花粉症は幼児でもかかるの?発症したときの対策や検査について
国民病ともいわれ、日本に住む4人に1人は発症しているといわれる花粉症。大人が発症するイメージが強い花粉症ですが、春になると子どももお鼻がグズグズしていませんか?「幼児でもかかるの?」「予防策はあるの?」という疑問をお持ちのママに、幼児の花粉症についてその対策と検査方法をご紹介します。
目次
- 子どもが花粉症かどうかの判断の仕方は?
- 鼻水や鼻づまりがないか確認しよう
- 目をこすっていないか見てみよう
- 肌を掻いていないかどうか確認しよう
- 花粉症症状が続くときはどうすればよいの?
- 病院で花粉症の検査をしてアレルゲンを特定
- 花粉症の薬で症状を軽減させよう
- 簡易の検査薬でアレルギーを調べる
- 自宅でできる花粉症対策をやってみよう
- 毎日掃除機をかけて部屋をきれいにする
- 空気清浄機を使用し花粉を除去する
- 乳酸菌を多く含む食品を摂取する
- 外出のときにしておくと安心の花粉症対策
- 不必要な外出はできるだけ避けよう
- 花粉症用眼鏡や子ども用マスクを着用しよう
- 花粉皮膚炎対策にはワセリンを塗布しよう
- 普段の生活を見直して改善してみよう
- 体質改善をして免疫アップを心がけよう
- 洗濯や布団の外干しに注意しよう
- 玄関で花粉を払って持ち込まないようにする
- まとめ
子どもが花粉症かどうかの判断の仕方は?
鼻水や鼻づまりがないか確認しよう
「鼻がつまって苦しい」と上手に伝えられない小さな子どもの鼻づまりは、どう見分けたらよいでしょうか。まず鼻づまりだと口呼吸することが多いので、口が開いている時間が多くなります。口呼吸が多いと口が渇きやすく、食事や薬を飲み込みづらくなってしまうことも多いようですよ。
鼻づまりは見た目では分かりづらいので、見分けるときのポイントにしてくださいね。
目をこすっていないか見てみよう
大人も花粉症になると、目がかゆくなったりコンタクトレンズが入れづらくなったりしますよね。それは子どもも同じで、目をかゆそうにこすっていたら要注意です。
しかも子どもの場合はかゆさのあまり、目をこすりすぎて皮膚や粘膜も傷つけてしまい、炎症を悪化させてしまうことがあります。子どもには目をこすっても治らないことを優しく説明して、目薬などでかゆみを抑えるようにしましょう。
子どもは自分が花粉症であることが分からないうえに、大人のように典型的な症状が揃わないことが多いです。ですから、ママやパパが子どもの小さなサインを見逃さないようにしたいですね。
肌を掻いていないかどうか確認しよう
花粉による肌荒れは、元々バリアの薄い下まぶたから頬骨あたりに花粉が付着してかゆい湿疹ができ、赤くカサカサすることが多いです。冬の乾燥も加わると、さらに辛い状態になってしまいます。
花粉の中でも特に「スギ花粉」は、皮膚や粘膜にくっつきやすくとれにくい形をしています。そのため症状が長引くことが多く、掻くことによってかゆみを出す物質が誘発されてさらにかゆくなるという悪循環が起こります。またスギの季節が終わっても、しばらくよくならないのも辛いところです。
子どもが異常に肌を掻いていたら花粉によるものである可能性もあるので、悪化する前に皮膚科などを受診するようにしましょう。
花粉症症状が続くときはどうすればよいの?
病院で花粉症の検査をしてアレルゲンを特定
花粉症はアレルギー性鼻炎の一種で、スギ、ブタクサ、ヒノキなどの花粉に反応して起こります。花粉症の症状が長引く場合には、どの花粉に反応してアレルギーが起きているのか特定する必要があります。
アレルギー源の特定をするには、病院の耳鼻科やアレルギー科で「家族歴」や「発症しやすい時期」などと照らし合わせながら「血液検査」や「鼻汁検査」を行います。
「子どもだから花粉症はまだ発症しない」ということはなく、年齢に関係なく発症します。特に家族にアレルギー疾患の人がいると、子どももアレルギー要素を持っている可能性が高く発症率も上がるそうですよ。
花粉症の薬で症状を軽減させよう
しかし花粉症の治療に使われる薬の中には、けいれんを誘発するなどの作用が含まれるものがあるので要注意です。これまでにてんかんと診断されていたり、熱性けいれんを起こしたりしたことがある場合には、必ず医師に伝えるようにしましょう。
また花粉症の症状が出る前に飲める薬もあるので、初期治療も可能です。これにより、症状が出る期間を短くできるなどのメリットがありますよ。
もし症状がそれほど重くない場合には市販薬もあります。ただし対象年齢と用法・容量はしっかり守るようにしましょうね。
簡易の検査薬でアレルギーを調べる
また検査方法も注射器を使わずに指先から少量採血するだけなので、注射が嫌いな子どもでも泣かずにできそうです。保険診療が可能で、1,000~3,000円と従来の検査より費用が安く収まるのも嬉しいポイントですね。
もしかかりつけの病院があれば、簡易タイプで検査できるか、確認してみるとよいかもしれません。
自宅でできる花粉症対策をやってみよう
毎日掃除機をかけて部屋をきれいにする
それには毎日の掃除が大切です。特に花粉がたまりやすい床は、掃除機や拭き掃除をすることをおすすめします。注意点は、拭き掃除をしてから掃除機をかけることです。理由は、掃除機をかけることで床にたまっていた花粉が余計に舞ってしまうからです。
またフローリングに掃除機をかける際には、溝に沿って丁寧にかけましょう。カーペットは繊維に花粉が絡まりやすいので、1㎡あたり20秒程度かけてゆっくりとかけます。毛足を立ち上げるように、縦方向と横方向の両方から掃除機をかけると効果的ですよ。