就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

お名前 / ニックネーム

teniteo WEB編集部

就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。

私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

赤ちゃんとの散歩は毎日必要?散歩のメリットと気を付けたいこと

赤ちゃんとの散歩は毎日必要?散歩のメリットと気を付けたいこと

育児本には「赤ちゃんと散歩にいきましょう」と書かれているし、散歩を楽しんでいるママの話を聞いたりすると、「散歩にいかなくては」と思ってしまいますね。でも赤ちゃんとのお出かけは何かと大変で、億劫になることもあります。ここでは、赤ちゃんとの散歩の効果を知り、散歩は毎日必要なのか考えてみましょう。
親子で楽しくダイエット!無理のない食生活や体の動かし方とは

親子で楽しくダイエット!無理のない食生活や体の動かし方とは

大人の女性にとって、ダイエットは身近な話題ですね。ですが、子どものダイエットとなると話は別。ぽっちゃりした赤ちゃんや子どもは可愛いですが、健康を考えるとあまりにも太っているのは問題です。親子で楽しくダイエットをするための心得とその方法について学んでおきましょう。
赤ちゃんがゴミ箱になんでも捨てる!理由や対策、遊びのアイデア

赤ちゃんがゴミ箱になんでも捨てる!理由や対策、遊びのアイデア

たっちやあんよなどいろいろなことが徐々にできるようになる赤ちゃんですが、気が付いたらなんでもゴミ箱にぽいぽい!なんて経験はありませんか?その姿はとても可愛いのですが、大事なものが捨てられているとママも困ってしまいますね。赤ちゃんがゴミ箱になんでも捨ててしまう理由や、その対策についてご紹介します。
育児に必要な費用を知ろう!意外な出費や子どものためにできること

育児に必要な費用を知ろう!意外な出費や子どものためにできること

赤ちゃんを授かることは喜ばしいことですが、同時にどのくらいお金がかかるのか不安になりますよね。お金の話題はデリケートで、分からないことがあっても人にはなかなか聞きづらいもの。そこで今回は妊娠中から出産、出産後にかかる費用や利用できる補助制度などと一緒に、育児費用確保のためのテクニックをご紹介します。
モグモグ期の離乳食を嫌がる理由とは?嫌がるときの対処法と注意点

モグモグ期の離乳食を嫌がる理由とは?嫌がるときの対処法と注意点

離乳食中期にあたるモグモグ期に入ったとたんに、赤ちゃんが離乳食を嫌がるようになると「スムーズに食べ進めていたのにどうして?」とママも不安になりますよね。モグモグ期も親子で楽しめるように、今回は、赤ちゃんが離乳食を嫌がる場合に考えられる理由やその対処法、与え方の注意点をご紹介していきます。
赤ちゃんの手足は寒くないの?涼しい秋の快適な環境を知ろう

赤ちゃんの手足は寒くないの?涼しい秋の快適な環境を知ろう

暑かった夏も終わり、涼しくて過ごしやすい秋がやってきました。「気温が低い日は赤ちゃんの手足もひんやりしている気がするけど、寒くないのかな?」と気になるママもいるでしょう。ここでは、赤ちゃんの手足が冷たい理由や寒さ対策などについて紹介していきます。
3人目の妊娠生活の楽しみ方!上の子との思い出作りやしておくこと

3人目の妊娠生活の楽しみ方!上の子との思い出作りやしておくこと

2人育児にも慣れてきて子どもたちと毎日を楽しんでいた頃、3人目の妊娠が分かり家族で喜んでいるママたちも多いでしょう。「1人目や2人目のときは妊娠生活に余裕がなく楽しめなかった」という方!3人目の妊娠生活をパパや上の子と一緒に楽しみませんか?ここでは、3人目の妊娠生活の楽しみ方をご紹介します。
家事時短テクを駆使!賢いママは実践中の「家事が楽になる生活」

家事時短テクを駆使!賢いママは実践中の「家事が楽になる生活」

ママになると子育てだけではなく、料理、掃除、洗濯といった家事もこなさなくてはならないため、自分の時間が持てなくてイライラしてしまいますよね。今回は自分の時間が欲しい、家事ストレスを少しでも減らしたいというママのために家事の時短テクニックを紹介します。
共働きの多忙さで運動不足に。解消には「ながら運動」が鍵だった!

共働きの多忙さで運動不足に。解消には「ながら運動」が鍵だった!

「あ~あ、体重が増えちゃった。運動不足で体がなまっているのかも」。共働きをしながら家事と育児をこなしているパパママが嘆いている声が聞こえてきます。そんなパパとママがジムなどに通わなくても効率的にできる運動が「ながら運動」です。この記事では多忙のパパとママでもできる「ながら運動」についてご説明します。
共働きのパパママはどっちが休む?子どもの看病と仕事を両立しよう

共働きのパパママはどっちが休む?子どもの看病と仕事を両立しよう

子どもと病気、けがは切っても切れない関係ですね。とくに保育園や幼稚園に行くようになると、ひっきりなしに風邪をひいたり熱を出したりする子もいます。そんなとき、パパとママどちらが会社を休むか議論したことがあるでしょうか。共働き家庭における、子どもの看病と仕事を両立させる方法について考えてみましょう。
リフレクソロジストって何をする人?必要な資格と取った後の働き方

リフレクソロジストって何をする人?必要な資格と取った後の働き方

リフレクソロジストに興味があるものの、そもそも必要な資格はあるのか、資格を取ったあとどう生かしているのかよくわからない、という方は少なくないのではないでしょうか。そこで今回はリフレクソロジストになるために必要な資格や就職先などについて、わかりやすくご紹介していきたいと思います。
おむつのゴミ箱掃除のやり方は?臭いもスッキリする対処法を紹介

おむつのゴミ箱掃除のやり方は?臭いもスッキリする対処法を紹介

おむつの悩みってたくさんありますよね。買うときには荷物になるし、処分しようとすると重くて、ゴミ出しするのもひと苦労です。その中でも特に頭を悩ませるのが、おむつの臭いです。臭いは防ぎたいけれど、どうやっても外に漏れてしまいますよね。今回はおむつの臭いの対処法や、ゴミ箱掃除の仕方などについて紹介します。
共働き夫婦の家計管理!家計を上手にやりくりするためのヒント

共働き夫婦の家計管理!家計を上手にやりくりするためのヒント

共働きだから経済的には余裕があるだろうと安心して、こまかく家計を管理していない家庭も多いのではないでしょうか。無駄な出費が増えることもありますし、将来の計画を立てないとうまくお金を貯めることもできませんよね。ここでは、共働きの家計管理や家計簿のつけかた、上手に貯蓄を増やす方法をご紹介します。
年子育児で上の子がやきもちを焼いたら?大変な時期を乗り切るヒント

年子育児で上の子がやきもちを焼いたら?大変な時期を乗り切るヒント

年子で2人目を出産したママやこれから出産予定のママは、年子の子育てに不安を持っているのではないでしょうか。とくに、「上の子が、下の子にやきもちを焼いたら大変だろうな」と心配になりますよね。ここでは、年子育児の大変さや、上の子のやきもちをうまく回避するコツなどをご紹介します。
ミニマリストのマタニティ準備。服やベビー用品は最低限で揃えよう

ミニマリストのマタニティ準備。服やベビー用品は最低限で揃えよう

出産前には、さまざまなものを準備する必要がありますが、「最低限のものだけを揃えて出産に臨みたい!」こんな風に考えるミニマリストの妊婦さんもいるのではないでしょうか。今回は、ミニマリストなママのマタニティ用品の揃え方や、出産後、最低限必要になるベビー用品などをご紹介いたします。
9,070 件