就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもの冬の病気を知ろう!冬に病気が流行する理由と家庭での予防策

子どもの冬の病気を知ろう!冬に病気が流行する理由と家庭での予防策

子どもがいるご家庭では病気にならないように日々気をつけていることでしょう。特に気をつけているのは冬ではないでしょうか。なぜなら、インフルエンザを始めとする様々な感染症が流行するからです。なぜ冬は病気が流行するのか、感染症にかからないためにはどう予防していけばよいのか考えていきましょう。

気温と湿度が下がる冬に病気が流行する理由

冬はウイルスが強くなる

ウイルスは一年中私たちの身近にいる存在ということをご存じでしたか?普通の風邪もウイルスによってかかる病気なのです。そんなウイルスがなぜ冬のほうが夏よりも感染力が強くなるのでしょうか。

冬はみなさんもご存じのとおり、気温も湿度も下がります。ウイルスはこの低気温、低湿度が大好きです。そして厄介なことに、その状況下でウイルスは長い時間生き続けることができるのです。

ウイルスは水分を含んでいるのですが、低気温、低湿度の中にいると乾燥してウイルスの水分が蒸発してしまいます。それによってウイルスは軽くなり、私たちの周りを長時間浮遊することができるのです。

こうして冬になるとウイルスに感染する確率が高くなってしまうというわけです。

低気温で体温が下がり人の免疫力が低下する

低気温、低湿度を好むウイルスに対して、寒い冬は私たち人間にとってはとてもつらい時期です。寒さは容赦なく私たちの体温を下げていきます。体温が下がると血液の流れが悪くなり、ウイルスをやっつけようとする免疫力が下がってしまうのです。

血液の中には白血球という体の中の悪い物をやっつけてくれる細胞があります。ですが、体温が下がり血液の流れが悪くなると、この白血球の動きも悪くなり、ウイルスに負けて病気にかかってしまうのです。

また冬は夏に比べると、水分をとる機会が少なくなります。水分の摂取が少なくなると、本来粘液で覆われている喉や気管支が乾燥してしまい、空気中に浮遊しているウイルスを口や鼻から体の中に入りやすくなり感染してしまうのです。

外気の乾燥によって飛沫感染の範囲が広がる

冬は夏に比べると外気が乾燥します。そもそもなぜ冬は乾燥するのでしょうか。

それは空気中に含まれる水分量が関係しています。人間の目には見えませんが、空気中には水分が含まれています。気温が高いときは水分量が多く、逆に気温が低いときは水分量が少なくなります。必然的に気温の低い冬は空気中に含まれる水分が少ないことになります。そのため湿度も低くなり空気が乾燥してしまうのです。

そんな乾燥しているところで咳やくしゃみをしたらどうなるでしょう。ウイルスに含まれている水分も蒸発して軽くなり、より遠くより広く、そしてより長くウイルスが飛沫することになるのです。幼稚園、学校、混雑している電車やバスの中など、人が多い場所では特に感染スピードが上がります。

子どもの代表的な冬の病気を知ろう

のどが痛くなる病気「溶連菌感染症」

溶連菌とは溶血性連鎖球菌という細菌による感染症です。のどに感染すると、熱が出てのどが真っ赤に腫れて激しく痛みます。まれに食欲不振、嘔吐の症状が見られることも。また、体や手足に赤い発疹が出たり、舌に赤いブツブツ(イチゴ舌)ができたりします。

感染経路は飛沫感染と接触感染で、潜伏期間は2日~5日です。溶連菌の検査は、のどの分泌物を綿棒で取って検査し、結果も5~10分ですぐにわかります。治療方法は抗菌薬が処方され、その薬を服用すれば2、3日で症状がよくなります。

症状がよくなっても抗菌薬を飲みきりましょう。もし途中でやめてしまうと溶連菌を退治できずに再発してしまい合併症を引き起こす場合もあるので、処方された抗菌薬は最後まで飲むのが重要です。

気管と喉頭の炎症「クループ症候群」

クループ症候群とは主にウイルスに感染してのどに炎症が起こり、空気の通り道をふさいでしまう病気です。発熱や咳などの風邪症状から始まりますが、声を出すのどがむくむことで声がうまく出せなくなり、少しずつ声がかすれてきます。そして犬の遠吠えのような、ケーン、ケーンという特徴的な甲高い咳が出るようになります。

感染経路は飛沫感染と接触感染で年中いつでも起こりえます。診断は咳の音と首のX線検査により行われます。症状が軽ければ自宅療養となりますが、症状の緩和には水分補給と空気の加湿が大切です。安静にしていれば3~4日後には回復するでしょう。

クループ症候群は急に悪化することもあるので特有の咳が出たらすぐに医者を受診することをおすすめします。

おなかの風邪「ウイルス性胃腸炎」

よく聞くお腹の風邪のことです。ロタウイルス、ノロウイルス、アデノウイルスなどが胃腸に感染して起こる病気です。食欲がなくなり、突然の嘔吐、下痢、腹痛が起こります。

突然の嘔吐に続いてしだいに下痢症状が見られ、長くて1週間続く場合もあります。ロタウイルスの場合、酸っぱいにおいの、米のとぎ汁のような白っぽい水様性の便が1日に何回も出るなどが特徴です。

特別な治療法はなく、整腸薬と吐き気止めの座薬が処方されるでしょう。嘔吐と下痢のために体の水分が失われるので水分補給が重要です。吐いてから1~2時間は胃腸を休め、その後スプーン1杯ほどの水分をあげ、それでも吐かなかったらもう1杯…と少量を頻回にあげていきましょう。

病気を予防するために家庭でできること

十分な栄養と睡眠で免疫力を高める

27 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ