就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

お名前 / ニックネーム

teniteo WEB編集部

就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。

私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

育児が子どもの脳を育てる!脳の成長を促す習慣や働きかけのポイント

育児が子どもの脳を育てる!脳の成長を促す習慣や働きかけのポイント

幼児期はなんでもよく吸収しますよね。特に興味のあることは大人より詳しくてママを驚かせることもあります。脳が著しく成長するこの時期に子どもの可能性を伸ばしてあげたいですが、続かないような取り組みでは効果も薄いです。そこで育児の中で毎日できる脳の成長を促す習慣や接し方、注意する点についてお伝えします。
夏の結婚式に子どもと参列!子どもの服装と気をつけたいマナー

夏の結婚式に子どもと参列!子どもの服装と気をつけたいマナー

夏の結婚式に子どもと参列が決まったママは、暑い時期なので熱中症の心配もあり、結婚式で子どもにどのような服装を着せるか悩みますよね。ここでは、夏の結婚式に参列するときに子どもに着せるおすすめの服装や、子どものヘアアレンジの仕方、持ち物などの注意点をご紹介します。
夫婦で子育てに疲れてしまった。解決策やストレスの発散方法を紹介

夫婦で子育てに疲れてしまった。解決策やストレスの発散方法を紹介

夫婦で頑張ってきた子育てが、気がつけばお互いの不満をためてストレスの多い毎日の原因になってはいないでしょうか。「子はかすがい」といわれますが、実は育児のせいで夫婦の関係が悪化することが多くあります。パパとママ、2人が寄り添って子育てできるようになる解決策やストレス発散法をご紹介します。
【宮城】8月の親子スナップ撮影会は「月あかりの映画祭2018」で開催!

【宮城】8月の親子スナップ撮影会は「月あかりの映画祭2018」で開催!

8月も半ばを過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きますね。今月宮城で行う親子スナップは、仙台市の榴岡公園にて行われる「月あかりの映画祭2018」にて開催。親子や兄弟姉妹のリンクコーデ、お気に入りのポーズなどで撮影するイベントです。スナップ撮影会の様子はWEBマガジンで掲載するので、ぜひオシャレをしてご参加くださいね。
妊娠にまつわる映画を観よう!映画館での注意点とおすすめの映画

妊娠にまつわる映画を観よう!映画館での注意点とおすすめの映画

妊娠中は体調不良や出産への不安でストレスが溜まりがちですが、スポーツやショッピングなどで発散することは難しくなってしまいますよね。そんなときは映画を楽しんでみてはどうでしょうか。今回は妊娠中に映画館を利用するときの注意点と、おすすめの作品を紹介します。
男の子の赤ちゃんが産まれました!素敵な名前の付け方は?

男の子の赤ちゃんが産まれました!素敵な名前の付け方は?

妊娠中の楽しみの一つでもある名付けですが、赤ちゃんの性別が判明すると考え始める方が多いのではないでしょうか。性別が男の子と判明し、さあ名前を、と思ってもどんな名前をどう付けたらよいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこでここでは男の子の様々な名前の付け方をご紹介していきます。
妊娠・出産にかかる費用、知っておきたい補助金制度や注意点

妊娠・出産にかかる費用、知っておきたい補助金制度や注意点

新しい命を授かってお金がいると不安になったことありませんか?妊婦健診に出産の入院出産費用、赤ちゃんが産まれてくる前までに必要なベビー用品。妊娠から出産までどんなタイミングで費用がかかるのか、費用を軽減するための制度や補助金利用はどんなものがあるのか注意点と一緒に整理してみましょう。
幼児期のマナー教育は必要?幼児期から教えたい生活習慣マナー

幼児期のマナー教育は必要?幼児期から教えたい生活習慣マナー

わが子には最低限のマナーを守れる子に育ってほしい、と思うのが親心ですよね。マナーは幼児期から教えることで身につけることができます。とはいえ、「いつから始めたらいいの?どうやって教えたらいいの?早いうちからがいいのかな?」などの疑問にお答えすべく、今回は幼児期のマナー教育についてお話しします。
幼児期のトレーニングで心と体を育てよう!始めやすい方法をご紹介

幼児期のトレーニングで心と体を育てよう!始めやすい方法をご紹介

パパやママが運動が苦手だと、子どもも運動が苦手になるというイメージがありますよね。しかし、最近の研究によると運動能力は遺伝だけではなく、幼児期の運動量や生活習慣によって作られるということがわかってきました。子どもの運動能力を伸ばすためにも、幼児期にトレーニングを始めてみてはいかがでしょうか。
1歳児健診について知ろう!受けるメリットやデメリットを紹介

1歳児健診について知ろう!受けるメリットやデメリットを紹介

子どもが1歳に近づくと、1歳児健診が気になり始めるのではないでしょうか。母子手帳に1歳児健診のページがあったり、ママ友との間で話題になったりすることもあると思います。ここでは、1歳児健診の内容や、受診するメリット、1歳半健診との違いを紹介していきます。
二卵性の特徴や一卵性との違いとは?一卵性とは違う双子の特徴とポイント

二卵性の特徴や一卵性との違いとは?一卵性とは違う双子の特徴とポイント

双子と聞くと「一卵性」と「二卵性」とで違いがあることくらいは知っていても、何が似るのか、どんな違いがあるのか、具体的には意外と知りませんよね。二卵性の双子の特徴を知って、実際に双子を妊娠しているママはどんなことに気を付けるとよいのか見てみましょう。
我が子に選びたい子ども向け雑誌。年齢別に最適な本をご紹介

我が子に選びたい子ども向け雑誌。年齢別に最適な本をご紹介

子どもに雑誌を買うとき、ついつい付録の方に目が行ってしまいますよね。今の子ども向け雑誌って、すごいです。こんな付録がついて、なんでこんな値段?と驚いてしまいます。でも付録だけで選んでいいの?雑誌の中身も考えた方がいい?知っておきたい雑誌の選び方と年齢別おすすめの雑誌をご紹介します!
6歳のやきもちに悩んでいるママへ。理由や心がけたいことを知ろう

6歳のやきもちに悩んでいるママへ。理由や心がけたいことを知ろう

子どものやきもちに悩んだことはありませんか。子どもが小さなうちは微笑ましく思っていたママも、6歳となっても続くやきもちへの対応に困ることがあると思います。6歳なんだからという言葉で済ませるのではなく、やきもちを妬く理由やそのときの対処方法を考えていきましょう。
産後の仕事復帰を考えよう!復帰の時期と事前に準備したいこと

産後の仕事復帰を考えよう!復帰の時期と事前に準備したいこと

出産がひと段落し、落ち着いたころに浮かび上がるのが仕事復帰の問題です。仕事復帰するまでに休める期間はどのくらいあるのか、仕事復帰しやすい時期についてご紹介します。また、仕事復帰した後にスムーズに生活できるように、準備した方がよいこともまとめてありますので参考にしてくださいね。
6歳の昼寝は個人差がある!昼寝を卒業するタイミングを紹介

6歳の昼寝は個人差がある!昼寝を卒業するタイミングを紹介

6歳といえば、翌年小学校入学を迎える年ですよね。小学校では給食の後にも授業があります。「あれ?うちの子幼稚園(もしくは保育園)から帰ってきたらお昼寝してる、来年から大丈夫なのかな?そもそも、6歳でお昼寝してる子っているの?」そんな悩みを抱えているママの疑問に答えます。
9,066 件