妊娠・出産にかかる費用、知っておきたい補助金制度や注意点
新しい命を授かってお金がいると不安になったことありませんか?妊婦健診に出産の入院出産費用、赤ちゃんが産まれてくる前までに必要なベビー用品。妊娠から出産までどんなタイミングで費用がかかるのか、費用を軽減するための制度や補助金利用はどんなものがあるのか注意点と一緒に整理してみましょう。
妊娠や出産でかかる費用を知っておこう!
妊婦健診にかかる費用
各自治体では経済的負担を軽減するために妊婦健診に使える補助券を発行しています。内容は各自治体で異なりますが、使用すると無料~数千円ほどに収めることができます。
注意しておきたいのは母子手帳が貰えるまでの初診~心拍確認までは自費診療ですので、余裕をもって準備しておきましょう。病院や地域差があるので初診のときに確認しておくと安心ですね。
また里帰り出産の場合は補助券が使えないこともあるので、使用できるか、できない場合は出産後処理をして貰えるか各自治体で確認しておきましょう。
ベビー用品などの準備にかかる費用
費用を抑える方法は、マタニティウェアはあえてマタニティのものではなく、ゆったりとしたシルエットの服であれば産前産後と使えますし、レンタルやフリマアプリをうまく利用してみるのも有効ですね。
チャイルドシートは里帰りや一時的に使用するのであれば警察や運転免許センターなどでも無償でレンタルしているところもありますよ。
赤ちゃんの出産にかかる費用
後述の出産育児一時金などの補助制度を使っても産院によっては大幅に出費してしまう可能性があるので、事前に産院で確認しておくと安心です。一般的には出産育児一時金の差額で数万円程度の実質負担が多いようです。
産院や出産方法にこだわりをもつママもいると思いますが、ママや赤ちゃんの状態次第で対応できない産院もあります。母子ともに無事に出産することが、どんなことよりも優先されます。そのためにも安全で快適な産院を選択できるとよいですね。
補助金制度を利用して費用を軽減しよう!
出産したらもらえる出産育児一時金制度
例外として、付加給付金がある健康保険に加入している場合には一時金に上乗せで貰えることもあります。また、妊娠22週未満で出産した場合や出産する医院が「産科医療補償制度」に加入していない場合は、404,000円となります。
一時金は直接支払制度を利用すると、退院時に超過分の支払いで済み、超過なしの場合は明細書と必要書類を医療保険者に提出すれば返金されます。
働いているママがもらえる出産手当金制度
受け取れる出産手当金は
(各標準報酬月額)÷30日×(2/3)×お休みした日数
です。標準報酬月額は国が毎年4~6月の給与で平均を決めているものです。
請求は2年間有効なので、忘れさえしなければ出産が終わって体力的に回復してから申請しても大丈夫ですよ。
注意が必要なのは出産育児一時金と違い、扶養者でなく被保険者のみが対象ということです。パートなど社会保険に入っていない国民健康保険のママにはこの手当はありません。
高額の医療費の場合もらえる高額療養費
妊娠、出産にかかわる費用は基本的に健康保険適用外ですが、帝王切開や切迫早産などトラブルのあった際は保険適用となります。領収書明細を確認し、3割負担であれば保険適用になっているということです。
また、自己負担額の限度は世帯収入により異なり、世帯収入が少ない人ほど限度は低く設定されており負担を軽減されています。
高額療養費制度には事前申請と事後申請がありますが、トラブルは事前にわかりませんし、手続きまで時間がかるので、高額療養費支給見込額の8割を無利子で貸付してもらえる「高額医療費貸付制度」を利用するとよいでしょう。
補助金制度を利用する際の注意点三つ
被保険者資格を喪失した場合
出産育児一時金は、ママが退職日までに継続して1年以上の被保険者で、退職後6カ月以内に出産の場合には元勤務先の健康保険を任意継続することで受給可能です。年収130万円未満のママはパパの扶養に入ることでも可能となります。
出産手当金は、退職日までに継続して1年以上被保険者で、出産予定日42日前(多胎妊娠の場合98日前)に在職しているという条件を満たせば受給可能です。
また、退職後も継続して受給するためには、退職日に出産手当金を受けているか、または受ける条件を満たしており、退職日に出勤していないという条件が必要になります。