産後の仕事復帰を考えよう!復帰の時期と事前に準備したいこと
出産がひと段落し、落ち着いたころに浮かび上がるのが仕事復帰の問題です。仕事復帰するまでに休める期間はどのくらいあるのか、仕事復帰しやすい時期についてご紹介します。また、仕事復帰した後にスムーズに生活できるように、準備した方がよいこともまとめてありますので参考にしてくださいね。
産後の仕事復帰はいつからできる?
産休で休める期間と法律で決められた期間
また、産休中の従業員を会社は解雇することができないと法律で定められています。休むことができるのは、産前は出産予定日の6週間前(双子以上は14週間前)から、産後は出産翌日から8週間までの期間内です。
実際の出産日が予定よりも前後した場合は生まれた日からの計算になります。加えて、産後の6週間は必ず休まなければならないと決まっており、産後6週間が経過していないのに働いてしまうと、会社側が違法行為をしたとして罰せられます。
産休中は給与が支払われませんが、出産予定日の42日前から出産後56日までの期間は欠勤1日につき賃金の2/3相当が「出産手当金」として健康保険から支給され、社会保険料の支払いが免除されます。
出産前後の期間に働いていなくても出産手当金が支給されるのはママにとって心強い制度だと思います。忘れずに制度を利用するようにしましょう。
仕事復帰の時期は最長で2年まで
また産後の産休は出産翌日から8週間まで取得可能ですが、一定条件を満たせば育児休暇を申請することができます。育休中は給与が支払われませんが、雇用保険に加入している場合は、「育児休業給付金」として休業開始時の賃金の67%を6カ月間、それ以降は50%を受け取ることができ、社会保険料が免除されます。
取得するための条件は会社により異なりますので確認が必要です。育児休暇は、女性は産後休業の終了後から子どもが1歳になる前日までの期間に取得可能です。
ただし両親ともに育児休業を取得する場合は、子どもが1歳2カ月になる前日までとなります。育休期間中にメインで子育てする家族が病気になったり、保育園などの預け先に空きがない場合は、最長で2歳になる前日まで延長可能です。
これにより仕事復帰の時期は最長で2年までになります。
産後の仕事復帰しやすい時期は?
半数以上のママが仕事復帰した1歳未満
保育園の待機児童問題の影響で、多くのママが保育園に入園させやすい0歳4月入園を狙って保活をします。その結果、子どもが1歳未満のタイミングで仕事復帰となるママが多いようです。
本当は育児に専念したいと思っている方も多いと思いますが、保育園入園に有利なので育休を切り上げているママが多いことから、やむを得ず職場復帰を優先している現状が伺えます。しかし、1歳未満の仕事復帰であれば仕事へのブランクが少なく、ペースを取り戻しやすいという利点があります。
育児にも手のかかる時期なので、会社の時短制度などを利用しながら無理なく仕事ができる体制を作る必要もありそうです。
子どもが3歳以上になってからの場合
「基本的信頼感」とは、周りの人にお世話をしてもらうことや、自分の言葉を肯定的に受け止めてもらうことを通して、自分自身や周囲の人や環境に対し信頼感を抱くことです。ただし、ママが育児や家事に追われ笑顔が消えた状態であると逆効果になります。
職場復帰した方が育児によい影響がある場合は、3歳まで待たずに職場復帰をするという案を考えてもよいかもしれません。また、子どもが3歳以上になると幼稚園入園という選択肢が増えたり、保育園は保育料が下がることが多いことから、このタイミングで職場復帰をするママもいるようです。
ブランクが気になる、小学校に入学してから
しかし、仕事復帰するまでに数年たっているため、ブランクが長いことはネックになります。また、自分の年齢が上がっていることで復職が難しい面も考慮しなければなりません。
ただし資格を持っていたり、専門職で経験が長かったりする場合、その経験を活かして再就職できる場合もあるでしょう。また、仕事に割く時間を作りやすい状況になっているため、新しい仕事に就いたとしても、集中しやすいというメリットはあります。
復職の時期は人それぞれです。子どもや家庭の状況も考えながら、最適な時期を考えていきましょう。
不安な産後の仕事復帰。事前に準備をしよう
子どもの体調不良に対応できる環境づくり
病児保育室とは、保育を必要とする乳児や幼児が病気中で保護者が家庭で見られない場合に、子どもを預かってくれる施設です。小児科に併設されているものと保育園に併設されているものがあり、事前登録が必要になりますので、施設を見学してから登録をしておきましょう。
また、病児保育士の派遣サービスに登録しておくのもよいでしょう。こちらは費用が高めで登録がキャンセル待ちの場合が多いようですので、もしものときの補助として登録しておくとよいのではないでしょうか。
パパと家事や育児の役割分担の話し合い
ママが育休中や専業主婦だった場合、家事や育児はママがすべてこなしているケースが多いため、パパは何をしてよいかわからない、といったことが多くあります。どのようなことをしなければならないのかを書き出し、タスクとして整理するとわかりやすくなります。
タスクを整理したあとは役割分担を決めておくとよいでしょう。また、ホワイトボードなどで終わったタスクにチェックをしておくと、終わっていないタスクがわかりやすくなるため、お互いをフォローしやすくなりますよ。