6歳の昼寝は個人差がある!昼寝を卒業するタイミングを紹介
6歳といえば、翌年小学校入学を迎える年ですよね。小学校では給食の後にも授業があります。「あれ?うちの子幼稚園(もしくは保育園)から帰ってきたらお昼寝してる、来年から大丈夫なのかな?そもそも、6歳でお昼寝してる子っているの?」そんな悩みを抱えているママの疑問に答えます。
6歳の子どもに必要な睡眠時間を知ろう!
就寝時間が遅い、夜型の子どもが増えている
現代では、そんな子どもたちの生活はテレビアニメの中でしかなかなか見られない光景になってしまいましたよね。
最近ではフルタイムで働くママも増え、保育園や幼稚園から帰って急いで食事やお風呂を済ませても寝るのは22:00になってしまう、ということがありますよね。また子どもたちも習いごとで夕方遅くなってしまったり、もしくはテレビやインターネットの普及もあり、楽しい時間を家族で過ごすうちに気がつけば遅くなってしまった、ということもあります。
もちろん、21:00前にはぱったりと寝てしまう、という子どももたくさんいることでしょう。しかし日本小児保健協会の調査によると、22:00以降に就寝する子どもの割合は、1歳6カ月から5〜6歳の子どもだけ見ても、年々すべての年齢で増えているそうです。
このように現代の子どもたちは実に4~5人に1人は何かしらの睡眠に関する問題を抱えているといえるようです。
理想的な睡眠時間は10〜12時間
睡眠時間が足りなくなると、日中にぼーっとしてしまったり、集中力が低下してイライラしてしまうなど、幼稚園や保育園での活動にも影響が出てしまうこともあるようです。また睡眠中には成長ホルモンが分泌されますので、これからの子どもの成長のためにも、なるべく理想的な睡眠時間をとり、ぐっすりと深く眠れるように準備ができるといいですよね。
まずは子どもの体内リズムを整えるために、夜になかなか寝つけない子には毎日決まった時間に消灯して眠る準備を一緒にしてあげたり、朝すっきりと起きられない子には毎日決まった時間に起こし朝日を浴びるようにする、など工夫をしてみると、だんだんリズムを整えることができるようです。
また、毎日なるべく決まった時間に3食きちんと摂る、日中思い切り体を動かすようにすることも、体内リズムを整えるのに役立つといわれています。
子どもの昼寝、メリットとデメリットは?
子どもの心身の成長によい効果がある
短時間のお昼寝は大人にとっても嬉しい効果があり、記憶力、集中力の向上、ストレス解消、精神の安定などがあるとされ、2歳半から3歳の子どもでは、お昼寝をしないと逆に不安感が増したり、好奇心の減少、問題解決能力の低下などが見られるという研究報告もあるようです。
しかしそのようないい効果を得るためには条件があり、お昼の12:00〜13:00頃に寝て14:00〜15:00までには起きるのがベスト。起きるのが15:00を過ぎると、夜の睡眠に影響が出てしまうため、避けた方がよいそうです。
今15:00過ぎにお昼寝をしているお子さんは少し時間を早められるといいですね。
保育園で昼寝をすると夜寝るのが遅くなる
睡眠というのは個人差がとても大きいものです。同じ6歳の子でも、もうお昼寝をしていない子もいれば、毎日1時間のお昼寝をしても夜もぐっすり寝てしまう子、お昼寝をするかわりに夜の寝つきがわるくなってしまう子。
そんなさまざまな睡眠習慣を持った子どもたちがたくさんいる保育園では、その子の習慣に応じてお昼寝はしてもしなくてもいい、というスタイルに変わってきているようです。
お昼寝があることで寝つきがわるくなったり、朝起きられずぐずってしまうことがあるならば、保育園でのお昼寝について先生と相談してみましょう。
昼寝を必要かどうかは個人差が大きい
しかし夜なかなか寝つけない子で、お昼寝をした日としていない日を比べて、していない日の方が寝つきがよく早く眠れるという場合は、もうお昼寝をあまり必要としていないサインの可能性があります。そういった場合は、お昼寝をする時間にわざと外に遊びに行ってみたり、夕方ご飯前に眠くなってしまうならその時間をお風呂タイムにするなどして、夜にぐっすり寝つけるような工夫をしてみるのも効果的です。
お昼寝をするとしても、いつもより短めに切り上げるなどして夜の睡眠に備えるとよいですね。