お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

4歳児の自己主張は心の成長の証?ママができる上手な対応方法とは
4歳になると生意気な口調になったり、自己主張が激しくなったりする子どももいますね。そういう様子を見ていると「この間までは、あんなにかわいかったのに」と心の中で思うママもいるでしょう。しかし、それは我が子だけではなく誰でも通る道です。そこで、そのような時期を上手に乗り越える対応の仕方などをご紹介します。

想像力を育むスノードーム作り!100均素材で簡単ハンドメイド
スノードームの中にある小さな世界に魅了される方も多いですよね。今回は、そんなスノードームを家庭で簡単に作る方法をご紹介します。材料はお近くの100均で購入でき、子どもの工作にも最適ですよ。季節を問わず楽しめる制作アイデアも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

外出時に気になる授乳のマナー!ママたちの悩みや授乳を楽にするコツ
赤ちゃんとお出かけをするとき、外出先での授乳をどのようにするとよいのか悩むママが多いのではないでしょうか。外出中にお腹が空いて赤ちゃんが大泣きすると困るので、「怖くてお出かけできない」という方もいるかもしれませんね。ここでは、外出先でのさまざまな授乳のマナーや、授乳に困らないコツなどをご紹介します。

マタニティ向けご飯を作ろう!大切な栄養素やレシピ、ブログの紹介
妊娠したら毎日の食事に気を使いたいですね。マタニティ期にはどんな栄養素が必要で、どんな食材を食べたらよいのでしょうか。これから妊娠を予定している人も、今まさに妊娠中の人もチェックしておきたい、大切な栄養素と参考にしたいレシピやブログをご紹介します。

妊娠中の赤ちゃん返りが大変!産前産後に試したい方法を知ろう
2人目の妊娠を喜んだのもつかの間、上の子の赤ちゃん返りに困っているママはいませんか?突然赤ちゃん返りをした上の子の行動や態度に、イライラするママも多いでしょう。ここでは、妊娠中や出産後に赤ちゃん返りをした上の子への対応のしかたや、ママのストレス発散方法などをご紹介します。

妊娠出産は奇跡的な確率。妊娠の可能性を高め安全な出産をしよう
妊娠出産はごく自然に訪れることのように思われがちですが、実は様々なタイミングが重なり合った「奇跡」の結果なのです。また、妊娠出産の確率は年齢とも大きく関係しています。その確率やメカニズムを知ることで、改めて命の尊さを感じるとともに、妊娠率をアップさせる方法を探ってみましょう。

出産のための入院はいつから?準備のコツやパパと相談しておくこと
はじめての出産はどのようにはじまるのか、いつから入院となるのか不安がいっぱいですね。出産入院を乗り切るには、いざというときに慌てることがないよう、余裕をもって準備しておくことが大切です。入院に必要な持ち物や入院前の段取りなど、用意しておきたいことについて紹介していきます。

怒らないで子どもをしつけたい!怒らずに上手に子育てをする方法
子どもに「どうして言うことを聞けないの」「いい加減にして」など、毎日怒ってしまい心が疲れているママはいませんか?本当は「もっと楽しく子育てしたい」と思っているのではないでしょうか。ここでは、子どもを怒ることなくしつけをする方法や、参考になる本などをまとめてみました。

9カ月の食べムラをなくそう!赤ちゃんの変化と食べないときの対応
離乳食に慣れた生後9カ月ごろは、赤ちゃんがごはんを食べないこともあるでしょう。「せっかく手作りしたのに、どうして食べてくれないの?」「なにがダメなの?」と悩んでしまいますよね。この記事では、生後9カ月ごろの赤ちゃんの変化や食べムラが起こる理由、離乳食を嫌がるときの対応についてお話しします。

おんぶは赤ちゃんの体に負担?ママが安心できるおんぶの仕方を知ろう
赤ちゃんも生後4カ月ごろになると、おんぶができるようになって家事や育児が楽になることが増えてきますね。楽になることがある反面、おんぶは赤ちゃんの体に負担がかかってしまうのではないかと不安に思うママもいるでしょう。今回は、おんぶするときの注意点やメリット、おすすめのおんぶ紐をご紹介します。

新しく8人目の子どもができた!家族で迎え入れる準備をしよう
少子化が進む日本では珍しく、これから8人目の赤ちゃんを出産するママもいるでしょう。8人目ともなると「なにも不安なんてないでしょう」と周りの人に思われがちですが、子どもが1人増えることはそれなりに不安を感じるものですよね。ここでは、8人目の子どもが生まれることのメリットやデメリットなどをご紹介します。

見立て遊びやごっこ遊びの重要性。想像力が広がる遊びのポイントとは
戦いごっこやお人形さんごっこなど、子どものごっこ遊びにつき合わされるのは、ママもパパも経験することですよね。ときには面倒に感じるかもしれませんが、子どもの成長に欠かせない遊びです。今回は見立て遊びやごっこ遊びが子どもの成長に与える影響や、ママやパパの関わり方について紹介します。

地震について幼児にどう説明する?伝えておきたい対策と防災の大切さ
「地震大国」といわれる日本。これまでに、関東大震災、阪神・淡路大震災、東日本大震災など、人々に多くの被害をもたらしてきました。地震はいつ起こるかわからず、発生したときに家族が別々の場所にいることも考えられます。小さな命を守るために、今回は幼児に伝えておきたい地震対策と防災の大切さを紹介します。