地震について幼児にどう説明する?伝えておきたい対策と防災の大切さ
「地震大国」といわれる日本。これまでに、関東大震災、阪神・淡路大震災、東日本大震災など、人々に多くの被害をもたらしてきました。地震はいつ起こるかわからず、発生したときに家族が別々の場所にいることも考えられます。小さな命を守るために、今回は幼児に伝えておきたい地震対策と防災の大切さを紹介します。
幼児が知っておくべき地震の対応法
テーブルや机の下に隠れて身を守る
まず、家の中や施設内にいるときに地震が起きた場合は、「丈夫なテーブルや机の下に隠れ、揺れが収まるまで待つ」と子どもに伝えましょう。大きな揺れの場合は、隠れている机が揺れで動いたり倒れたりすることもあります。机の脚を掴んで支えるようにすることも同時に伝えましょう。
また、近くに座布団やクッションなどがあれば、それで頭を覆いましょう。
慌てずに大人の指示を聞く
そのため、慌てず身を守れるよう、地震が起きたときはその場にいる「大人の指示を聞く」ということも伝えておきましょう。大きな地震が起きた後は、大きな余震もきます。建物の倒壊や、火災が起こることも考えられます。親がすぐに子どものもとへ駆けつけられないことがある、ということを伝えておきましょう。
「地震が起きたときは、時間がかかっても必ず迎えに行くからね」と日ごろから伝えておけば、いざというときに、子どもが必要以上に不安にならなくてすみます。
ダンゴムシのポーズで頭を守る
ダンゴムシのポーズは、頭の後ろで両手をしっかり組み、足は正座の形をして身をかがめ、小さく体を丸めるポーズです。2歳ぐらいまでの小さな子どもの場合は、ママが子どもと向かい合わせになり、ママのお腹に子どもの頭がくるようにうつぶせに寝かせます。そして子どものお尻を抱えるように、ママが上から覆いかぶさって体を丸めてください。
このポーズを取ることで、命を守る上で大切な「頭」と「首や手首など太い血管が流れている部分」を守ることができます。普段から遊びの中で「ダンゴムシのポーズ」を練習しておきましょうね。
ママから幼児に伝えておきたい地震のこと
Jアラートの音を知っておこう
サイレンの音は4種類あり「緊急地震速報」「大津波・津波警報」「特別警報(大雨)・震度速報(震度5弱)」「武力攻撃等に関する警報」に分けることができます。
サイレンが鳴ったときにすぐ行動が取れるよう、一度親子でサイレン音を聞いてみるとよいですよ。各自治体によっては、HPで視聴が可能になっています。ただし、公共の場でむやみに視聴すると、違法行為になりますので注意しましょう。
避難するときの「おかしもち」
【おかしもち】
「お」:押さない
「か」:駆けない
「し」:しゃべらない
「も」:戻らない
「ち」:近寄らない
安全に避難するためには、避難時に前の人を押したり駆けたりしては危険です。また、避難指示が聞こえなくなるので、おしゃべりはやめましょう。もし大切なものを忘れてきたとしても、取りに戻ってはいけません。
さらに、避難してきた場所に近寄ることも、倒壊や火災の恐れがあるので危険な行為なのです。合言葉を覚えるだけでなく、いけない理由も子どもにしっかり伝えておくことが大切ですよ。
大変な思いをしている人がいることを知る
そして、援助物資や募金活動などに、子どもと一緒に参加してみるのもよいでしょう。親が率先して他人を思いやる姿を見せることで、子どもにも思いやりの気持ちや助け合いの気持ちを育てることができます。
この思いやりや助け合いの気持ちは、万が一自分が被災したときに、自己中心的な行動をとらず、地域の人々と一緒に避難する上で重要なことです。