
【4~6歳向け】ペーパー芯でおもちゃを作ろう!動く電車とロケット
4~6歳ごろの好奇心旺盛な子どもと一緒に、親子で動くおもちゃを作ってみませんか。作ったおもちゃで遊ぶことで、動く仕組みやその理由を楽しみながら学ぶこともできますよ。今回はどのご家庭にもある廃材ペーパー芯を使って簡単に作れるおもちゃを二種ご紹介します。
ペーパー芯で動くおもちゃを作ろう

線路を走れるたこ糸電車

【用意するもの】

・画用紙・・・11cm×11cm程度
・たこ糸・・・2m程度
・ストロー・・・1本
・セロハンテープ
・定規
・ハサミ
・両面テープまたはのり
・ペン
【作り方】
①ペーパー芯の側面を3cm程度切り落とします
※下図の線の部分をカットします。

※ペーパー芯がそれよりも大きい場合は、ペーパー芯が隠れる大きさに調整してください。




※曲がるストローの場合は、曲がる部分を先にカットしてから残りの部分を三等分してください。



※下図参照

※下図参照




ポンと飛び出すビニールロケット

【用意するもの】

・ラップの芯・・・1本
・ビニール袋・・・1枚
・画用紙
・折り紙
・セロハンテープ
・はさみ
・カッター
・ペン
【作り方】
①ラップの芯を10cm程度にカットします
※厚くて硬いので、大人の人が作業をおこなってください。

※ラップの芯からビニール袋の中に空気が通るよう、注意しながら貼りつけてください。



※②同様、空気が漏れないようにしっかり固定してください。



作ったビニールロケットで実験してみよう
いくつか作って、一番遠くに飛ぶのはどれかなど実験してみるのも面白いですね。また実験しながら、なぜ遠くに飛ばせるものとそうでないものがあるのか、その理由などを話し合ってみるのもおすすめですよ。
空気をたくさん入れたときと少なく入れたときの飛び方の違いも、ぜひ実験してみてくださいね。この年齢の子どもに理由を問うのは少し難しいかもしれませんが、親子で一緒に考えることを身に着けるにはよい機会になるはずです。