
【4~6歳向け】ペーパー芯でおもちゃを作ろう!動く電車とロケット
4~6歳の子どもとしかけ工作を楽しむコツ

自分で作りあげる達成感を味わえるように
とはいえはさみやカッターの使用には危険が伴うので、硬いものや切りにくいものなどをカットするときには、ママのお手伝いが必要になります。しかし5歳の息子は最近なんでも一人でやりたいという意欲が強く、お手伝いを嫌がります。
今回の工作ではラップの芯を切る工程が難しいと判断し、事前に使用する大きさにカットしたものを準備しておきました。最初から最後まで自分一人で作りあげることで、より達成感を味わえたようですよ。
「どうして?」の好奇心を育もう
我が家では作るものが決まったら、息子がいないときにまずは私が見本を作るようにしています。完成品を見た息子が「なぜ動くの?」と疑問を持ったところで一緒に作ってみると、動く理由やその仕組みにとても興味を示し、自分で納得しながら作業を進めていけるようです。
また作って終わりではなく、自分で作った作品の遊び方や活用方法を考えることで、さらに好奇心を育むことができますよ。
競争などゲーム性を持たせるのも一つ
ご紹介したビニールロケットを息子と作った際には、遠くに飛ばすためにはどうしたらよいか親子で実験したあと、より遠くに飛ばせるビニールロケットを作れるのは誰かという競争をしてみました。息子は「ママには負けないぞ!」と最初に作ったときよりも真剣に、自分なりに工夫しながら一生懸命作っていましたよ。

まとめ
家庭で工作をする際には、今回ご紹介したペーパー芯や空き箱など、廃材を活用することでコストを削減することができます。捨てる前に一度活用方法を考えてみるのもよいかもしれませんね。