就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

地震について幼児にどう説明する?伝えておきたい対策と防災の大切さ

地震について幼児にどう説明する?伝えておきたい対策と防災の大切さ

絵本や紙芝居で地震について学ぼう

災害時の行動が学べる「はなちゃんのはやあるきはやあるき」

子どもに地震を伝える方法として映像や写真は、ものによっては子どもには刺激が強すぎて、ストレスになることもあります。そのため、子どもには絵本や紙芝居で、地震について伝えるのがおすすめです。まずは、地震が起きたときの行動を絵本で学んでみましょう。

たとえば、東日本大震災で被災した保育園をもとに作られた「はなちゃんのはやあるきはやあるき」という絵本があります。

ちょっとのんびりやのはなちゃんは、避難訓練のときに先生に注意されてから、毎日「すっすっさっさっ」と早歩きの練習をします。そんなある日、あの大きな地震が起きたのです。自分の命は自分で守る大切さ、地震や津波の怖さ、それに立ち向かう勇気などを子どもに伝えてくれる絵本ですよ。

防災を学べる「はるかぜちゃんといこう」

次は、大きな絵で分かりやすい紙芝居を使って、防災について学んでみましょう。

春日井市の公式HPには「はるかぜちゃんといこう」という紙芝居が掲載されています。家庭で楽しむように、無料でダウンロードすることができますよ。はるかぜちゃんと一緒に、大きな地震が起きたときどうすればよいのかを、子どもが親しみやすい動物たちと一緒に学んでみましょう。

また、総務省消防庁のHPにある防災の紙芝居もおすすめです。「地震が起きたときどうするか?」を、ゲーム感覚で選びながら読み進めることができます。さらに地震だけでなく、落雷や火災などの様々な災害に関しても描かれていて、幅広い災害時の対応を身につけることができる紙芝居となっています。

地震の仕組みを学べる絵本「あっ!じしん」

好奇心旺盛な子どもは、なぜ地震が起きるのか質問してくることもあるかもしれません。地震の原理を子どもにわかりやすく説明することは、なかなか難しいですよね。

そんなときは、「あっ!じしん」という絵本がおすすめです。防災の意識を高めるとともに、なぜ地震が起きるのかも学ぶことができます。地震の多い日本ですが、地震をただ怖いものと捉えるのではなく、地震の仕組みを知り、どうすれば身を守れるのかを知ることが大切です。

毎日の読み聞かせにこうした絵本を取り入れることで、万が一のときに冷静になれるかもしれませんね。もちろん、ママにとっても心の準備になるはずです。残念ながら新書でのとり扱いは終了しているようなので、中古や図書館でぜひ探してみてくださいね。

未就学児でもできる防災対策をしよう

名前は大事な身元証明になる

地震などの災害が起きたとき、必ずしも我が子と一緒にいるとは限りませんよね。そんなとき、名前が唯一の身元証明になるかもしれません。

未就学児でも自分の名前を言うことはそれほど難しくないですよね。でも、普段から名前を言う機会がないと、とっさのときに戸惑ってしまうかもしれません。時々パパやママが名前や年齢を聞いてみるとよいですよ。

さらに、身元証明のための名札を作っておくと安心です。カードに本人と両親の名前、連絡先などを書いてホルダーなどに入れ、子どもの服につけたり、持ち物につけたりしておきましょう。

祖父母の住所や連絡先を書いておくなど、情報は多い方が万が一に備えられ安心できます。作っただけで安心せず、実際に使うことが大切ですよ。

防災手帳を作ってみよう

子ども防災手帳というものがあるのをご存知でしょうか。防災啓発の一環として、市のホームページなどからダウンロードできる子どものための防災手帳です。住んでいる市のホームページになくても、探してみると全国で使えるものがみつかりますよ。

「小学生向け」となっているものが多いので、未就学児にはもっと分かりやすく、ママの手作りでオリジナルの防災手帳を作ってみるのもよいでしょう。手帳の中には家族の情報や避難所の場所、家までのルート、緊急連絡先などが書けるようになっています。救急車や警察署の番号も書いてあると安心ですよね。

防災手帳の内容がイラストや大きい文字で書かれていれば、災害時の不安なとき家族みんなの助けになってくれるかもしれませんね。

春は防災意識を高めるチャンス

春は入園など新生活がはじまる季節です。子どもが名前や生年月日などの情報を言えるように練習するのも、入園のためという家庭が多いのではないでしょうか。その準備に少し防災意識を足すと、万が一のときに役立つかもしれません。

持ち物や服に名前をつけるとき、子どもに防災の意識を伝えながら防災手帳や名札を作ってみてください。防災のための準備は、なにも大災害や大地震にのみ役立つものではありません。例えば迷子になってしまったときなどは、名札や家族の情報が大事ですよね。言葉がつたない年齢であればなおさらです。

また、子どもを地震などから守るためには、親が生き延びることも大切です。この機会に家族みんなが防災意識を高め、万が一に備えましょう。

まとめ

地震はだれにとっても恐ろしく、できれば経験したくないものです。しかし、日本にいる限りまったく避けて通れるものではありません。そのため「備えあれば憂いなし」というように、日ごろから地震が起きたときにどのような対応をするか、子どもにしっかり伝えて、練習しておきましょう。

子どもの命を守るためには、親自身の命を守ることも大切ということも忘れてはいけません。この機会に、親も防災について見直してみましょう。子どもと一緒に普段の遊びや生活の中で、地震についての対策や知識を身に着けられるとよいですね。
37 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ