お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

早生まれなら育休延長もあり!保育園申込と育休延長の手続きについて
育児休業終了にあたり、立ちはだかるのが保育園入園の壁です。待機児童なんて言葉もあるくらいだから、希望どおりに入園できるのかしら…。新年度が始まるときにはまだ小さな早生まれの赤ちゃんは大丈夫…?保育園に入れなかったときは…?誰もが考える不安について具体的に考えてみましょう。

1歳過ぎたらやることは?親としてできること、やるべきことと心がけ
1歳という年齢は、なんだか特別な感じがしませんか?赤ちゃんだった我が子が、初めての誕生日をむかえると喜びや成長を感じますよね。ここでは、1歳をむかえてママができることや、これからの子どもの関わり方、心がけた方がよいことなどを伝えていきたいと思います。

赤ちゃんの爪はどう切るの?爪の切り方やコツと嫌がるときの対処法
赤ちゃんが誕生してからママ、パパは毎日が初めてのことだらけです。その中でも赤ちゃんの爪を切るのは、実際にやってみると「赤ちゃんの手、小さすぎて怖い!」とドキドキしてしまいますよね。今回は小さく可愛い赤ちゃんのおてて、爪のお手入れを安全に行えるようご紹介をしていきます。

共働きでももらえる児童手当。支給額や申請方法について知ろう
児童手当は0歳から中学生の子どもを養育している方なら、共働き家庭でももらえる手当ですが、受給を受けるためには申請する必要があります。児童手当の概要や支給額、気になる所得制限限度額をはじめ、申請方法などについてご紹介しますので、確実に手続きを行いましょう。

1歳になり夜泣きが再開。夜泣きの原因と根気よく見守る方法
「せっかく寝かしつけたのにまた起きてしまった」と、子どもの夜泣きに悩むママは多いですよね。育児をしているママにとっては、夜泣きは試練といえるでしょう。辛い夜泣きにもいつかは終わりがくるものですが、やはり睡眠不足は心身ともに参りますよね。今回は、1歳の夜泣きの理由や対処法などをご紹介していきます。

赤ちゃんが寝る前に絵本を読み聞かせ。期待できる効果やコツを紹介
絵本の読み聞かせは学校をはじめ図書館や児童館などでよく聞きます。ですが言葉を理解するようになったころならともかく「赤ちゃんのようにまだ言葉もわからないのに読み聞かせって、早すぎるかしら?」と思うママもいますよね。ここでは読み聞かせを始める時期や絵本を選ぶとき、読むときのコツを解説します。

赤ちゃんと安全に添い寝しよう!添い寝の危険性や便利グッズのご紹介
赤ちゃんと添い寝をしたいけれど、うまくできるか心配というママも多いですね。小さな赤ちゃんと安全に添い寝をするには守りたいポイントがあります。この記事では、赤ちゃんとの添い寝を安全にするコツと、スムーズに添い寝をするために役立つグッズをご紹介します。

3歳児の身長ってどのくらい?楽しく子どもの成長に向き合う方法
3歳児健診を受けたり幼稚園や保育園に通うようになったりして、同じ年齢の子どもが集まると、身長が気になるママもいるでしょう。「うちの子って小さい?」「栄養が足りていないのかな?」などと感じるかもしれません。今回は、3歳児の身長の特徴を知って、子どもの身長が伸びるようにサポートする方法をご紹介します。

バウンサーや大型ベビー家具の捨て方。捨てる以外の選択肢も知ろう
赤ちゃんが生まれて必要だと思い購入したベビー家具も、子どもの成長とともに使わなくなるものです。そうなったときに大型であればあるほど邪魔になり、処分しようと考えるでしょう。しかし、大型のものは処分の仕方が決まっていたり、費用がかかったりするものです。そこで、どのような処分方法があるのかをご紹介します。

産後ママこそ「温活」を!闘病から学んだすぐに実践できる体調管理法
冷えに悩む女性は多いですよね。特に産後のママはホルモンバランスの変化によって冷えを感じやすいといわれています。今回は難病を患っている私が、主治医に受けたアドバイスを基に行っている食事中心の「温活」をご紹介します。どれも少し意識をするだけで実践できる方法になっていますよ。

ソーセージから手作り「ホットドッグ」!親子のおうち時間を楽しもう
新型コロナによる休校や外出自粛などでおうちで過ごす時間が増えているこの時期、「今日は何して過ごそう?」と思うことはありませんか?そこで親子で楽しめるホットドッグ作りについてご紹介します。普段買うことが多いソーセージから手作りするので、やりがいがありますよ!手作りの優しい味をぜひ味わってみてくださいね。

1歳の男の子と一緒に遊ぼう!親子で楽しめる色々な遊び方を紹介
1歳を過ぎたころに歩けるようになった子どもは、お家でゆっくり遊んだり散歩するだけでは物足りなくなるかもしれませんね。とくに、男の子はアクティブで新しい発見が大好きです。「これから、どんな遊びをすればよいのだろう?」と悩んでいるママに、親子で楽しめる色々な遊び方をご紹介しますね。

2歳の男の子が楽しめる遊びとは?シーン別で見る色々な遊び方を紹介
2歳の男の子は活発ですよね。男の子の好きな遊びは女の子とは少し異なります。ですから、男の子遊びの経験がないママは、分からないことがあるかもしれませんね。子どもは、遊びの中で色々なことを覚えて成長します。今回は、2歳の男の子が楽しめる遊びをシーン別でご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

産後ママの養生レシピ!栄養たっぷり「具だくさんおにぎり」
産後ママにとって食事は母乳作りや身体の回復のために重要ですが、忙しさに追われ、作る元気がない日もありますよね。私は19歳で難病を患い、治療の一貫として食事療法を行っていますが、体調的に食事の準備がしんどい日もあります。今回はそんな日に最適な「具だくさんおにぎり」の作り方を紹介します。