お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

子どもとの添い寝は暖かいだけじゃない!嬉しい効果と卒業する時期
子どもが誕生してから、寝かしつけで子どもと添い寝をするママは多いですよね。とても暖かく、いつまでも一緒に寝ていたくなります。でも、いつまで続けるべきなのか悩んでしまいますよね。そんなママのために、添い寝のメリットやデメリット、添い寝を卒業する時期についてご紹介します。

5月生まれの女の子のママへ!出産準備に必要なものや名づけについて
5月に女の子を出産する予定のママにとって、どのような準備をするとよいのか分からないこともあるでしょう。そこで今回は、5月の出産に向けての必要な準備を一緒に見てみましょう。合わせて、5月生まれの女の子にぴったりの名前や性格、タイプについてもご紹介しますので参考にしてくださいね。

3歳の子どもと一緒に手遊び歌!家でも外でも移動時間も楽しもう
手遊びにもたくさんの種類があり、絵本や遊びと同じように年齢に合ったものを選ぶことで、より高い効果を得ることができます。今回紹介する手遊び歌は、ママたちが子どものころに遊んだ懐かしいものから、初めて聞くものまで様々でしょう。たくさんのレパートリーがあれば、いつでもどこでも楽しく遊べるようになりますよ。

1歳の子どもと積み木で遊ぼう!積み木の知育効果や遊び方のヒント
積み木は知育によいというのは有名な話ですが、「何歳ごろから使えるの?」「初めての積み木はどんなタイプよいの?」と疑問に感じるママも多いですね。積み木はひとりでお座りができるようになる生後10カ月ごろから、遊びに取り入れることができます。今回は積み木の知育効果や1歳の子どもとの遊び方をご紹介します。

ママ友がいないと駄目?子どもへの影響や上手なつき合い方と注意点
子どもが公園で遊ぶようになると、気になってくるママ友の存在。つき合い方も難しくて振り回される人も多いようです。ママ友がいると何かあったときに助けてもらえたり、子育ての情報交換もできたりとよいところもあります。そこで、ママ友とのつき合い方のヒントをご紹介します。

【4・5歳向け】鯉のぼりを作ろう!巧緻性や集中力を育む貼り絵遊び
5月5日はこどもの日です。ここでは、4・5歳児向けの鯉のぼりの制作アイデアを紹介します。今回紹介する制作法はハサミの練習を進めていきたいときにも最適です。また、貼り絵は集中力を育む効果も期待できますよ。こどもの日遊びに悩んでいる方は参考にしてみてくださいね。

【2・3歳向け】鯉のぼりを作ろう!感性を育む表現技法を使った遊び
5月5日はこどもの日です。ここでは、2・3歳児向けの鯉のぼりの制作アイデアを紹介します。今回紹介する絵の具を使った「スタンプ」や「吹き流し」といった美術表現は、子どもの感性や想像力を養います。子どもならではの発想にママパパも驚くような作品が完成するかもしれませんよ。

幼稚園の送迎もチャイルドシートを!お友だちが乗るときの注意点とは
雨の日の幼稚園の送迎でお友だちも一緒に車に乗せて帰ろうとしたのに、チャイルドシートが一つしかないときもありますよね。そんなときにはどうしたらよいのでしょう。実はチャイルドシートにはいろいろな着用ルールがあるのを知っていましたか?お友だちを車に乗せるときの注意点について詳しく調べてみましょう。

マインドフルネスでストレス減!ママが簡単にできるやり方をご紹介
子育て中はなにかとストレスがたまり、つい家族にイライラをぶつけてしまうことがあるかもしれません。そのようなときは、日々の生活にマインドフルネスを取り入れてみてはいかがでしょうか?ここではマインドフルネスの意味やメリット、実践のしかた、マインドフルネス瞑想ができるアプリなどについてご紹介します。

6歳から貯金を始めよう!必要な教育資金額や貯め方とサービス
「東大生の子を持つ家庭の半分はお金持ちって聞くけど、よい学校に行くにはお金がかかるのよね」とお悩みのママ。確かに子育てにはお金がかかりますね。子どもが小さい12歳までが貯めどきといいますが、大学卒業までにどのくらい貯めればよいのでしょうか?必要な教育費や上手なお金の貯め方について調べてみましょう。

子どもが歩くために歩行器を使ってもよい?歩行器の使い方や注意点
歩行器は赤ちゃんが早く歩けるようになる目的で使われていましたが、最近では少し歩行器の使用に対する考え方が変わってきています。そこで、ここでは歩行器のメリットとデメリット、使い方や注意してほしいことについて詳しく紹介しています。参考にしてみてくださいね。

赤ちゃんの生活リズムはどうやって作ろう?基礎知識とお悩み対策
初めての育児ではとにかく不安がつきものですよね。「赤ちゃんの生活リズムの作り方がわからない!」と困っているママもきっと多いのではないでしょうか。今回は、子どもの月齢別に合わせた生活リズムの例と特徴、ママにふりかかる悩みとその対策についてご紹介します。

【0・1歳向け】鯉のぼりを作ろう!五感を刺激する絵の具遊び
5月5日はこどもの日です。家庭でも行事にちなんだ遊びをしたいけど、子どもが小さいとできることも限られていますよね。今回は0・1歳でもできる「鯉のぼり」の制作アイデアを紹介します。絵の具を使った遊びは、子どもにとって嬉しい効果もたくさんありますよ。

歩く練習に運動系おもちゃ!子どもの歩きたい気持ちにこたえよう
赤ちゃんがつかまり立ちをするようになったら、歩き始めるまでもう少しです。赤ちゃんの歩行をサポートするために、歩行器や手押し車を検討しているママやパパも多いでしょう。この記事では、赤ちゃんの歩行を促すための方法や、おすすめの運動系おもちゃをご紹介していきます。歩き始めの時期にお役立てくださいね。

失敗しない育児用品のシェア方法!メリットデメリットや選ぶポイント
出産が近づき、赤ちゃんに必要な物をピックアップしたら「出費も収納場所にも問題が…」ということもありますよね。そこでおすすめなのが「育児用品のシェア」です。レンタル品を利用すれば、出費も収納の問題もクリアできます。賢い育児グッズのシェア方法、メリットやデメリット、商品と業者の選び方をまとめました。