お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

【テニーとテーオ】気分に合わせて使えるLINEスタンプ販売中!
テニテオのマスコットキャラクター「テニーとテーオ」がLINEスタンプになりました!いろいろな気分に合わせて使えるスタンプです。テニーとテーオの2人に加えて、動物や子どもたちも登場した40個のスタンプです。

遅生まれの子の特徴って?遅生まれ、早生まれの違いについて
うちの子は遅生まれだから…なんてママ友同士の会話で子どもの年齢の話がでたとき、早生まれはよく聞くけれど、遅生まれ?いつから早生まれで、いつから遅生まれだっただろう?なんて疑問を感じた経験はありませんか?そこで、遅生まれと早生まれの違いや遅生まれの子の特徴について詳しくご紹介していきます。

子育てママだってゴルフがしたい!子どもの預かりシステムをご紹介
独身時代にゴルフをやっていたママ、子育て中だけどゴルフに興味が出てきたママなど、ゴルフをやりたいと思っている人は多いのではないでしょうか?しかし、家事と育児に追われ時間がない、生活費が圧迫してお金が苦しいなどの悩みがあるかもしれません。そんなママでもゴルフを楽しめるための情報をお届けします。

2人目のお宮参り問題。家族だけで行くか祖父母も呼ぶかを考える
赤ちゃんが生まれて、はじめての大きなイベントとなるお宮参り。1人目のときは、両家祖父母もともにお参りしたというママも多いですよね。しかし、2人目となると、上の子のご機嫌や服装、お宮参り後の食事会など金銭面でも気になることがありますよね。ここでは、お宮参りに誰と行くか、その際の注意点をご紹介します。

双子の子育てが大変な理由とは?楽になるコツや利用できる支援
双子の子育てって大変というけど一体なにが大変なんだろうと不安に思うことはありませんか?ひとりの子育てと比べてどう対処したらよいのかわからないことも多いと思います。ここでは、双子の子育てが大変な理由と少しでも楽にするコツや利用できる支援をご紹介いたします。気持ちを楽にしていきましょう!

新生児からの英才教育ってどんなもの?五感の発達や効果的に促す方法
新生児期からの英才教育を行うにはどうすればよいのでしょうか?反応が少ない、泣いてばかりに見える赤ちゃんですが大人顔負けな脳の機能を備えています。赤ちゃんの脳のしくみやさまざまな機能を知ることは大切です。さらに、教育につながる効果のある方法をご紹介します。

幼児期にバレエを習おう!子どもに合うバレエ教室の選び方
女の子の習い事として昔から人気のバレエ。今は世界で活躍する日本人ダンサーが男女問わずたくさんいますので、子どもができたらぜひ習わせたい!というママも多いのではないでしょうか。でも、バレエの世界は未知の世界。子どもに習わせる前に予習をしておきましょう。

子どもの成長をもたらすプールの効果。持って行くものや注意点
子どもとプールへ行こうと思っているママや、水泳教室に通わせようかと考えているママに、プールで泳ぐことによってどんな効果があるのか、行くときに注意することなどをご紹介していきます。またプールに入る前後に気をつけたいことや、必需品、持って行くと便利なものなどもあわせてご覧ください。

学習机のお下がりはアリ?お下がり机のメリットや綺麗にする方法
子どもが園児や小学生と成長するにつれて、揃えるものも増えますよね。学習机も、頭を悩ませるひとつではないでしょうか。学習や整理整頓の習慣が身につく一方、新しく購入しても本当に使うの?という不安もあります。そんな時、お下がりは助かりますよね。お下がりのメリットやお礼、綺麗に保つ方法などをご紹介します。

子育て夫婦でカウンセリングを検討。離婚の原因や関係修復のヒント
産後は赤ちゃんのいる幸せな時期と、誰しも思うことでしょう。しかし「産後クライシス」という言葉があるように、夫婦にとって苦難の時期でもあるのです。夫婦仲の悩みを解決するためには、「カウンセリング」を利用するという方法もあります。今回は夫婦カウンセリングなど、離婚の原因や関係修復のヒントをお伝えします。

中国の子育て事情を知ろう!日本との違いやバイリンガル教育
パパの転勤にともない、家族で中国に住むことになったので中国の子育て事情について調べているママもいることでしょう。近年では日本を訪れる中国人観光客も多く、中国人の子育てについて興味を持っているママもいるかもしれません。そこで今回は、意外と知られていない中国の子育て事情についてお話しします。

子どもが傘を壊してしまう。壊さないようにできることや傘の選び方
子どもが自分で傘をさせるようになって嬉しいけれど、すぐに傘を壊してしまうのはなぜ?と悩まれる方も多いのではないでしょうか。最初はしかたないと思うけれど、何本も買い替えるとなると困りますよね。もう少し大切に使ってほしいと思うときの伝え方や、子どもに合った傘の選び方など、ちょっとしたコツをご紹介します。

和歌山県での子育て。子育て支援制度やお出かけスポットを紹介
和歌山県で子育てを考えている家庭や、すでに和歌山県で子育て中の家庭が気になるのは、やはり子育て環境ではないでしょうか。ここでは、子育て支援や助成金についての情報、子育てにおすすめ市町村、子連れでのお出かけにおすすめのスポットなどをご紹介します。

子どもの医療費助成制度について知ろう!手続き方法や助成内容を紹介
赤ちゃんや子どもが小さいころは、なにかと病院にお世話になります。子どもの医療費の負担を軽くしてくれる「医療費助成制度」についてくわしく説明します。引越しのときに心配になる地域ごとの違いや、夫の単身赴任などの場合についても調べましたので参考にしてください。

アジアの幼児教育が凄い!移住したくなる国や日本との違いは?
日本以外のアジアの国々では、どんな幼児教育を行っているのか気になっているママもいると思います。特にマレーシアやシンガポールなどは各国からの移民も多く、インターナショナルなイメージもありますよね。そこで今回は、アジアの幼児教育や日本との違いについてお話しします。