お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

ネグレクトについて知ろう。他人ごとではない実態と起こる原因
みなさんは「ネグレクト」という言葉をご存知でしょうか?テレビでも報道されていますが、年々子どもの虐待事件は増加の一途をたどり、不幸なニュースは後を絶ちません。このネグレクトも虐待の一つで、最近では聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。今回はネグレクトについて詳しく見ていきましょう。

早生まれって何月のこと?早生まれの基礎知識とメリットやデメリット
みなさんは、早生まれの本当の意味をご存知ですか?学年の中で遅く生まれたのに早生まれと呼び、学年の中で早く生まれたのに遅生まれと呼ぶのは、どのような理由からなのでしょうか?また、早生まれのメリットやデメリットについてもお話ししたいと思います。

【宮城】親子スナップは「国営みちのく杜の湖畔公園」で開催
グズグズしている天気が続く宮城ですが、急遽6月17日(日)に親子スナップ撮影を開催いたします。親子や兄弟でのリンクコーデや、かっこいいポーズなどで撮影をするイベントです。撮影した写真は、webマガジンで掲載いたします。気軽に参加してみてください!

長野県で子育てをしたいママへ!長野県の魅力や子育て支援を紹介
もしも長野県に移住することになったとき、子育て支援は充実しているのか、どのようなサービスがあるのか気になりますよね。自然豊富な土地柄を活かして、長野県では2015年から「信州やまほいく」という魅力的な自然保育の取り組みが行われています。子育て以外にも、観光地や住みたくなる魅力についてもご紹介します。

子どもがマンションを汚してしまう。落書きと食べこぼしの対策
落書きは消せるものは消し、服への食べこぼしは洗濯することになりますが、部屋や壁はそういうわけにもいかず、困ることも多いですね。自己所有の家なら、諦めるか、将来的にリフォームするという手もがありますが、賃貸だとそういうわけにもいきません。そこで予防策や汚してしまったときの対処法をいくつか紹介します。

【親子スナップ】テニテオショップ同時開催の「JR名古屋タカシマヤ」にて
愛知の親子スナップ撮影会は、6/3(日)JR名古屋タカシマヤ、8Fローズパティオにて開催しました。当日は、期間限定「テニテオショップ」も同時開催しており、ショッピングを楽しむ親子連れで大賑わい。テニテオオリジナルキャラクター「テニーとテーオ」と写真を撮れるフォトスポットも大人気でした!

5歳児を子育てするうえでの教育。身に付けておきたいことや教育方法
5歳児になると、着替えやトイレなど、身の回りのことが自分でできるようになってきます。ママは少し手が離れて嬉しい反面、自我が芽生えて反抗的になった我が子の教育法にとまどっているかもしれませんね。
そこで今回は、小学校入学前に身に着けておきたいことや、5歳児の教育法について解説していきます。

子どものやる気を引き出すのが難しい。言葉や道具でやる気を引き出す
子どものやる気を引き出したい、でもどうすればよいのかわからない、と頭を悩ませているパパやママは多いのではないでしょうか。やる気が出ることばや、やる気の引き出し方、やる気を引き出すときに役立つ本や道具などについてご紹介していきたいと思います。

子連れで離婚することに。手続きや子どもへの影響と心のケア
近年離婚率が上昇し、子連れ離婚も珍しいことではありません。ここでは離婚すると決めた多くのママが直面する問題点や、後から後悔しないように、離婚するときにしっかりと決めておかなければことなどを紹介したいと思います。また、離婚するときにママができる子どもへの心のケアを学んでおきましょう。

育児で泣きたくなったら要注意!ノイローゼや育児の悩みを紹介
育児中のママはどんなことで悩み、どんなストレスを抱えているのでしょうか。また、育児ノイローゼとはどんな症状のことをいうのか、どんな人がかかりやすいのか説明しています。まずはチェックリストでセルフチェックしてみてください。そして泣きたくなったときの対処法もご紹介します。

親子で行きたいよさこい祭り!全国各地で観て踊って楽しもう
高知県高知市で始まったよさこい祭りは今では全国に広がり、日本各地でよさこい祭りが開催されるほどになりました。よさこい祭りは自由で情熱的な踊りが魅力なお祭りになります。男の子は粋な姿で、女の子は華やな衣装に身を包み、楽しそうに踊る姿を写真に残せばきっと素敵な記念になりますよね。

【イヤイヤ期体験談】魔の2歳児にイライラ。でも育児の喜びもある!
2歳になると、子どもの自我が芽生え、いわゆる「イヤイヤ期」が始まります。あれもイヤこれもイヤ、もしくはママじゃないとダメ、と強いこだわりを見せてくるわが子にイライラしてしまうママも少なくありません。そこで今回はイヤイヤ期体験談とイヤイヤ期はなぜ起こるのか、乗り越えるコツなどについてご紹介します。

幼児教育としてことわざで遊ぼう!ママの味方となることわざも紹介
「頭かくして尻かくさず」「縁の下の力持ち」など、ことわざは一言で真髄をつく言葉で、好きな子も多いですよね。昔からのことざわで楽しく遊んで、子どもの能力がアップできたらいいですね。
ことわざ遊びで子どものどんな能力が高まるのか、効果的な遊び方、また、親にとってもためになることわざもご紹介します。

子どもとグリーン車について。基礎知識と車内でのマナーを考える
子連れの帰省や旅行でグリーン車を利用したいけど、普通列車と比べてどんなメリットがあるのか知りたい。ネットでも賛否両論で、本当に子連れでグリーン車を利用してもいいのか不安。など心配するママも多いですよね。グリーン車のメリットや、料金、泣いたりぐずったときの対処法など、快適に過ごせるコツをご紹介します。

子どもと暮らす新築の家、子育てしやすい家の間取りと考え方
子どもが生まれて成長していくと、「そろそろ家がほしいな」と一軒家購入を考える方も多いのではないでしょうか。今回は、新築の家を選ぶメリットやデメリット、新築の家を購入するまでの流れ、子育てをしやすい家の間取りはどのようなものなのかを、ご紹介します。