お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

子連れでの妊婦健診。病院の選び方や子どもとの待ち時間対策
2人目を妊娠すると、1人目のときと同じように妊婦健診にいく必要がありますよね。しかし、「上の子を病院に連れて行っても大丈夫なのか」「上の子と病院に行ったときに、泣かずに待ってくれるか不安」という方も…。今回は、子連れで妊婦健診に行く注意点や、病院選びのコツなどをご紹介します。

子どもにゲームをいつからやらせる?時間制限や親子で楽しむアプリ
ゲームは子どもにとってどのような影響を与えるのでしょうか?子どもがゲームとうまく付き合っていくために、親が気を付けたい情報もご紹介します。また、親子で楽しめるオススメアプリもご紹介します。親が適度に管理をして子どもと一緒にゲームを楽しめるといいですよね。ぜひ参考にしてみてください。

家でもできる子どものヘアカット。切り方のコツや男の子に人気の髪型
子どものヘアカットはひと苦労ですね。美容院に行くと5分もじっと座っていられなかったり、ときには嫌で大泣きしてしまったり。美容師さんや周りのお客さんに気を使いっ放しです。「できれば家で子どもの髪を切りたい」と思っているママも多いでしょう。そんなママに、お家でできるセルフカットのコツをお伝えします!

子どもの残尿感と頻尿が気になる。考えられる原因と対処法
さっきトイレに行ったはずなのにまた行きたくなる残尿感は大人だけに起きるものではありません。子どもでも、とくに女の子は注意する必要があります。放っておくと症状が重くなることもあるので、子どもが頻繁にトイレに行きたがるときの対処法について知っておきましょう。

子どもが6歳ごろに仕事復帰の予定。家事育児との両立のポイント
「入学を機に仕事復帰!」と意気込むママに知っていてほしい「小1の壁」や、入学前に復職することのメリット、働くことで子どもへどんな影響があるのか、家事育児の両立のコツなどをご紹介します。小学校での親のフォローや、周りのサポート体制を整えることで働きやすい環境になることも、併せてご覧ください。

教育に旅行を活かす。その効果とおすすめの旅先をご紹介
子どもに色々な刺激や経験をさせてみたいので、教育の一環として旅行を考えているママやパパもいることでしょう。子どもを旅行に連れていくことによって教育面でどんな影響があるのか気になりますよね。そこで今回は、教育に旅行を活かすメリットと、おすすめの旅先などについてお話しします。

家庭の子育てにも大影響!入園先選びに役立つ保育園の役割と教育
毎日子どもと一緒にいると、ママも楽しい反面、家族との接点だけでは子どもの社会性が育たないのでは?と心配になるママもいると思います。小学校に入学する前に子どもを集団生活に入れて慣らすことは決してマイナスにはなりません。そこで今回は就学前の子ども向けの施設や保育園、幼稚園についてお話しします。

子どもがいて未経験OKの仕事はある?子育ての知識が生かされる職種
子どもが幼稚園に入園すると、そろそろ仕事をしようと思う人も多いのではないでしょうか?まだ子どもが小さいうちは、子どもの体調による欠勤や早退がありますし、働く時間も限られてしまいます。そのため、子育てと両立できる仕事は、職種が限られてきますね。そんな子育て中のママの仕事復帰について考えてみましょう。

熊本で子育てすることに。住む地域を選ぶポイントと子育て情報
結婚や引っ越しなどを機に熊本県で子育てをする予定の女性や、すでに子育て中のママは、どこが子育てのしやすい地域なのか、どのような子育て支援があるのかなどいろいろ気になりますよね。今回は、熊本県に限らず子育てしやすい街の選び方や、熊本県内での子育て情報をご紹介します。

先輩ママたちの子どものイヤイヤ期体験談!ぐずる子どもへの対処法
天使のようにかわいい我が子が悪魔にみえてしまうイヤイヤ期。ほとんどのママが苦労をするイヤイヤ期を上手に乗り越えるために、先輩ママの体験談や対処法をまとめました。ぜひ、参考にしてイヤイヤも自我が芽生えた成長の証だとよろこび、楽しく過ごしましょう。

子どもと一緒にハワイ旅行!おすすめスポットや子連れでの楽しみ方
家族旅行の行き先として人気があるのが常夏の国、ハワイです!美しいビーチ、美味しい食事、大きな青空、ハワイでドキドキ、ワクワクの時間を子どもと過ごしたいですよね。今回は子どもを連れてのハワイ旅行で楽しい時間を過ごすために気をつけるべき点、人気スポット、ホテルや食事に関するオススメ情報をご紹介します!

子育てにげんこつは必要?正しい叱り方としつけの方法をご紹介
昔は、親がしつけのために子どもにげんこつをする光景もよく見られたものですよね。しかし、現在では子どもにげんこつをするのは虐待ではないかという見方もあります。子育てにげんこつは必要なのか、また正しい叱り方やしつけの方法についても一緒に考えてみませんか。

ママ友の子どもの入院見舞いは必要?相手の気持ちになって考えよう
ママ友の子どもが入院したらお見舞いにと考えがちですが、子どもの入院は大人の入院と違うことがたくさんあります。そもそもお見舞いは行った方がよいのでしょうか。ママ友の子どもが入院したときのお見舞いの必要性と行く場合の注意点などをご紹介します。

早生まれの子は発育が遅れがち。実際の発達度合いと親ができること
早生まれの子どもは「不利」「損」「かわいそう」などといわれてしまうことがありますが本当にそうなのでしょうか?最大で1年の差がつく早生まれと遅生まれの違いや早生まれにデメリットはあるのか、早生まれの子どもの発達に合わせた保育のポイントなどをまとめました。

ママが抱える抱っこの悩みとは?悩み別で原因や対処法をご紹介
子どもがママに抱っこをせがむ光景は、ほのぼのした気持ちになりますよね。一方、抱っこを毎日毎日せがまれているママは抱っこについて、たくさん悩みを抱えているのかもしれません。そこで、抱っこに関する悩み、子どもが抱っこをせがむ理由、疲れたママの体を癒す方法、おすすめの抱っこ紐などを紹介します。