就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもが6歳ごろに仕事復帰の予定。家事育児との両立のポイント

子どもが6歳ごろに仕事復帰の予定。家事育児との両立のポイント

「入学を機に仕事復帰!」と意気込むママに知っていてほしい「小1の壁」や、入学前に復職することのメリット、働くことで子どもへどんな影響があるのか、家事育児の両立のコツなどをご紹介します。小学校での親のフォローや、周りのサポート体制を整えることで働きやすい環境になることも、併せてご覧ください。

小学校入学前に仕事復帰が多いのはなぜ?

小学校は親のフォローが必要な場面が多い

小学校は子ども一人で登下校だし、手がかからなるだろうし復職しようかな?と考えるママも多いかと思います。しかし待ってください。小学校は様々な親のフォローが必要なんです。

例えば、保育園に預けているママは仕事を考慮して、保護者会や行事、面談などは土曜日に開催してくれましたが、小学校は平日に細々とこうした行事などが組み込まれます。勤め先に理解がないと、たった1時間の行事のために有給1日使うといったことを繰り返すことになり、両立がきつくなってきます。

また宿題があるので、学習面のフォローが必要です。先生からの連絡手段は連絡帳やプリントなので、授業で使う道具や宿題範囲などを把握するためには、それなりの時間がかかります。

安心して延長保育やお預けができる年齢

保育園や幼稚園で、延長保育を利用しているママもいるかもしれませんが、やはり仕事をしている間は安心して子どもを預けられるので重宝しますよね。小学生では「学童保育」といった扱いで、放課後の小学生をお世話する保育施設があります。

下校後そのまま預かり施設へ行き、宿題などをすることができるので一人で家に帰って過ごすよりメリットや安心がありますよね。いざ利用しようと思ったとき、これまでずっと子どもにつきっきりだったママは延長保育を利用することに罪悪感を感じることもあるかもしれません。

6歳は、外の世界で著しく成長していく年齢です。家族以外の人との関わりや、ママ相手では満足できない同世代との遊びなどを、延長保育で得ることができると前向きに捉えてもよいと思います。

目の前にそびえ立つ6歳の壁への準備となる

「小1の壁」といった言葉を聞いたことはありませんか?小1の壁とは、働くママにとって子どもが小1になると未就園児のとき以上に仕事と育児の両立が厳しくなることを例えた言葉です。具体的にどんなことで厳しくなるのかというと、「時間の制約」を挙げるママが多いようです。先ほどご紹介したとおり、小学校は保育園と違って行事などが働くママに考慮されていません。

また入学を機に、勤務先が時短勤務を認めてもらえなくなる場合も多いので、ママにとっては悩みどころですよね。こうした壁を乗りきるための準備として、まずは周囲のサポート体制を整えることが大切だと思います。パパや祖父母などがむずかしければ、ファミリーサポートも視野に入れてみましょう。

親の仕事から6歳の子どもが学んでいること

小さな頃からママは仕事という意識がつく

6歳児というと、年長さんになって集団生活にもだいぶ慣れてきた頃だと思います。お友だちから認めてもらう嬉しさや、楽しいと思う遊びを共有する喜びを求めます。集団のなかで得た知識などを新しい手段につかったり、お友だちの意見に耳を傾けたり、意見に共感して譲り合う気持ちなどが芽生えるころです。

年少さんのころに比べ、社会性が身につきいろいろなことがわかる年齢だといえます。そんなときに「ママは〇〇ちゃんが毎日笑顔で過ごせるために、一生懸命お仕事しているんだ!」と言われたら子どもはどう感じるでしょうか。「ママは私のために、がんばってくれている。”お仕事”を一生懸命しているんだ。」と、小さなうちから仕事をすることが、大切なことという意識がつくはずです。

お金の大切さを学ぶことができる

みなさんはお金の価値や、使い方をどうやって覚えましたか?幼稚園や学校でもお金の勉強はなかったので、親と一緒に買い物に行ったり、おつかいを頼まれたりして自然に覚えていったのではないでしょうか。使い方がわかっても大切さをしっかり理解するには、まだ少しかかりますよね。

でも、しっかり理解できなくても教えてあげることは、とてもよいことだと思います。子どもに「ものを買うときはお金が必要だよね。でも、お金ってどこで手に入ると思う?」と聞いてみましょう。ちゃんとわかっている子どもは、少ないかもしれません。お金はパパやママが一生懸命、働いて得たもので、働かないと得られないから無限ではない、ということを学ぶきっかけになるのではないでしょうか。

子どもも親の学びを見て刺激を受ける

子どもはよく親の言動をみて、ときに真似をしますよね。良いところも悪いところも…。そうです、子どもは親をよく見ているんです。親である自分を子ども目線で、客観的にみてみるとよいかもしれません。これから大人に近づいてくる子どもにとって尊敬される存在なのかを改めて考えてみましょう。

働くうえで、学ばなければならないことは多かれ少なかれありますよね。もっと上級の資格を取得する、英語を勉強する、など家事や育児をしつつも時間を見つけて学ぶママの姿は、きっと子どもによい刺激になると思います。子どもに習い事をさせることもよいでしょう。でも子どもにとっていちばん身近なママやパパが一生懸命、勉強している姿は習い事では得られない特別な刺激になるはずです。

6歳の子どもを抱えて仕事をする心構え

夫や両親の協力以外のサポート体制も整える

働くママにとって、パパや祖父母の協力はとても大切です。しかしパパが激務だったり祖父母が遠方だったりして、なかなかサポートが得られない状態で働くママもいます。ひとりですべてをこなすのは、とてもキツイでしょう。無理が祟ってママが倒れてしまっては本末転倒です。

そういう場合は、パパや祖父母以外のサポート体制を整えることをオススメします。例えば先にも挙げました延長保育やファミリーサポートといった二重保育を利用してみましょう。ファミリーサポートの保育者は、できれば毎回違う人にならないようにすることや、信頼できる保育者を見つけることが、親子ともども楽でしょう。ファミリーサポートのほか、ママの友だちなどにも、頼れると心強いですね。
32 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ