早生まれの子は発育が遅れがち。実際の発達度合いと親ができること
早生まれの子どもは「不利」「損」「かわいそう」などといわれてしまうことがありますが本当にそうなのでしょうか?最大で1年の差がつく早生まれと遅生まれの違いや早生まれにデメリットはあるのか、早生まれの子どもの発達に合わせた保育のポイントなどをまとめました。
早生まれの発育が遅れがちなのは何故?
早生まれと遅生まれの違い
日本では国の予算が新年度になるのに合わせて、学校でも1年の区切りが4月にあります。日本の法律で、小学校に入学するためには4月1日時点で満6歳の子であることが決まっているので、同じ年に生まれても学年が違うということがあるのです(海外では、同じ年に生まれた子は同じ学年)。
そもそも早生まれ、遅生まれというのはどのように違うのでしょうか。
早生まれとは、1月1日から4月1日までに生まれた子のことです。対して4月2日から12月31日までに生まれた子のことを遅生まれといいます。
早い・遅いがありますが、みんな同じように小学校に通えます。入る学年が違うので周りの大人が少し気をつけてあげればよいのです。
早生まれの遅れは生まれ月の差
幼稚園へは満3歳、小学校へは満6歳を迎えた次の4月から通えるようになります。
法律により、1学年は4月1日から3月31日までと決まっていることから、早生まれの子は誕生日を迎えて数カ月後には入園、入学を果たすことになります。それに対して遅生まれの子は、誕生日を迎えた時点で4月1日を過ぎているため、通うのは翌年からとなります。
そのため最大で1年近くもの差が、同じ学年の中でも発生することになるのです。特にこの時期は体の大きさや言葉などに差が出やすいために、早生まれは小柄で幼い印象が強く、発達が遅れていると思われてしまうのです。
その子自身の発達が遅れているわけでは決してありません。
早生まれのデメリット
- クラスの中で一番小柄で、大きな子の陰に隠れてしまうことがある
- 言葉がまだ上手でないので、ほかの子にいいたいことがいえない
- 同年齢の子が楽しんでいる遊びでも、理解が遅れている
- 食事や着替えなどがまだ自分でできない、遅れる
- 先生が早生まれの子どもに合った対応をしてくれているか気になる
早生まれ、実際の発育度合いは?
遅生まれとの差は埋まらないという研究結果
国際学力テストを受けた小学生から高校生までの成績と誕生日を分析した結果があります。同じ学年の中で一番年上と一番年下の子どもでは、偏差値に2〜3の差が出たのです。そして最終学歴が四大卒以上である率も、遅生まれのほうが早生まれよりもおよそ2%高いということが発見されています。
またスポーツ面でも、幼い頃の体格差などからスポーツは楽しくないという印象が植え付けられ、離れてしまうことで不利になる可能性は高いといわれています。生まれ月によって差がつくことで、本当は才能があるのに自信を無くしてしまう子も少なくないと思います。
わかってはいても、どうしても比べてしまうこともあるでしょう。そんなときは周りの子と比べるのではなく、その子自身の時系列で考えるようにしましょう。先月はなにができたか、昨日できなかったことができるようになっているな、などパパやママが見つけて褒めてあげましょう。
早生まれは不利じゃないとの見解もある
発達の個人差は3歳頃まで見られますが、5歳になるころにはその差はわからないくらいに埋まるそうです。つまり、6歳の小学校入学時には皆が対等であり、差がある場合は本人の性格や得手不得手によるものだと考えられるのです。
実際に早生まれでも有名な政治家やスポーツ選手など社会で活躍している人は、数え切れないほどたくさんいます。サッカーワールドカップの各国の代表選手は早生まれが多いということも分かっているそうです。
また、早生まれは生涯に得る所得が多いといわれることもあります。その理由は、一般的に入社時期は4月であるのに対して、「誕生日」を定年退職の日としている会社が多いからだといわれています。長く働いたぶん給料も多く受け取れて、勤続年数にともない退職金が増えるところもあるようですよ。それをきくと親としては少し安心ですよね。
子どもが小さいうちは周りと比べて気になると思いますが、生まれ月による能力差は大きくなれば解消してゆくのです。