就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

遅生まれの子の特徴って?遅生まれ、早生まれの違いについて

遅生まれの子の特徴って?遅生まれ、早生まれの違いについて

うちの子は遅生まれだから…なんてママ友同士の会話で子どもの年齢の話がでたとき、早生まれはよく聞くけれど、遅生まれ?いつから早生まれで、いつから遅生まれだっただろう?なんて疑問を感じた経験はありませんか?そこで、遅生まれと早生まれの違いや遅生まれの子の特徴について詳しくご紹介していきます。

遅生まれの子の特徴、意味について

早生まれって聞くけど、遅生まれって何?

幼稚園や公園などでママ友と子どもの年齢の話をしたとき、子どもの生まれた月を表現するのに早生まれや遅生まれといった言葉を使って話すママ友はいませんか?

会話をしながらも、早生まれと遅生まれって何月から何月までだっただろう?なんて恥ずかしくて聞けないときもありますよね。そこで、早生まれと遅生まれといわれる期間を見ていきます。

早生まれとは、1月1日から4月1日の間に生まれた人をいいます。それ以降に生まれた4月2日から12月31日に生まれた人は遅生まれとなります。

1年の中で早く生まれたことで、「早生まれ」といい、それ以外を「遅生まれ」といっています。年度で区切る学年の中での早い・遅いとは違うので覚えておくと聞かれたときに便利ですよ。

なんで、4月1日は遅生まれじゃないの?

早生まれと遅生まれ、4月1日は新年度なのになんで早生まれ?と考えたくなるのですが、実は「満年齢」の年齢計算に関する法律、学校教育法の就学についての考え方から、区切りが決められています。

満年齢とは、生まれたときを0歳として、お誕生日を迎えるごとに1歳年齢が増えていく数え方をいいます。でも、法律上では誕生日の前日に年を重ねるので、4月1日の人は3月31日に満年齢を迎えます。

そのため、4月1日生まれの人は4月2日に生まれた人よりも学年が上になります。学校教育法では、「子の満6歳に達した日の翌日以降における最初の学年の初め」と規定しているので、入学年度について4月1日は早生まれで遅生まれは4月2日以降と区切りができています。

【豆知識】満年齢と数え年の違いとは

「満年齢」と「数え年」の違いをご存知でしょうか。幼稚園や保育園、小学校などの書類で年齢を書く欄には満年齢を書きます。

一方、お祝い事では数え年を使う場合があります。子どもの七五三で、「数え年」でするか「満年齢」を基準にするなんて聞かれませんか?

満年齢とは、生まれたときを0歳として、お誕生日を迎えるごとに1歳年齢が増えていく数え方をいいます。ただし、法律では誕生日の前日に年を重ねるとなっているので、4月1日の人は3月31日に一つ歳を重ねることになります。

そのため、4月1日生まれの人は4月2日に生まれた人よりも学年は上になるのです。

では数え年とは?生まれた年を1歳と数え、1月1日の元旦が来ると1歳年が増えるという数え方です。

遅生まれと早生まれの差はいつまで続くのか

遅生まれと早生まれの違いについて

保育園や幼稚園に入ったとき、遅生まれと早生まれの子どもの違いをママやパパは感じ始めます。子どもたちを集団生活の中で見ると、4月、5月に生まれた遅生まれの子どもは、身体が大きくしゃべり方もしっかりしていているのに、1月、2月、3月に生まれた早生まれの子どもたちは、身体も小さく、言葉もあまりしゃべらない…などと感じるのではないでしょうか?

保育園や幼稚園、小学校では年度で定められて入園、入学をします。年度で区切られるので遅生まれ、早生まれの子どもは、同じ学年として過ごすことになります。

生まれた時期が違う遅生まれと早生まれの子どもたちは、発達が違うのは当たり前です。集団生活が始まると、子どもたちの能力や身体の大きさの違いはどうしても出てくることになります。

それぞれの子どものペースで育ち、大きくなるので、早生まれだからできないことが多い…なんて遅生まれの子どもと比べずに温かく見守ることが大切ですよ。ママやパパが温かく見守り応援していれば、子どもは色々なことを吸収して育ち、なんでもできるようになります。

遅生まれと早生まれ、差を何歳まで感じるか

子どもの遅生まれと早生まれの違いは、どのくらい続くのでしょうか?子どもが大きくなり、保育園や幼稚園、小学校へと通い始めると、遅生まれと早生まれの子どもの身体の成長の違いが出てきます。

赤ちゃんの時期は気にならないのですが、保育園や幼稚園に上がる頃に遅生まれと早生まれの違いをだんだんとママたちは感じ始めるのではないでしょうか。

赤ちゃんの頃は気にならなくても、同じ学年として子どもたちを見たときに、その差を感じてしまいがちです。入園前には話すことができたり、オムツが外れて自分でトイレにいけたり、相手のいっていることが理解できたりする子もいます。

遅生まれの子どもは身体が大きく感じ、体力もあるけれど、早生まれの子どもは身体が小さく、体力もないと感じます。でも、小学校低学年位になれば、早生まれや遅生まれの違いはそれほど感じなくなっていきますよ。

子どもたちはだんだんと成長し、個性も出てくるので、生まれの早い・遅いといった違いは感じなくなっていきます。遅生まれ、早生まれとして子どもを見ていくのではなく、温かく子どもの成長を見守ってくださいね。

遅生まれのメリットこんなにあります

身体の発達が早いのでスポーツで有利

早生まれと遅生まれの子どもには、どんな違いがあるのでしょうか?

幼稚園に入園したばかりだと遅生まれの4月、5月に生まれている子どもは、早生まれの2月、3月生まれの子どもに比べ、一年近くも早く生まれていることになります。それだけの差があるのですから身体もしっかり成長しており、筋肉や運動能力面でも違いが感じられます。遅生まれの子どもは、早生まれの子どもに比べると身体を動かすことも得意な子が多く、同じスポーツをしたときには比較的有利に動くことができる傾向にあるといえます。

しかし、運動能力や身体の発達は個人差もあり、成長しながら変わるものなので、早生まれだから、遅生まれかだらといってどうということはありません。

各種手当は遅生まれが有利

早生まれと遅生まれでは、各種手当の児童手当や医療費助成制度、扶養控除が違います。児童手当は子どもが生まれてから申請し、15歳の最初の年度末の中学校卒業まで支給されます。

児童手当は年度で決められるので、遅生まれの4月2日に生まれた子どもは15歳を迎えても翌年の3月まで児童手当がありますが、3月の早生まれの子どもは15歳を迎えてすぐに年度末、児童手当給付が終わります。年度の対象期間で、遅生まれの子どもは給付期間が長いというわけです。

医療費助成制度も同様に、遅生まれは長く支給されます。扶養控除対象は16歳以上で基準日が12月31日なので、遅生まれの人は中学を卒業してすぐ扶養控除対象になるのに、早生まれは翌年の扱いになるという点でも遅生まれが有利です。
24 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ