就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

中国の子育て事情を知ろう!日本との違いやバイリンガル教育

中国の子育て事情を知ろう!日本との違いやバイリンガル教育

パパの転勤にともない、家族で中国に住むことになったので中国の子育て事情について調べているママもいることでしょう。近年では日本を訪れる中国人観光客も多く、中国人の子育てについて興味を持っているママもいるかもしれません。そこで今回は、意外と知られていない中国の子育て事情についてお話しします。

日本とは違う中国の子育てを知ろう

中国人は子ども連れにとても親切

中国人は子ども連れにとても親切で、寛大な心で接してくれることで知られています。電車やバスなどの公共の乗り物内では幼児はもちろん、小学生や中学生ぐらいの子どもにも席を譲る風潮があります。

電車に乗るのために大人が並んでいるところに、子どもが横入りして座っても誰も文句をいいません。トイレの列に子どもが横入りしてきても同じで、常に子どもは誰よりも優先されるべき存在であるようです。

子どもはまだ大人と同じような体力はなく、大切に労わらなくてはならない存在であり、大人は我慢できることでも、子どもは我慢できないからという認識があるからです。子どもには我慢を教えるのが常識だと考える日本人とは真逆の考え方ですね。

子育ては祖父母かお手伝いさんに任せる

中国では産後1カ月は床上げ期間なので、ママは家事や育児をあまりせず体を休めることが大切だとされています。近くに祖父母がいる場合は、祖父母が育児や家事をこなしてくれるようです。

しかし近くに頼れる祖父母がいない場合、「アイさん」と呼ばれるお手伝いさんを雇うのが習慣です。「アイさん」は中国語で「おばさん、お手伝いさん」を指します。

中国人家庭が雇う場合、「アイさん」を住み込みで雇ったり、朝から晩までのフルタイムで雇ったりすることがほとんどのようです。転勤で中国に住んでいる駐在の日本人もこの「アイさん」を雇っている家庭は多いようなので、現地で必要な場合はほかの駐在家族から紹介してもらうとよいでしょう。

日本の離乳食と中国の離乳食

日本の育児本を見ると、離乳食として与える食材とともに始める時期も細かく表記されていることが多いですよね。しかし中国の育児本では、日本のものを翻訳したもの以外においては、「赤ちゃんの首がすわってきたら、半固形の柔らかいものから始めましょう」というように、おおざっぱにしか書いていない場合も多いようです。

子どもによって発育の早さは違うので、それを踏まえた内容になっているのかもしれません。日本と同じように中国の離乳食も赤ちゃんにおかゆを食べさせます。

おかゆに肉のでんぶを乗せたり、トッピングをしたりなどするのが一般的です。まだ野菜炒めが食べられない場合でも、炒めた野菜を口に含ませて吸わせて味に慣らす家庭もあります。

日本とは違う中国の教育方針について

子どもが騒いでも気にしない

中国では、例え電車やバスなどの公共の乗り物内で子どもが泣いたり騒いでも、周りの大人から冷たい視線で見られることはほとんどありません。もしそこで、「子どもがうるさい」と注意するような大人がいた場合、その大人の方が批判の対象になるようです。

中国では、子どもはママとパパだけで育てるのではなく、親戚一同、さらには社会全体で国の財産でもある子どもを大切にしようという儒教に基づく考えが根付いています。それゆえに、子どもが公共の場で騒いだとしても、目くじら立てて注意されることはほとんどありません。

日本では電車やバスで子どもが騒ぐと、周りから冷たい視線で見られたり、舌打ちやため息を聞くこともしばしば。中国なら日本ほどは気にせずに子どもとお出かけできそうですね。

子どもに習い事をどんどんさせる

矢野経済研究所が2010年に行った「日中の親の消費観・意識比較」によると、日本と中国で子ども(6歳以下)に習い事をさせていない親は日本57%、中国12%という数値が出ています。中国人がどれだけ早期教育に重点をおいているかがよくわかりますよね。

習い事の内容にも日本と中国では違いがあり、日本では幼児の習い事としてリトミックや体操教室に人気があるのに対し、中国ではまず幼児教室に通わせるなど、知的な習い事が人気のようです。多くの中国人の子どもたちは、週末は習い事に追われ、遊ぶ暇はもちろん、休む暇すらないともいわれています。

また、親は子どものよりよい未来のために借金をしてでも習い事をさせ、子どもの教育へのお金は惜しみません。日本とはまた違いますね。

学力競争が早くからはじまる

日本でも小学校のお受験など、身の周りでも耳にすることが多いと思いますが、中国のそれは日本よりもさらにハードなものになっています。まず親は子どもを少しでもよい幼稚園にいれようと、評判のよい幼稚園に通わせます。

それも本来なら4歳から通うところをまだ2、3歳から早めに無理して入園させてしまうのです。小学校も有名大学付属の小学校であれば、先生の質も保証されているので、どんなにお金がかかっても入学させるのに努力を惜しみません。

有名小学校に入るには、その学区内に日本でいうところの住民票がないと入れないので、入学させるために学区内に住居を購入することも珍しくないようです。このように中国のエリートたちは育てられているのですね。
28 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND