お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

子育て中のお片付けの悩み。片づけられない理由や片付けテクニック
何度注意しても、子どもがおもちゃを片づけず、さらに次々と新しいおもちゃを出してくるため、いつも部屋は散らかったまま。ため息がでてしまった経験はありませんか?毎日片付けばかりするのも疲れてしまいますよね。そこで今回はどうして子どもは片付けが苦手なのか、片付け上手になるテクニックをご紹介します。

子どもに楽器をやらせたい!習い事を始める前に知っておきたいあれこれ
楽器を習わせてみたいものの、どの楽器にしたらいいか迷ってしまうママもいると思います。ここでは、楽器を習うメリットや子どもにあった楽器の選び方、おすすめしたい楽器を紹介します。また、おうちで簡単に作れる楽器もあるので、ぜひ作ってみてくださいね。

赤ちゃんはいつからおもちゃで遊ぶ?注意点と月齢別おもちゃの遊び方
赤ちゃんに何かおもちゃを買ってあげたいけれど、いつから必要なのか、どんなおもちゃを与えればよいのか悩みますよね。ここでは、安全におもちゃで遊ばせるための注意点とともに、赤ちゃんの月齢別のおもちゃ選びのコツや、おすすめしたいおもちゃをご紹介していきます。

赤ちゃんがいる家のインテリア。過ごしやすい部屋と家づくりのコツ
出産を控え、色々と準備を始めたママもいることでしょう。赤ちゃんを迎えるにあたり、赤ちゃんが過ごしやすいようにインテリアをコーディネートしたいと思っているママもいると思います。そこで今回は、赤ちゃんが過ごしやすい部屋と家づくりのコツについてお話しします。

子育てしながら英会話!親子で楽しく英会話を上達させるコツ
グローバル化が進むにつれて、英語の重要性も高まってきました。小学校での英語教育もはじまりましたね。親としては、できれば小さなころから英語に慣れ親しみ、英語が好きな子に育ってくれたらうれしいですよね。そこで今回は、英語教育の始めどきや親子で英会話を楽しむ方法をご紹介します。

子育ての電話相談ができる窓口。注意点や相談して良かったこと
子育ての悩みは尽きません。特に新米ママには毎日が心配なことの連続なはず。相談したくても、家族やママ友にはなかなか言いづらいこともあるでしょう。そんなときに子育ての電話相談窓口を利用してみませんか。電話してみてよかったと思えるように、注意するポイントなどを紹介しますので参考にしてください。

遅生まれのメリットを知りたい。遅生まれと早生まれの育児の違い
同じ学年でも生まれ月によって遅生まれと早生まれっていいますよね。どうして遅生まれ早生まれというのでしょうか。なにか違いはあるのでしょうか。今回は遅生まれのメリットやデメリットを詳しく知りながら、遅生まれの人の育児のポイントについて紹介しますね。

子どものためのジュニアnisa!始める前に知っておきたい基礎知識
子どもの教育資金を準備するため、定期預金や学資保険で貯蓄しているというひとは多いと思います。しかし今は「超低金利時代」といわれる世の中。元本割れのリスクがないとはいえ、数百万円預けても利息は期待できません。新たな教育資金確保の手段として注目の投資信託、「ジュニアnisa」についてポイントを分かりやすく解説していきます。

幼児期の子育てついて知ろう!叱り方や幼児語の取り入れ方を紹介
幼児期の子どもは叱ったほうがよい?どんなときに叱らないといけない?年齢によって叱り方は変えた方がよい?お悩みが多い子どもの叱り方を紹介します。また、ワンワン、マンマなどの幼児語を使った方がよい理由、大人言葉への切り替え方、幼児教育など幼児期の子育てについての疑問を考えてみたいと思います。

【4月13日~23日限定】SNSプレゼントキャンペーン
2018年4月13日(金)~23日(月)の11日間限定でSNSキャンペーンを行います。今回は株式会社浜乙女さまよりごはんのお供に合う1,500円相当の詰め合わせをプレゼントいたします!応募はteniteoが運営するTwitter、instagram、Facebookより可能ですので是非チェックください!

子どもの脳を刺激するパズルで遊ぼう!年齢別のおすすめパズル紹介
知育玩具と聞いてパズルを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。実際、東大生で子どもの頃にパズルが好きだった人は多いそうですよ。色や形、絵の繋がりなどを考えながら遊ぶパズルは、とても脳の発達によいといわれています。ここでは、年齢にあったパズルを選び、楽しく遊べるこつをご紹介します。

子どもがいても仕事をしたい!社会復帰のための心構えと準備について
現在、多くの女性が社会に出て活躍していますね。赤ちゃんを産み育てることも立派な「仕事」ですが、子育てをしながら外で働く女性もたくさんいます。産休、育休制度や時短勤務など、社会にも子育て中のママが働ける場所が広がっています。「もう一度社会に出て働きたい」というママに必要なことを、こちらでご紹介します。

愛知で子育てするママのための、子連れアウトドア情報をご紹介!
0歳から6歳の就学前の子どもを持つママのための地域情報誌「teniteo愛知版」5月号を4月15日に発行。 子どものしつけや病気、食育などの育児情報から、愛知県内で子育てするママのお出かけ情報、さらにマタニティママに向けた情報まで、子育てにまつわる様々なコト、モノをご紹介しています。

子どもが家を汚して困る。掃除のコツや困った子連れママへの対応は?
子どもがいる家ではママの掃除もなかなか追いつきませんよね。もっと効率よくきれいにできるコツを知れば、ママの負担が今よりも少なくなるはずです。また家の中をきれいにしていても、遊びに来ては散らかしていく子連れママがいる場合には本当に困ってしまいますね。そんなときの対応の仕方も一緒に考えてみましょう。

子育てを日記に残したい!アルバムやアプリで記録する方法
あっという間に過ぎ去っていく日々。子どもの成長も私たちが思っている以上に早いと思います。今の貴重な時間を将来見返すことができる方法として日記などがあります。子どもが大人になったとき、ともに成長してきた日々を振り返ってみませんか?どんな形で思い出を残すことができるのか紹介したいと思います。