子どもがいても仕事をしたい!社会復帰のための心構えと準備について
現在、多くの女性が社会に出て活躍していますね。赤ちゃんを産み育てることも立派な「仕事」ですが、子育てをしながら外で働く女性もたくさんいます。産休、育休制度や時短勤務など、社会にも子育て中のママが働ける場所が広がっています。「もう一度社会に出て働きたい」というママに必要なことを、こちらでご紹介します。
子どもがいても社会復帰するための心構え
子どもがいることを特別だと思わない
社会に出る以上、仕事をするのであれば責任を持って取り組むこととなりますが、そこに「うちには子どもがいるから」と家庭の事情ばかり持ち込むのはあまりよいことではありませんね。
実際に0歳から3歳くらいまでの子どもは、本当にびっくりするほど病気にかかります。育児中に社会復帰をする上で、この問題だけは避けては通れません。これから社会に出て仕事をするのでしたら、子どもの預け先や、もし突然病気になってしまったらというところまで考える必要があります。
雇用する側もある程度理解はしてくれているかと思いますが、子どもがいて迷惑をかけないということはまずないので、謙虚な姿勢が大切です。社会にはさまざまな事情で働いている方が大勢いますので、子育てをしながら仕事をするということも何ら特別なことではないという認識を持ちましょう。
仕事選びは高望みしない
仕事を辞めていてブランクがあったり、子どもがまだ小さく体調が不安定だったりと、ご自身の環境に一番の変化があるのに仕事に変化がないというのは無理がありますね。
ママが社会復帰をするというのは素晴らしいことですが、家庭や育児との両立を考えると初めから高望みををするのはあまりよくないでしょう。
キャリアアップはあきらめなければいつでもできますので、何よりまずは仕事をすることです。正社員でなくともパートから始めたり、いきなりフルタイムでなく時短で少しずつ環境に慣れていったりとできることからスタートしてみましょう。
「ママとして」社会人になるのは初めてなわけなので、今までと同じようにできていなくてもおかしなことはありません。仕事で確実に実績や信頼を積み、ゆっくりとステップアップしていきましょう。
社会復帰する前に準備すること【子ども編】
子どもの預け先を確保する
まず近隣にご自身の両親や義両親が住んでいる場合は、子どもを見てくれるか聞いてみましょう。子どもにとっても、ママと離れている間もおじいちゃん、おばあちゃんと一緒の方が安心でしょう。
祖父母の援助が得られない場合は保育園で預かってもらうのが一般的です。ただ、認可園ですと待機児童などがニュースになっているように、なかなか空きがなく簡単に入れないところが多い現状です。保育園を検討している場合は、お住いの地域の役所で、条件などを確認してみましょう。
子どもが病気の時の預け先を確保する
ここで、どうしても仕事を休めない場合に「病気の時の預け先」が必要となってきますが、祖父母などに預けられない方のために「病児保育」というものがあります。
市や区などで、小児科や病院と連携して行っているものもあれば、民間の企業でベビーシッターを家まで派遣し、自宅で看病をしてくれるものなど、さまざまなサービスがあります。どちらも事前に登録が必要なので、早めに調べておくとよいでしょう。
子どもとの時間を確保する
赤ちゃんのころから常にそばにいてくれたママと離れることは、お子さん自身にさまざまな変化をもたらします。「子どもがさみしい思いをしないか」と不安でなかなか社会復帰できないママも多いことでしょう。
ただ、長くずっと一緒にいることだけが愛情ということはないと思います。たとえ一日のうち短時間でも、一緒に過ごしている中で「あなたのことが大切だよ」ということがきちんと伝わっていれば、お子さんはきっと大丈夫です。
帰宅後、しなくてよい家事はせずにお子さんをぎゅっとする時間をもうけたり、お風呂に一緒に浸かって一日のことを話したり、寝る前にゆっくり絵本を読んだりするのもよいですね。
社会復帰する前に準備すること【自分編】
資格やスキルを身に付けておく
通信教育などのチラシを見ても、その資格の数に驚かされますね。自分の興味のあるものや今後の生活に役立ちそうなものまでさまざまなものがありますので、一度資料などを調べてみるとよいでしょう。
中には、受験料が高額のわりにあまり仕事に役立たないもの、学歴や実務経験がないと取得できないものなどがありますので、検討する際は「自分のこれからに必要になるか」をよく考えてください。
それと、育児をしながらの勉強はかなりハードなものになるでしょう。無理をせず空き時間にコツコツ行うようにしましょう。
自分の中で優先順位を決める
たとえば朝の準備のとき、子どもの機嫌が悪くぐずりだしたり、飲み物をこぼしてしまい服や部屋を汚されていたり…などのアクシデントを想定すると、大人だけが支度をして間に合う時間だけでは足りなくなりますね。そんなときにはいつもより時間に余裕を持たせ、慌てずに日頃から優先順位を考えて行動するとよいでしょう。
必ずこなさなければ困ることを先に片づけて、後回しが可能なものなどは、メモやホワイトボードなどを活用し忘れないように記録すると便利ですよ。