就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

遅生まれのメリットを知りたい。遅生まれと早生まれの育児の違い

遅生まれのメリットを知りたい。遅生まれと早生まれの育児の違い

同じ学年でも生まれ月によって遅生まれと早生まれっていいますよね。どうして遅生まれ早生まれというのでしょうか。なにか違いはあるのでしょうか。今回は遅生まれのメリットやデメリットを詳しく知りながら、遅生まれの人の育児のポイントについて紹介しますね。

早生まれは損?遅生まれは得?それぞれの違い

早生まれと遅生まれはいつからいつまで?

誕生日が1月1日〜4月1日の人を早生まれといい、誕生日が4月2日〜12月31日の人を遅生まれといいます。

年齢計算に関する法律では「人は誕生日の前日に年をとる」と定められているので、4月1日生まれの人は3月31日に年をとることになります。小学校は「満6歳になって初めて迎える4月1日に入学すること」と定められていることから、4月1日生まれは3月31日に満6歳になるので翌日に入学することになるのです。

小学校に入学するときの年齢が早生まれは満6歳、遅生まれで満7歳になります。

このように同じ年に生まれたのに早生まれの人は先に小学校に入り、遅生まれの人は次の年に小学校に入ることから、「早い・遅い」というようにわけられているのです。

早生まれと遅生まれの発達や学力の違い

遅生まれのほうが生まれてからの期間が長いため、5歳頃までは知能の発達が有利とされていますが、小学校に入る頃にはその差は気にならなくなるようです。ただ、内閣府経済社会総合研究所の研究報告書によると、遅生まれの方が最終的な学力において有利であるという結果もでています。

身長や体重、運動能力については、高校生ごろまで遅生まれのほうが数値が高く、特に男子に大きな差があることがわかっています。

プロ野球やサッカー選手などのアスリートには、圧倒的に遅生まれの人が多いという研究結果もでています。体格や運動能力が早生まれより発達していることから、幼いうちにレギュラーに選ばれ、さまざまな練習や試合経験を積むことができることが一因のようです。

遅生まれの育児で気をつけること

遅生まれは早生まれの人より先に体や知能が発達していくので、できることが多く、本人も「自分はできる」と自信をもちやすい環境にいるといえます。そのため周囲の大人たちからも「できて当たり前だ」と思われることが多くなります。

過度の期待は子どもの重荷や負担になってしまいます。

また、今まではあまり苦労なくなんでも先にできていたのに、早生まれの人の成長が追いついてくる年齢になると、できるできないの差がなくなったり、追い抜かされたりすることで挫折を感じ、人一倍自信を失ってしまうこともあります。

遅生まれだからできることが当たり前ととらえず、本人が努力してできるようになったということを認めて、自信が持てるような言葉をかけてあげてくださいね。

遅生まれが得といわれる3つのメリット

1.早生まれの人に対し優越感や自信が持てる

幼い頃はひと月違うだけで、できることもやれることも違います。同じ学年でも4月生まれと3月生まれでは、生まれて成長する期間に11カ月の差があります。

その子供たちが集まって一緒に勉強や運動をしたとしたら、もともと成長の早い遅生まれのほうが体格や勉強、スポーツなど早生まれの人より秀でていることが目立ってくるようです。

できることも多く行動も早いため、集団生活でも余裕を持って過ごすことができるといわれています。そのため「自分はできる」と自信を持つことができたり、うらやましがられたりすることもあるかもしれません。

免許の習得や結婚できる年齢、お酒を飲める年齢に先に到達するため、早生まれの人より早く大人になった気分になれます。

2.体の成長が早生まれの人より早い

同じ学年でも4月生まれの子は歩きはじめているのに、3月生まれの子は産まれたばかり、と考えるとその成長の差はとても大きく感じられますね。ひとりひとりの成長の差もありますが、一般的に遅生まれは体格や運動能力の面でも有利な傾向にあります。

奈良女子大の研究チームによると、小学校1年生から4年生までは男女共に遅生まれが身長、体重などの数値が高くなっています。特に男子では小学校5年生以降は体格差が顕著になり、中学2年生の平均身長は4,6センチの差、中学3年生でも差は2センチとなっていることがわかっています。

女子では小学校5年生以降はほとんど差はないそうですが、データからも遅生まれの方が体の成長が早いということがいえます。

3.金銭面でも有利?各種手当について

遅生まれは早生まれに比べて児童手当や乳幼児医療費助成制度、扶養控除などの手当を受けることが有利です。

児童手当は年度で支給され、4月生まれでも3月生まれでも中学3年生の3月31日まで支給されることから、4月生まれは3月生まれにくらべて総受給額が多くなります。医療費助成も同じで対象期間が長くなります。

遅生まれの人は中学を卒業し児童手当が終了しても、すぐに扶養控除が適用されます。扶養控除の対象となる基準日はその年の12月31日(翌年1月1日生まれを含む)なので、遅生まれの人はその年に16歳として判定されるのです。

逆に早生まれの人(1月2日生まれの人から)は16歳になっていないので扶養控除の対象にはならず翌年からとなります。
30 件

関連記事


  • テニ-とテーオ