
早生まれのメリットは何?先輩ママや保育士さんからみる早生まれの特徴
子どもが幼稚園や保育園に入園するにあたり、早生まれなのでほかの同年齢の子よりも小さかったり、できないことが多かったりすることを心配しているママもいることでしょう。早生まれであることにどんなメリットがあるのか、先輩ママや保育士さんからみる早生まれの特徴についてお話しします。
早生まれはこんなメリットがある!

刺激をたくさん受けて成長できる
そんなお友達と一緒に遊ぶことによって早いうちから色々なことを吸収することができ、逆に成長が早まるといったケースも見られます。ママは、我が子が他の子どもと比べてできないことが多いのを嘆くよりも、「数カ月年上の子どもから色々教えてもらえる」というように、発想の転換をすることが大切です。
くれぐれも劣等感を持たないようにし、我が子がお友達からよい刺激を受けて成長できるよう、ゆったりとした気持ちで見守りましょう。
できないことを大目にみてもらえる
例えば3月生まれの子どもが、前年の4月に生まれた子どもと同じように物事を理解したりこなすのはまだまだ難しいこともあります。クラスでほかの子どもが簡単にできたことでも、早生まれの子どもにとっては難しいこともよくあります。
例えできないことがあっても、幼児期においては「早生まれだからこれからね」と大目にみることが大切です。ママは、ほかの子どもの成長具合と自分の子どものそれを比べて焦らないようにしましょう。
早くに集団生活に入ることができる
そんな時期に、子どもを連れて毎日公園で数時間過ごすのも、忙しいママには難しいですよね。でも、幼稚園に通ってお友達と一日元気に遊んでくれれば、子どもも楽しい時間が過ごせますし、ママもその間仕事や家事を頑張ることができます。
早くから集団生活に入ることによって、精神的にも早く成長し、よい刺激を受けることができます。それまで毎日一緒に過ごしていた我が子が、早めに集団生活に入ることを、ママは不安に感じてしまうかもしれませんが、優しく見守りましょう。
保育士さんや先輩ママからみる早生まれの特徴

園のリズムになじみやすい
幼稚園に入るとき、自己主張の始まった月齢の子どもは、先生が「今からこれをしましょう」と指示をしても、「今はそれしたくない」というように、先生のいうことを聞いてくれないということもあるようです。
それに比べ、早生まれの子どもは、ほかの子の様子をみながら、周りの真似をしつつリズムに乗っていこうとするので、比較的スムーズに幼稚園や保育園のリズムへなじんでいきやすいと言われています。このように早生まれの子どもは、ほかの子どもに比べ、調和をあまり乱さないよう心がけているようです。
できないことを努力する子になる
ほかの子どもよりもおしゃべりが下手なため、口ケンカで理不尽な思いをすることもありますし、運動面でも他の子どもより劣ってしまうところもあるでしょう。そんなとき、ママは優しく我が子の精神面のフォローをするようにしたいですね。
一番悔しい思いをしているのは子ども自身なので、「お友達に負けたくない」と人一倍努力する姿勢が自然と身につきます。いつも負けてばかりでは子どももつまらないので、少しでも友達に追いつけるよう頑張るようになります。
自立心を持つのが早い
年齢的に周りよりも自立心を持つのが早く、家庭内でもその様子がうかがえるはずです。団体生活が始まると、子どもはぐんと成長してくるので、ママも子どもの成長を楽しみにしながら我が子の幼稚園もしくは保育園生活をサポートするようにしましょう。
子どもが「自分でやる」と言ったら、時間が許す限り、自分でチャレンジさせることが大切です。できるようになったら褒めてあげると子どもも喜び、さらに自信が付くことでしょう。
大人になったとき、得したなと感じること

同級生より少しの間若くいることができる
ほんの数カ月の間の違いですが、同窓会で集まっても、自分だけ若いような気分でいられるとのこと。ちょっと得したような気分になるようです。
また、例えば大学受験をしたとき、志望校を目指して一浪してしまっても、年齢的には一浪したのがばれにくいというエピソードも聞いたことがあります。このように、大人になると早生まれのデメリットよりも、メリットの方が多いようです。