秋の夜赤ちゃんが寝るときの服装は?冷えを防いで元気にすごそう
急に寒くなると赤ちゃんの体調が心配ですよね。赤ちゃんが快適に過ごせるように、秋の気温変化、赤ちゃんの過ごしやすい室温、寝るときの服装、寝るときに注意するポイントをまとめました。秋はとくに気温差が激しい時期です。快適に過ごせるように参考にしてくださいね。
秋の気温変化と赤ちゃんの過ごしやすい室温
秋の温度変化を知ろう
ウェザーニュースのホームページによると、最高気温と最低気温の差が一番あるのは春で、秋は1日の気温差はあまり大きくないようですね。では、どうして「体調管理をしっかり!」といわれるのでしょうか?
秋は夏から冬へと変化する季節ですね。そのため、夏仕様の体から冬仕様の体に切り替えが必要で、乗り遅れると体調を崩す原因になってしまいます。
また、秋は低気圧と高気圧が交代でやってくる季節ですので、1日の温度変化よりも日々の気温差が大きくなります。
赤ちゃんの体温調節の仕組み
体温を保つために指令を出すのは、脳の自律神経を司る部分で「体温を上げて!」と指令が出ると、体は血管を収縮させて熱を逃がさないようにします。反対に、体温を下げる場合は血管を緩めて熱を外に逃がします。
そして、筋肉や血管を弛緩させて熱を作りにくくし、汗を出す働きを活発にして体温を下げます。汗は体温調節で非常に大切な役割を果たしていますね。
人間は外の気温に左右されず体温調節ができる動物です。でも、赤ちゃんはこの体温調節機能が未熟なのでパパやママが気をつけてみてあげる必要があります。
赤ちゃんに適した部屋の温度
赤ちゃんに適した部屋の温度は20~25℃といわれています。
平均気温が20~25℃になる春や秋は、赤ちゃんはもちろん、パパやママも過ごしやすい季節ですね。日中はできるだけ窓を開けて、室内に新鮮な空気を取り込みましょう。
日中は、赤ちゃんの部屋は暖房の必要はなく、そのままの室温で過ごせるでしょう。ただし、夜は少し肌寒くなりますよね。
暖房は必要ないでしょうが、1枚タオルケットを多く掛けるなど、寝るときは対策をした方がよいでしょう。寝るときの服装は日中と同じ、肌着と長袖で十分ですよ。
寝るときに赤ちゃんになにを着せたらいい?
夜寝るときの服の選び方
赤ちゃんは大人よりも体温が高いです。暑くなり過ぎないように注意しましょうね。パパやママよりも多くも着せたり、厚手のパジャマにしたりすることは、赤ちゃんの安眠を妨げてしまいます。
赤ちゃんが夜寝るときの服の目安は、生後2カ月くらいまでは、大人と同じくらい、生後3カ月を過ぎたころからは、大人より1枚少なめです。着るものは、昼間と同じような肌着とカバーオール、または赤ちゃん用の薄手のパジャマで大丈夫ですよ。
冷え防止にはスリーパーや腹巻を
多くのママが冷え防止に準備しているものは、スリーパーです。足元まですっぽりはいるタイプや足を出すタイプなどいろいろなタイプがありますね。
赤ちゃんにかぶせ、ファスナーやボタンで閉じるだけなので使い方はとても簡単ですよ。寝相が悪くて布団から飛び出してしまう赤ちゃんにも安心で、赤ちゃんの動きを妨げず、暑すぎないと評判です。
腹巻も使いやすくかわいらしいものが増えているので、おすすめです。オープン腹巻はマジックテープで着脱できるので、とても楽です。簡単に着脱できるので、おむつ替えのときも腹巻がじゃまになることもありませんし、大きくなってからも使えますよ。
足の冷えが気になるならレッグウォーマーを
赤ちゃんの足が冷たいと「赤ちゃんに靴下をはかせなさい!」とおばあちゃん世代からいわれることもあるかもしれませんね。靴下ははかせても脱いでしまう赤ちゃんが多く、片方の靴下がなくなってしまうことも少なくありません。
そんなときは、レッグウォーマーをはかせましょう。ふくらはぎは第二の心臓といわれていて、レッグウォーマーをはかせることで血流がよくなり、体温が0.5℃上がるのだそうです。
歩き始めの赤ちゃんに靴下をはかせると、室内ではすべりやすくなり、転んでしまう恐れがあります。レッグウォーマーならば、安全に歩く練習もできますね。
寝るときの服装で注意するポイント
赤ちゃんが布団を蹴るのは暑いから
赤ちゃんは布団を蹴ることはできますが、自分で掛けることはできません。そのため、布団から出てしまった赤ちゃんは、朝方の冷え込みで冷えてしまい風邪をひくことがあります。
寝るときは布団を掛けることを考慮した服装、室温にしましょうね。寒そうだからもう1枚着せようかな~と思っても、そこは我慢。ちょっと薄着かな…というくらいでちょうどよいのです。
中には、布団を蹴る脚力がない赤ちゃんもいますので、静かに寝ていても赤ちゃんの様子は定期的に確認しましょうね。