就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

お名前 / ニックネーム

teniteo WEB編集部

就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。

私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

知育玩具で育児を楽しもう!選び方や取り入れたい玩具を紹介

知育玩具で育児を楽しもう!選び方や取り入れたい玩具を紹介

最近よく「知育」という言葉を耳にします。しかし、知育がどのような教育なのかよく分からないママもいるでしょう。また、子どもと知育玩具で遊びたいと思っても、種類の多さに驚いてしまいます。今回は、育児に知育を取り入れたいママやパパのために、知育の教育内容や知育玩具の選び方などについてご紹介します。
入園前の子どもにもわかりやすい!可愛いモチーフ入りネームタグ

入園前の子どもにもわかりやすい!可愛いモチーフ入りネームタグ

幼稚園や保育園に入園すると、すべての持ち物に名前を書くことが求められますよね。ですが中には、これだけは名前を直接書きたくないというものもあると思います。そこで今回は持ち物につける専用の名札「ネームタグ」の作り方をご紹介します。可愛いモチーフを入れれば、まだ字が読めない子どもでも自分の持ち物だとわかりますよ。
イヤイヤ期の2歳児をどう褒める?サポート方法と褒め方のヒントとは

イヤイヤ期の2歳児をどう褒める?サポート方法と褒め方のヒントとは

イヤイヤ期真っただ中の2歳児はすぐにかんしゃくを起こしたりわがままを言ったりするので、叱ってばかりで褒める機会が少なくなりがちです。しかしそれが続くと、子どもは自信を失いせっかくのよい面が伸びなくなるかもしれません。そこで今回は2歳児の褒め方のコツや、イヤイヤ期の対処法などについてご紹介します。
胎児が大きいと診断されたら?赤ちゃんへの影響と今できる対策

胎児が大きいと診断されたら?赤ちゃんへの影響と今できる対策

産婦人科の先生から「お腹の赤ちゃんが大きいですね」と言われたことのあるママは少なくはないでしょう。出産のリスクが心配になりますよね。そこで、お腹の赤ちゃんが大きいと判断される理由や胎児が大きいときの問題点を解説するとともに、ママができる対策についてご紹介します。
母乳を上手にやめる方法は?タイミングやトラブル回避のポイント

母乳を上手にやめる方法は?タイミングやトラブル回避のポイント

出産後に母乳を与え始めるときはあまり深く考えなかったママも、いつまで与え続けるのかと聞かれるとよく分からないかもしれません。いつかはやめる日がくるとしても、無理やりやめることで子どもにストレスが掛かるのは避けたいと考えるでしょう。そこで、母乳をやめる時期やトラブル回避の方法などをご紹介します。
6歳児を子育てしながらできる教育とは。入学までにやりたいこと

6歳児を子育てしながらできる教育とは。入学までにやりたいこと

6歳児は、幼児期(1歳~就学前)から学童期(小学校在学の期間)に移行する年齢です。成長、発達過程においても大変重要な時期でもあります。一般的に6歳ではどんなことができるようになるのか、小学校入学前にどこまでできていればよいのか、6歳児への教育法について紹介していきます。
5歳の女の子の体重はどのくらい?子どもの体重の考え方と整え方

5歳の女の子の体重はどのくらい?子どもの体重の考え方と整え方

子どもが5歳になると、自分でできることが増えてきて、すっかりお姉さんになったと感じる瞬間が多いのではないでしょうか。その一方でこの年齢になると気になってくるのが子どもの成長度合です。そこでここでは成長のバロメーターの一つである体重に注目し、その考え方や整え方などをご紹介していきたいと思います。
赤ちゃんのひな祭りを着物でお祝い!準備とほかの衣装アイデアも紹介

赤ちゃんのひな祭りを着物でお祝い!準備とほかの衣装アイデアも紹介

赤ちゃんが誕生するとたくさんの行事があります。お宮参り、お食い初め、誕生日などは男女共通ですが、女の子のお祝いというと桃の節句ですよね。初めての赤ちゃんの場合はとくに、準備はどうすればよいのか不安ですよね。今回はひな祭りの服装の選び方を中心にご紹介していきます。参考にしてくださいね。
出産までの平均時間はどれくらい?初産と2人目の違いやかかる時間

出産までの平均時間はどれくらい?初産と2人目の違いやかかる時間

「あと少しで出産だけど、陣痛がきてから出産するまでどのくらいの時間がかかるの?」初めて出産するママはとくに心配になりますよね。ここでは陣痛から出産までの流れ、平均時間、初産や2人目の違い、お産が進まないときにはどうするのかをまとめてみました。出産までの流れを知って、安心して出産にのぞみましょう。
赤ちゃんの兜は買う買わない?初節句を前に知っておきたい兜のこと

赤ちゃんの兜は買う買わない?初節句を前に知っておきたい兜のこと

男の子の初節句に「兜」を買うか買わないか迷っている家庭もあるでしょう。姉妹で育ったママにとっては「兜に馴染みがない」と感じるかもしれません。しかし、兜には男の子にとって大切な意味があります。今回は、初節句を前に知っておきたい兜のことを紹介します。素敵な記念日になるよう、参考にしてみてくださいね。
お月見には子どもと歌をうたおう!知ればもっと楽しい由来と手遊び

お月見には子どもと歌をうたおう!知ればもっと楽しい由来と手遊び

秋の行事の一つである「お月見」は、保育園や幼稚園でもお団子を食べたりお月見の歌をうたったりして、子どもにも馴染みのあるイベントです。しかし、お月見の由来や過ごし方となると、意外と知らないことも多いのではないでしょうか。今回はお月見の由来や、子どもと一緒にお月見を楽しめる遊びなどを紹介します。
ひな祭りに映える簡単デザート!親子で作る「デコカップケーキ」

ひな祭りに映える簡単デザート!親子で作る「デコカップケーキ」

女の子の健やかな成長を願う日本の伝統行事の「ひな祭り」。ひな祭りのお祝いの定番メニューは、ちらし寿司、蛤のお吸い物、甘酒…などがありますが、今回はひな祭りの食卓を華やかにする「簡単デザートレシピ」を紹介したいと思います。ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね。
出産のための病院選びは超重要!施設の違いや里帰り出産について

出産のための病院選びは超重要!施設の違いや里帰り出産について

妊娠が判明して週数が進むと考えなくてはならないのが、「どこで出産するのか」「里帰り出産をするのかしないのか」ということです。施設によって設備やサービスに大きな違いがあるので、しっかり吟味して選びたいですね。この記事では後悔しない病院や産院選びのポイントをまとめてご紹介します。
出産後に結婚式に招待されたら?マナーや授乳期のドレス選びについて

出産後に結婚式に招待されたら?マナーや授乳期のドレス選びについて

出産後であっても結婚式に参列したいと考えるママは多いですよね。赤ちゃん連れで参列するときに気をつけたいポイントを知って事前に対策を考えておけば、赤ちゃんと一緒に参列することも可能ですよ。ここでは、産後の結婚式に関するマナーやおすすめの授乳期のドレスについてご紹介します。
叱ることが多くなる4歳児の反抗期!手を焼く言動への対応策とは

叱ることが多くなる4歳児の反抗期!手を焼く言動への対応策とは

反抗期といえば、2歳のイヤイヤ期や思春期を思い浮かべますね。ところが、そのほかにも「4歳の壁」と呼ばれるものが存在するのです。この壁がどのようなものか、乗り越え方が分からないママも多いでしょう。そこで、4歳児の反抗期のことや対応策についてご紹介します。
9,104 件