就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

幼児を初めて保育園に預ける前に。知っておきたい準備と親子の心構え

幼児を初めて保育園に預ける前に。知っておきたい準備と親子の心構え

仕事や就学、病気などで子どもを保育園に預けたいとき、どんな準備が必要なのでしょうか。申し込みや、用意するもの、保育園に行く前にやっておきたいことなど、色々と忙しいものです。保育園生活をスムーズに送れるような親子の心構えとあわせてご紹介しますので参考にしてみてくださいね。

保育園に預けるためにはどうすればよい?

保育園に幼児を預けるためには条件がある

保育園には、大きく分けて2種類あります。児童福祉法に基づいて都道府県などが認めた「認可保育園」と、児童福祉法の保育所には該当しない保育施設の「無認可保育園」「認証保育園」などです。

認可保育園での入園条件は、その市区町村に在住していること(在勤が認められる市区町村もある)や、保護者の就労や就学、出産、病気、介護、災害の復旧活動などで子どもの世話をすることができない状態であることです。しかし、市区町村ごとに異なる部分がありますので、詳しくは市区町村のホームページや窓口で確認をしましょう。

無認可保育園や認証保育園などの入園条件は、園によって様々です。居住地区や保護者の就労が入園条件にないところもあります。各園に確認をしてみましょう。

入園の申し込みは自治体の窓口へ

認可保育園への入園申し込みは、住んでいる自治体の保育園入園担当の窓口で行います。

受付は年間を通して随時行っているところが多いですが、入園日は各月の1日からなどの場合があります。また、3~4月の入園を希望する場合は、受付の締め切りが早く、1月ごろに設けられていることがありますので特に注意しましょう。

申し込みには、複数の書類が必要になります。例えば、千葉県市川市では以下のような書類が必要になります。

1.保育所等利用申込書
2.保育の必要性を証明する書類
3.その他、状況に応じて提出していただく書類
4.保育料を決定するための書類(納税通知書など)
5.支給認定証

各自治体のホームページや窓口で確認をして、早めに準備を始めましょう。

保育園に預けるためには早めの行動が肝心

待機児童の問題を解決できていない地域はまだまだ多くあり、希望した保育園に必ずしも入れるわけではありません。また、保育園は大切な我が子を預けるところですので、決めるために情報を集めたり見学をしたりする時間も欲しいところです。

保育園に預けることを検討しているママは、地域のどこに保育園があるのかや新設の保育園、各保育園で預かってくれる子どもの年齢、定員などの情報を得るところから始めます。各自治体には保育園入園の相談窓口がありますので、上手に活用したいですね。

保育園入園の希望者が多い場合は自治体が選考を行います。選考基準は様々ですが、「申し込んでから待っている期間」も考慮されることもあるようですので、早めに行動することをおすすめします。

保育園への入園までに準備しておくこと

予防接種をできる限り済ませておこう

日本小児科医会は、免疫不全などで予防接種を受けることができない場合を除いて、保育園や幼稚園などの集団生活が始まる前に予防接種をすることをすすめています。予防接種をすることによって、感染症から子ども自身や保育園の職員、園児の保護者、地域の人たちを守るためです。

保育園でも厚生労働省の保育所保育方針にのっとり、「予防接種をできる限り済ませておくように」などの案内があるところが多いようです。保育園によっては入園後、予防接種をした日は登園してはいけないと決められているところもあります。

子どもの体調次第で、予定どおり予防接種が受けられないことがあることも念頭に入れて、早めに予防接種を済ませておきましょう。

案外多い保育園の持ち物は計画的に揃えよう

保育園は子どもが日常生活を送る場所なので、入園にあたっては色々なものを用意することになります。参考までに、ある保育園の2歳児の持ち物をあげてみます。

・着替え2セット(ボタンやフードがついていないもの)
・おむつ5枚
・おむつを入れるビニール袋
・お尻拭き
・ハンドタオル3枚
・食事用のエプロン
・歯ブラシ
・コップ
・お昼寝布団用の大きいバスタオル2枚
・手提げカバン

ほかにも、0歳児であればミルク、3歳以上になると制服やカバン、体操服などがあるところもありますよ。また、すべての持ち物には名前を書いておく必要があります。

用意するものは保育園によって異なりますので、早めに確認をして計画的に揃えましょう。

パパとの役割分担を決めておこう

子どもが保育園へ通うことによって、パパやママがやらなくてはならないことが出てきます。毎日の送り迎え、子どもが保育園で発熱したときなどの突発的なお迎え、保護者会への出席、子どもが病気のときの家での看病など様々です。

子どもの対応はママが中心と考えがちですが、パパとママで役割分担を決められるとよいですね。実際、子どもを保育園に送り迎えしているパパは何人もいます。

もちろん仕事の時間の都合などによっては、保育園の対応はパパかママのどちらかに偏ることもあるでしょう。そのような場合でも、家事の役割分担を決めたり、家事の役割分担を決めたり、土曜日の午前中は一緒に家事をしたりするなど、パパとママがお互いに助け合えるルールを作ることをおすすめします。
36 件

関連記事


  • テニ-とテーオ