お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

赤ちゃんの沐浴は産後だけのお楽しみ。1人で行うときの手順と注意点
産院を退院してからすぐに始まる沐浴ですが、自宅で赤ちゃんの沐浴を1人でするのは緊張するというママも多くいます。ここでは、1人でもスムーズに沐浴をするための手順や必要なもの、沐浴をするときの注意点をご紹介します。沐浴を1人で行う前に、ぜひ読んで役立ててくださいね。

幼稚園の子どもがいる30代ママは大変!育児と仕事の両立のコツとは
幼稚園の子どもがいる30代ママは、家事や育児、仕事など人生の中でも特に忙しい時期です。20代と違って体力の衰えを感じやすい年齢でもあります。そこで、幼稚園選びで押さえておきたいポイントや、子どもが幼稚園に通っている間の30代ママの働き方についてご紹介します。

幼児期の積み木遊びはよいこといっぱい!年齢別積み木の選択と遊び方
「幼児期に積み木遊びをするとよい」という話はよく聞きますが、積み木遊びをすることは子どもにどのような効果をもたらすのでしょうか。子どもに積み木を購入するときに知っておきたい、年齢に合わせた積み木の選び方や、積み木を使った遊び方のアイデアについてご紹介します。

3人目になると不安なパパ。3人育児の楽しい上手な関わり方
子どもが増えることに「不安」を感じてしまうというパパは多いものです。生活の負担や将来的な教育費のことを考えると「3人の子どもたちを育てていけるだろうか」と悩みますよね。3人の育児は大変ですが楽しいこともあります。ここでは、3人育児を楽しくする関わり方をご紹介しますので、参考にしてくださいね。

テープタイプの紙おむつはいつまで?タイプ別の上手な使い分け方
紙おむつにはテープタイプとパンツタイプがありますが、切り替えるタイミングを迷ってしまうママも多いでしょう。今回は、テープタイプとパンツタイプのそれぞれのメリットや、切り替えるタイミング、併用の方法をご紹介します。紙おむつの使い分けや、切り替え時期に興味のあるママは参考にしてくださいね。

冬は室内干しで乾燥対策!室内干しのメリットとスッキリ乾かすコツ
洗濯物がすっきりと乾きにくい冬場は、どうやって干そうか悩むママも多いですよね。あまり乾いていなくて、3日間ぐらい干しっぱなしということもあるでしょう。乾かないときは室内干しにしてみるのもよいかもしれませんよ。乾燥対策にもなる室内干しのメリットや、スッキリ乾かすためのコツをご紹介します。

好奇心いっぱいの3歳児に合う遊びは?心と体の発達につながる遊び方
3歳になると子どもの好奇心も旺盛になり、動きも活発になります。そうすると、ママも今までと違う接し方や遊び方を考えるものでしょう。できれば、子どものためになる遊びや学習を取り入れたいものですね。そこで、どのようなことを促したり、伝えたりすれば心や体の発達につながるのかご紹介します。

カミカミ期の基本を知ろう!移行時期や進め方、月齢別の簡単レシピ
生後9カ月ごろから始まるカミカミ期は、離乳食の後半になります。今までの離乳食とはどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、カミカミ期の移行時期や進め方、月齢別の簡単レシピを紹介します。カミカミ期の基本を知り、離乳食作りがスムーズに進むようにしましょう。

マタニティ時期の駐車場は?優先駐車場の使い方と注意すること
お腹が大きくなると、狭い駐車スペースでは乗り降りが大変ですよね。車椅子のマークがある「優先駐車場」は、車椅子の人しか利用できないと思っているかもしれません。しかし、実は妊娠中のママでも利用できるのです。今回は、優先駐車場を利用する場合に必要な手続きと、実際に利用する際の注意点についてご紹介します。

マタニティママも紅茶が飲みたい!身体に優しくて安心な紅茶の選び方
「紅茶に含まれるカフェインが気になって、大好きな紅茶を我慢している…」というママはいませんか?確かに、妊娠中のカフェイン摂取は注意が必要ですが、選び方に気をつけさえすれば、マタニティでも紅茶を楽しめるのです。身体に優しくて、美味しい紅茶をピックアップしましたのでご紹介します。

出産ってこんなにすごい!急な痛みや帝王切開…先輩ママの体験談
出産は命がけで赤ちゃんを生む素晴らしいことなのに「女性が出産をするのは当たり前」と、出産を軽く考えているパパはまだまだ多いのではないでしょうか。ここでは、女性しか体験することのないつわりのつらさ、出産の痛みなどをご紹介します。出産を経験した先輩ママの体験談も必読です!

保育料無償化について知っておこう!対象年齢や条件とメリットも紹介
消費税が10%に上がったと同時に、小さな子どもを育てるパパやママには嬉しい保育料無償化が始まりましたよね。2019年10月から始まった無償化ですが、内容をあまり知らないママも多いのではないでしょうか。ここでは、対象になる年齢やどこまでが無償になるのかなどをご紹介します。

育休後に時短勤務を選択するママ。制度やメリットデメリットとは
産休に続き育休に突入してしばらくすると、考えなければいけないのが育休後の仕事復帰についてです。家庭や子育てと両立するための手段として時短勤務という選択肢がありますが、どんな人が対象となるのか?メリット、デメリットなども気になりますよね。今回は、そんな時短勤務の制度についてリサーチしてみました。

仕事と家庭の板挟みでパパはつらい?無理なくイクメンに近づける方法
近年、イクメンという言葉をよく耳にしますね。子育てを頑張る素敵なイクメンパパの中には、家庭と仕事の間で板挟みになり、苦しんでいるパパも少なくないようです。今回はそんなイクメンパパの現状や、パパが無理なく育児参加するためにママができることについてご紹介します。