お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

ストライダーの正しい乗り方と教え方は?必要な準備や注意点を知ろう
自転車の練習になるということで話題のストライダーは子どもからも人気が高く、誕生日やクリスマスのプレゼントにしようと考えているママも多いのではないでしょうか。しかし、危険があるのではないかといった不安も感じますよね。今回は、ストライダーの乗り方と教え方、乗るときの注意点などを紹介します。

【2019年10月】今月おすすめの育児グッズやおもちゃ
少しずつ秋が近づいてきているような、心地よい季節になってきましたね。衣替えと一緒にお部屋の模様替えを楽しむ方もいるのではないでしょうか。今月は、インテリアにおすすめの商品やおすすめの育児グッズ、おもちゃをご紹介していきます!お気に入りの商品を見つけてくださいね。

甥っ子が産まれたときのお祝いは?お祝いの相場や贈り物のアイデア
身近な親戚である甥っ子が誕生すると幸せムードに包まれるでしょう。我が子とはいとこ同士になるので一緒に遊ぶ日が楽しみですね。多くのママが甥っ子へのお祝いを考えているでしょう。今回は、甥っ子が産まれたときのお祝いの相場やマナー、贈り物アイデアなどをご紹介します。ママや兄弟姉妹も喜んでくれるとよいですね。

マザーズバッグは本当に必要なの?基礎知識から選び方のポイントまで
子連れでのお出かけは授乳グッズやおむつ用品など持ち物が多くて大変ですが、マザーズバッグがあれば楽だといわれています。しかし、なくてもよいという人もいるため、購入するかどうか迷ってしまいますよね。今回は、マザーズバッグとはどのようなものか、購入するときや代用品を選ぶときのポイントを紹介します。

姿勢が美しいママになりたい!子育て中でもできる姿勢改善法とは
子育て中のママは授乳やおむつ交換などで、背中を丸めがちではありませんか?背中が丸まったままでは、どんどん姿勢が悪くなるばかりなのでしっかり対策をしたいですね。今回は美しい姿勢を目指して、子育て中のママにも簡単にできる色々な姿勢改善法をご紹介していきます。

かぶを長く保存しておくには?無駄なく美味しく食べる保存方法
春と秋に旬がある、かぶ。スーパーなどで見かけることも多いですね。かぶは保存方法次第で、長く美味しく楽しむことができます。使い勝手もよいので、上手に調理できるようになりたい野菜の一つです。今回はかぶの保存方法や、保存したかぶを美味しく食べる方法をご紹介します。

仕事も家庭も趣味もあきらめない!パワフルなママの時間の作り方
仕事も家庭も頑張るけれど、趣味を見つけて毎日の生活をより楽しみたいと思っているママもいますよね。しかし、自由にできる時間が限られていることや、体力が続くかどうかなどの悩みがあるのではないでしょうか。ここでは、仕事と家庭の両立で忙しいママが時間を作るアイディアや健康管理のポイントなどをご紹介します。

自分の時間が欲しいママ必見!子育て中でも自分時間を確保するには
子育てをしていると、自分の時間を確保することが難しいと感じるママも多いですよね。しかしママにも自分の時間が必要です。そこで今回は、子どもを寝かしつけてからママの時間を作るコツと家事を時短にして時間を作る方法、まとまった自分時間を確保する方法などについてお話しします。

【2019年11月】今月子どもと一緒に行きたいイベント
11月になると山や公園の木々が色づき、紅葉の綺麗な季節になってきますね。七五三や文化祭、少し早めのクリスマスイルミネーションも各地で点灯され、この時期ならではの楽しみもたくさんあります。今月も、親子で楽しめるイベントをご紹介していきます!

女性の平均体重や体脂肪率はどのくらい?ママの健康管理に役立てよう
妊娠と出産を経験すると、体型や体質の変化を感じたりしませんか。ママの年代の平均体重や体脂肪率はどのくらいなのでしょうか?平均と比較することで、今のママの状態をきちんと自覚しましょう。ママの健康管理にも役立ちますね。ママ世代の女性の平均体重や体脂肪率についてご紹介します。

初産で気をつけることとは?普段の生活や妊娠中と産後について
初めての妊娠生活に「どんな点に気をつけて過ごせばよいの?」と不安を感じている人は多いのではないでしょうか。高齢出産ならなおさらかもしれませんね。今回は妊娠中の普段の生活、また妊娠の時期別、さらに産後に気をつけることをまとめました。参考にして少しでも不安を解消してくださいね。

出産の内祝いに相応しい水引きとは?ママが注目する水引き飾りの種類
冠婚葬祭の贈答品に用いられる飾りである「水引き」には、用途ごとに相応しいとされる結び方や色があります。出産の内祝いには、どのような水引きを選ぶのがよいのでしょうか?今回は、水引きの使い分けの仕方や、かしこまった場以外でも活用できる、水引き飾りの魅力についてお伝えしていきます。

安産祈願に行くときの服装は?腹帯とママや家族に適したコーデ
安産祈願はつわりが終わる5カ月ごろに行う祈祷です。安産を願うために「行きたい」と考えているママやパパも多いのではないでしょうか。ただ妊娠中にお腹を圧迫する服装は難しいため「どんな服装で行けばよいの?」と悩むママもいるようです。そこで今回は安産祈願へ行くときのママや家族の服装ついてご紹介します。

初産で男の子だと言われたママへ。男児の特徴を知って不安を解消
初めての子どもが男の子だと分かると、少し不安になるママもいるのではないでしょうか。元気に生まれてくることが何よりの願いですが、周囲から「男の子の育児は大変」と言われ、気持ちが揺らいでしまうこともあるかもしれませんね。そこで今回は、男の子の特徴や男の子育児の魅力についてまとめてみました。