お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

チャイルドシードは後部座席が安全!正しく設置することのメリット
赤ちゃんが生まれると、車に乗せる機会もあるでしょう。そんなとき、子どもの生命を守るためにもチャイルドシートを取りつけるのはパパとママの義務です。しかし、正しい方法で設置していなければ大切な我が子の生命を守ることができなくなります。そこで、設置する前に正しい座席位置や向きなどを確認しておきましょう。

あまのじゃくな4歳児にどう接する?子どもに寄り添った対応の仕方
4歳になると自分でできることが増えますが、だめだといっていることをわざとやってママを困らせる「あまのじゃく」の態度をとることも増えてきます。そんな子どもの態度についイライラしてしまうというママは多いですよね。そこで今回はあまのじゃくになる心理や、あまのじゃくな発言や行動への対応の仕方をご紹介します。

赤ちゃんが立つのはいつから?歩くまでの成長過程と見守り方を紹介
赤ちゃんの体は本当にあっという間に成長していきますよね。赤ちゃんの成長はとても喜ばしいことですが、成長過程に合わせて注意しなければならないことも増えてきます。そこで今回は、赤ちゃんが立って歩くようになるまでの成長過程や、赤ちゃんの成長を安心して見守ることができる安全対策の仕方についてご紹介します。

出産時はどんな服装で入院する?入院時に用意したいおすすめの服装
臨月になり出産が近づくと、どんな服装で入院したらよいのか悩みますよね。できれば退院時の服も事前に自分で用意しておきたいというママも多いはず。そこで今回は、入退院時におすすめの服装や服装以外で気をつけたいことなどについてご紹介します。万全の準備をして出産に備えましょう。

赤ちゃんはいつから声を出すの?月齢ごとの声の出し方について
赤ちゃんは少しずつ成長すると、ママやパパのあやす声に反応するごとく声を出すようになっていきます。初めは喉を鳴らすようなか弱い声ですが、徐々に声を出して笑うようになり、喃語を話すようになっていくでしょう。今回は、赤ちゃんがいつから声を出すようになるのか、月齢ごとの声の出し方などを解説していきます。

添い乳は赤ちゃんが夜起きる原因?回数の減らし方と夜泣き対策
添い乳が癖になってしまい、そうしないと赤ちゃんが眠ってくれなくなり困ったママもいるでしょう。なんとか止めたいけれど方法が分からなかったり、失敗したりしたママもいるかもしれません。そんなママは、こちらで紹介する添い乳以外の授乳方法や夜泣き対策を参考にしてみましょう。

実は多い家事の種類!名もなき家事を家族で上手に分担しよう
普段当たり前のようにこなしている家事ですが、はっきりとした呼び名がないちょっとした家事である「名もなき家事」だけでも相当な種類があり、家事の負担がかたよりがちなママは毎日本当に大変ですよね。そこで今回は家事の種類を改めて確認して、家族みんなで分担できる方法を探っていきましょう。

動く赤ちゃんを1人でお風呂に入れたい!対策や便利グッズを紹介
赤ちゃんが成長して動き出すようになると、ママが1人でお風呂に入れるのは一苦労ですよね。しかし、大変だからといってお風呂に入れないわけにもいきません。そこで今回は、動き出すようになった赤ちゃんを1人でお風呂に入れるコツや、あると便利なグッズなどをご紹介します。

子どもがおもちゃを口に入れるのが悩み。危険を防ぐための対策
気がつくと子どもがすぐにおもちゃを口に入れてしまい、誤飲しないか心配というママも多いでしょう。どうして子どもはおもちゃを口にするのか気になりますよね。そこで今回は、子どもがおもちゃを口に入れる理由と起こりがちなリスク、安全なおもちゃの選び方などについてご紹介します。

調味料の酒は幼児食に使える?調理酒の使い方やおすすめレシピ
赤ちゃんへの影響を考慮して、妊娠中や授乳中は控えるようにと指導されるアルコール。そのためいざ幼児食を開始すると、調理酒を使ってもよいのか迷ってしまいますよね。実は、アルコール分は過熱することで飛ばすことができるので心配ご無用です。今回は、調理酒の役割やおいしく活用できるレシピをご紹介していきます。

離乳食の食べ過ぎはどう防ぐ?食べ過ぎの原因やお悩み別の対処法
赤ちゃんが離乳食をたくさん食べてくれるのはうれしいことですが、欲しがるだけあげてもよいものなのか、もしかしてうちの子は食べ過ぎなのではないかなど、さまざまな悩みも出てきますよね。そこで今回は、離乳食の分量の目安やすぐに実践できる食べ過ぎを防ぐ工夫、お悩み別の対処法などをご紹介します。

子どもがシャボン玉液を飲むと危険?安全な楽しみ方や誤飲の対処法
子どもが大好きなシャボン玉遊びですが、シャボン玉液を誤って吸い込んでしまう危険性もゼロではありません。実際にシャボン玉液を誤飲してしまった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。また、誤飲を防いで楽しく遊ぶ方法はあるのでしょうか。ここではそんなママたちのシャボン玉に関する疑問を解消していきます。

スポーツで子どものやる気を引き出すには?親の効果的な関わり方
運動神経や体力だけではなく、チームワークや忍耐力など様々なことを学べるスポーツは、我が子にもさせたいと思う親が多くいることでしょう。一方で親の想いとは対照的に、子どもにやる気がなくて困ってしまうという話もよく耳にします。今回はスポーツで子どものやる気を引き出し方、親の関わり方について紹介します。

1歳児が歩く時期には個人差がある?歩くための練習や環境づくり
わが子が1歳頃になると、「そろそろ歩き始めるかな?」と楽しみにしているママやパパもいることでしょう。周りの同年齢の子はもう歩き始めているのに、わが子に歩く気配がないと心配になりますよね。そこで今回は、子供が歩き始める時期とその前兆、歩くための練習や環境づくりなどについてお話しします。

ママがお風呂に入ると泣く赤ちゃんの対処法。便利グッズもご紹介
毎日のバスタイムでママがお風呂に入ろうとすると、いつも赤ちゃんが泣きだしてしまって困るというママは多いですよね。こんなとき、ママたちはどのように対処しているのでしょうか?この記事では、ママの快適なバスタイムを叶える工夫の仕方や、便利な入浴グッズをご紹介していきます。