就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

乳児と一緒に電車移動するには?乗車の際の注意点やコツについて

乳児と一緒に電車移動するには?乗車の際の注意点やコツについて

赤ちゃんとのお出かけにおいて「出先で赤ちゃんがぐずったらどうしよう」と不安になるママは少なくありません。特に電車などの公共の場では、周囲の目も気になってしまいますよね。そこで今回は、赤ちゃんとの電車移動にスポットを当て、安心して電車移動するために気をつけたいことや心構えなどをご紹介します。

赤ちゃんが電車に乗っていいのはいつから?

安心なのは外出に慣れてきた生後2カ月頃から

生後間もない赤ちゃんは身体の機能が未発達で病気にかかりやすいため、生後1カ月頃までは外出させない方が良いと言われています。1カ月健診で問題が無ければ、まずは近所の散歩から始めてみるのもいいですね。

赤ちゃんをいつから電車に乗せられるのかという明確な決まりはありませんが、1カ月健診が終わり、外出に慣れてきた生後2カ月頃からが安心。しかし、まだ赤ちゃんにも体力がついておらず、ママも子連れでのお出かけに不慣れなので、長時間の電車移動はあまりおすすめできません。

電車移動は、身体に負担がかかり、慣れない環境の中でびっくりしてしまう赤ちゃんもいます。最初は短い距離から慣れさせて、徐々に乗車時間を伸ばしていくように配慮できたらいいですね。

1歳未満の乳児の電車賃は「無料」

6歳未満の乳幼児は座席を利用しない場合、電車賃は無料となっています。

【JR東日本】
1歳未満の「乳児」:無料
1歳〜6歳未満の「幼児」:無料

大人または6歳〜12歳未満の「こども」1人に同伴する「幼児」の人数が2人を超える場合、「幼児」と「乳児」が1人で指定席、グリーン席(自由席グリーン車を除く)、寝台等を利用する場合、「幼児」が単独で旅行する場合は有料。

【名古屋鉄道】
1歳未満の「乳児」:無料
乗車券を持っている6歳以上に同伴する1歳から6歳未満の「幼児」は2人まで無料。

幼児2人を超えて同伴する場合の超えた人数、幼児だけで旅行する場合、幼児が団体旅客として乗車する場合、または団体旅客に同伴する場合、特別車で「幼児」または「乳児」だけで座席を使用する場合は有料。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

「ベビーカーマーク」というものがあります

ベビーカーマーク

ベビーカーマーク

ベビーカー使用者が安心して利用できる場所や設備(エレベーター、鉄道やバスの車両スペース等)を表しています。
電車にベビーカーを持ち込む行為は、法律的に禁止されていません。乗車方法や乗車位置についても特別な決まりはなく、利用者に任されているのが現状です。ベビーカーを利用する時は、折りたたむ必要もありません。

ほとんどの電車には、ドア付近などに「ベビーカーマーク」が貼られています。このマークは、国土交通省が作成したもので、これが貼られている電車やバスは、使用法を守れば「ベビーカーを折りたたまずに利用できる」ことを示しています。

ただし、電車は公共交通機関なので、老若男女様々な人が乗っています。広げたままのベビーカーを邪魔だと感じる人がいるのも事実ですので、車内が混み合っている場合は、できるだけベビーカーを折りたたむようにしましょう。

赤ちゃんと電車に乗る時の注意点は?

初めての電車移動は決して無理をしない

1カ月健診で特に異常なしと判断された赤ちゃんは、少しずつ外の世界を感じていくことになります。お出かけの機会もこれまでよりも増えていくことでしょう。

しかし、問題がないと言われたからと言って、最初から長時間の電車移動赤ちゃんにとっても負担です。赤ちゃんと初めて電車移動する時は、15分くらいから始めるのがおすすめです。

どうしても遠方に移動する場合は時間がかかって難しいかもしれませんが、できるだけ時間に余裕を持って各駅停車を利用しましょう。

各駅停車であれば、赤ちゃんが車内でぐずっても次の駅で降りることができ、そこでおむつ替えもできます。次の駅まで時間があるにも関わらず、赤ちゃんが泣いたままだとママも焦ってしまいますよね。

混雑する時間帯はなるべく避ける

大人が一人で満員電車に乗るのは、窮屈なだけで特に問題はありません。しかし、赤ちゃん連れであれば話が変わってきます。赤ちゃんを満員電車に乗せるのはできれば避けたいところです。

混雑した電車の中は、様々な人が閉鎖された空間に、一定時間閉じ込められていることと同じです。その中には風邪やインフルエンザなどの感染症の人がいる可能性や、壁や手すりには目には見えない菌が付着しています。抵抗力の弱い赤ちゃんにとっては、良い環境とは言えません。

混雑した車内で赤ちゃんがぐずって泣けば、ママも周囲の目が気になりますし、周りの乗客にも迷惑をかけてしまいます。赤ちゃんと電車移動する場合は、こうした時間帯を避け、比較的乗車率の低い時間帯を選ぶと良いでしょう。

眠そうにしている時は寝かせましょう

赤ちゃんは、1日の大半の時間を睡眠に費やしています。泣いて機嫌が悪い時は、お腹が空いている、おむつが湿って気持ちが悪い、眠いのに眠れない、体調がすぐれないなどの理由がほとんどでしょう。電車に乗る前に、おむつ替えや授乳を済ませておくと安心です。

赤ちゃんが眠そうな時は、できるだけ静かなところで穏やかに寝かしつけてあげましょう。眠いのに眠れない時は、赤ちゃんもぐずって泣いてしまいます。

電車の心地良い揺れによって、すぐ眠ってくれるだろうと慌てて電車に乗り込んでしまうと、環境の変化にびっくりして、なかなか寝てくれないケースも多く見られます。寝かしつけてから電車に乗れば、ママの気持ちも穏やかになりますよ。
30 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND