就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

お名前 / ニックネーム

teniteo WEB編集部

就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。

私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

女の子の春夏コーデにワンポイントプラス!こなれ感が増すテクニック

女の子の春夏コーデにワンポイントプラス!こなれ感が増すテクニック

シャツとスカートだけ、ワンピースだけなどコーデがシンプルになる春夏はなんとなく物足りないファッションになりがちです。「ただ着ただけ」といった印象を避けるために、ワンポイントプラスでこなれ感を演出しましょう。今回はワンポイントを使っておしゃれ度をアップする方法やコーデ例を紹介します。
【春夏】男の子もフォトジェニックコーデ。思い出写真の主役になろう

【春夏】男の子もフォトジェニックコーデ。思い出写真の主役になろう

春休みやゴールデンウィーク、夏休みなどの長期休暇を利用して、家族で出かけたり旅行を楽しんだりすることもありますよね。外出先では、思い出写真を撮ることも増えるので、男の子も写真映えするコーデを楽しみましょう。今回は、男の子が思い出写真の主役になれるような春夏のフォトジェニックコーデを提案します。
春夏は人気のサロペットに注目!男の子も女の子もコーデを楽しもう

春夏は人気のサロペットに注目!男の子も女の子もコーデを楽しもう

インナーの上から着るだけでコーデがまとまるサロペットは春夏のファッションとして男の子にも女の子にも人気があります。しかし、カジュアルな印象が強いため、どことなく「ダサい」という印象になりがちです。どうすれば春夏のサロペットコーデをおしゃれに仕上げることができるのでしょうか。
春夏の旅行にぴったりな服装は?男の子と女の子の旅行コーデを紹介

春夏の旅行にぴったりな服装は?男の子と女の子の旅行コーデを紹介

気候のよい春夏に、家族旅行を計画しているというママもいるかもしれません。旅行というと子どもの服装はどうしようか悩むこともあるでしょう。そこで今回は、子どもの旅行コーデに役立つアイテムと元気に遊び回れる男の子の旅行コーデ、そしてワンピースを使った女の子の旅行コーデについてご紹介します。
断乳後は栄養不足に気をつけよう!時期の見極めと偏らない食事が大切

断乳後は栄養不足に気をつけよう!時期の見極めと偏らない食事が大切

離乳食が始まり、断乳を考るママもいるでしょう。断乳のスムーズな進め方や断乳後の栄養不足など、気になることもたくさんですね。子どもの成長にはバランスよく栄養を摂ることが大切です。断乳時期の見極め方や断乳後の栄養の摂り方など、気になるポイントをご紹介していきます。
1歳の幼児でも花粉症になる?花粉の季節を快適に過ごすためのヒント

1歳の幼児でも花粉症になる?花粉の季節を快適に過ごすためのヒント

1歳の幼児でも花粉症を発症することがあります。花粉症はここ最近低年齢化していますので対策を行うことが必要ですね。花粉症の対策は体内に花粉をできるだけ取り込まないことが大切です。また花粉症になってしまった場合は、早めに小児科を受診してお薬の処方を受け、室内環境を整えることなども行っていきましょう。
ママもヨガインストラクターになれる!資格の種類や選び方のポイント

ママもヨガインストラクターになれる!資格の種類や選び方のポイント

ママになっても身も心も美しくありたいと思う女性はすてきですね。そのような思いから趣味や習いごとでヨガを始めたり、さらにはヨガインストラクターになることを目標にするママもいます。今回はヨガインストラクターの資格の種類や選び方のポイントをご紹介します。
赤ちゃんがベビーカーで寝ぐずり!その原因やベビーカーへの対応策

赤ちゃんがベビーカーで寝ぐずり!その原因やベビーカーへの対応策

赤ちゃんとのお出かけは荷物が多いため、「ベビーカーだと移動がしやすい」と言うママは多いでしょう。しかし、ベビーカーのなかで赤ちゃんが寝ずに泣いてばかりいると、ママも困りますよね。ここでは、寝ぐずりが起きる原因やベビーカーで泣く赤ちゃんの対応法などをご紹介します。
地震に備えて家族で確認しよう!幼児連れの避難を想定した準備と対策

地震に備えて家族で確認しよう!幼児連れの避難を想定した準備と対策

突然の地震に備えて、日頃から対策をとっておくことは大切です。特に幼児のいる家庭では大人だけでなく、子どもを連れての避難が必要になるため、しっかりとした準備が欠かせません。幼児連れの避難の際にはどのような備えをしておくとよいのか、役立つ防災グッズとともにご紹介していきます。
子どもの癇癪について知ろう!原因やママがとるべき対応について

子どもの癇癪について知ろう!原因やママがとるべき対応について

最近、子どもがなにかというと癇癪をおこして困ることはありませんか?イヤイヤ期とはわかっていても、こんなに癇癪をおこすのは自分の育て方が悪いからではないかと悩むママもいるかもしれません。そこで、子どもの癇癪の原因や適切な対応方法をご紹介します。大変な時期を乗り切る一助になさってくださいね。
11月生まれは落ち着いた健康児!寒さ対策の方法や人気の名前を紹介

11月生まれは落ち着いた健康児!寒さ対策の方法や人気の名前を紹介

11月は10月までの残暑がなくなり、さらに12月ほどの慌ただしさもない比較的穏やかな月です。ある意味ママが安心して出産できる月といえるかもしれません。そして11月生まれの子どもは落ち着いた性格の健康児になるという話もありますよ。そんな11月出産についてまとめます。
4歳児のコミュニケーション能力!苦手なときの改善ポイントと方法

4歳児のコミュニケーション能力!苦手なときの改善ポイントと方法

4歳になってもなかなか友だちができなかったり、うまくコミュニケーションが取れていなかったりすると心配になりますよね。周りの子どもと比べてはいけないとわかっていても、「発達に問題があるのかな?」と不安になるのが親心。今回は子どもがコミュニケーションが苦手なときの改善法をご紹介します。
地震を怖がる幼児とやっておきたい!命を守るための準備と防災対策

地震を怖がる幼児とやっておきたい!命を守るための準備と防災対策

最近は各地で地震が多く発生していますよね。子どもの中には少しの揺れにも敏感だったり、テレビのニュースを見て地震を怖がる子どももいるでしょう。今回は地震を怖がる子の対応法や、幼児にも理解できる防災教育、親子で考える地震への備えについてもご紹介します。
男の子のいるシングルマザーの悩み!子育ての悩みと解決のヒント

男の子のいるシングルマザーの悩み!子育ての悩みと解決のヒント

男の子の子育てに奮闘しているシングルマザーはたくさんいます。男の子はどのように育てたらよいのか迷うこともあるのではないでしょうか。遊び方や体の変化など、異性のママには分からないこともたくさんですね。今回は、男の子のいるシングルマザーによくある悩みや解決方法などをご紹介していきます。
小学校入学祝いは何を贈ればよい?平均金額や渡すタイミングを知ろう

小学校入学祝いは何を贈ればよい?平均金額や渡すタイミングを知ろう

親戚や友だちの子どもが小学校に入学する際のお祝いについて、何を贈ればよいのか悩んでいるママやパパは多いのではないでしょうか?そこで、今回は親戚や友だちの子どもに入学祝いを渡す際のポイントや注意点、さらには男女別のおすすめのプレゼントをご紹介します。
9,079 件