就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

お名前 / ニックネーム

teniteo WEB編集部

就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。

私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

5歳児向け積み木の遊び方や選び方!年齢に合うおすすめ積み木も紹介

5歳児向け積み木の遊び方や選び方!年齢に合うおすすめ積み木も紹介

長い歴史のある積み木は、集中力や想像力など多くの能力を育てるおもちゃです。我が子には、ふさわしい積み木を用意してあげたいですよね。そこで、今回は、積み木の魅力や子どもへの効果や遊び方、選び方を解説します。あわせて、5歳児におすすめの積み木もご紹介します。
春夏も女の子はモノトーンで行こう。シンプルでも可愛いは作れる!

春夏も女の子はモノトーンで行こう。シンプルでも可愛いは作れる!

モノトーンといえばクールで大人っぽい印象なので子どもにはちょっと合わないかな…と思われがちですが、子どもだからこそ可愛らしくなるモノトーンコーデがあります。この春夏こそ、シンプルだけどおしゃれに決まるモノトーンコーデに挑戦してみませんか?モノトーンのスタイリングポイントをお教えしますよ。
春夏は女の子もグレーでこなれ度アップ!スタイルづくりを楽しもう

春夏は女の子もグレーでこなれ度アップ!スタイルづくりを楽しもう

グレーの服をよく着ているママもいると思います。しかし「小さな女の子にはグレーって地味?」と思い、着せていないことも多いのではないでしょうか。グレーも上手にコーデすれば、子どもでもこなれ感がでておしゃれに決まりますよ。今回はグレーを上手に取り入れるポイントやおすすめコーデについてご紹介します。
子どもがおもちゃを奪い合うのはなぜ?理由や対策、ケア法を知ろう

子どもがおもちゃを奪い合うのはなぜ?理由や対策、ケア法を知ろう

子どもが公園など、ほかの子どもがいる場所で遊ぶようになると、おもちゃを奪い合うことが出てきてママは悩むことがあります。おもちゃを奪い合う子どもの心理や、保育園の対応方法と年齢別のママの接し方、そしてほかの子にケガをさせたり、わが子がケガをさせられたりした場合、どのようにしたらよいかを考えていきます。
保育園の入所申し込み面談!市役所との面談の内容と対策とは

保育園の入所申し込み面談!市役所との面談の内容と対策とは

仕事に復帰する予定のあるママや子育てが一段落して働きに出ようと考えているママにとって、保育園の入所申し込みは必須課題ともいえます。しかし、面談でどのような準備が必要なのか不安になっているママも多いでしょう。まずは最初のステップである市役所への入所申し込みについて一緒にチェックしていきましょう。
保育園への入園後に退職!猶予期間や退園を避ける方法を知っておこう

保育園への入園後に退職!猶予期間や退園を避ける方法を知っておこう

子どもが無事に保育園へ入園しても、なんらかの理由でママが会社を辞めることがあるかもしれません。子どもが保育園に通っている場合、すぐに退園することになるのかどうか気になりますね。今回はママが退職してから子どもが退園するまでの猶予期間や退園を避ける方法などをみてみましょう。
冬に出産の赤ちゃんに用意するもの!必需品とすぐには必要のないもの

冬に出産の赤ちゃんに用意するもの!必需品とすぐには必要のないもの

出産を控えて、ベビー用品を買い揃えようと思うとわくわくしますよね。ですが、季節によっては一般的なものに加えて購入しておいた方がよいものがあります。今回は冬に生まれる赤ちゃんの必需品や揃えるときの注意点をご紹介します。出産後買い忘れがあって困らないように用意しておきましょう。
赤ちゃんができた報告はいつにする?相手別の報告タイミングと注意点

赤ちゃんができた報告はいつにする?相手別の報告タイミングと注意点

もしかして…と試してみた妊娠検査薬が陽性だったとき、まず誰に報告しますか?またどのタイミングでしますか?ハイテンションになってよく考えずに伝えてしまって後悔した!とならないために、ひとまず落ち着いて誰に、どの段階で報告するのがベストか考えておきましょう。
赤ちゃんが服を嫌がるのはどうして?ママの悩みと楽な着替えのコツ

赤ちゃんが服を嫌がるのはどうして?ママの悩みと楽な着替えのコツ

赤ちゃんの服を着替えさせようとすると嫌がって暴れたり、大泣きしたりすることがあります。どうして赤ちゃんは服を嫌がるのでしょうか?赤ちゃんが着替えを嫌がるのにはいくつかの理由があります。その理由を理解して、楽に着替えさせるコツを知ることで、ママの悩みを解決させましょう。
添い乳したあとのうつ伏せ寝って大丈夫?安全に添い乳するための方法

添い乳したあとのうつ伏せ寝って大丈夫?安全に添い乳するための方法

授乳中は、子どもを見ながら幸せな気分になれる時間ですが、夜中はさすがにつらくなるときもありますよね。添い寝をすることで少しでも睡眠を確保することができます。その一方で危ないこともあるので、何を気を付けながら添い乳をするとよいのか、安全な環境やその方法についての情報をまとめましたので、参考にしてくださいね。
ママと赤ちゃんが快適な睡眠をとる方法は?安眠のコツと注意点とは

ママと赤ちゃんが快適な睡眠をとる方法は?安眠のコツと注意点とは

夜中に起きる赤ちゃんのママは睡眠不足になりがちですよね。睡眠不足が重なると、だるかったりイライラしたりして、赤ちゃんのお世話にも身が入らないことがあります。そこで、育児中のママが睡眠不足になるとどんな影響があるのかを説明し、赤ちゃんとママが快適に睡眠を取るためのコツなどをご紹介します。
【2019年4月】今月おすすめの育児グッズやおもちゃ

【2019年4月】今月おすすめの育児グッズやおもちゃ

桜も咲き、春本番!新学期も始まり新しい環境に飛び込むお子さんも多いのでは?そんな季節におすすめの育児グッズをご紹介します。
30代の子育てブログを楽しもう!気になるメリットと気を付けること

30代の子育てブログを楽しもう!気になるメリットと気を付けること

30代で初めてママになったという方も多いですよね。子育てについての情報共有はブログからもおすすめです。ここでは、子育てブログのはじめ方や、ブログをすることで得られるメリットなどをご紹介します。また、ママに人気の子育てブログや、ブログを楽しむときの注意点などもあわせてご覧ください。
30代が気をつけたい食事と健康!子育てママにできる食事のコツ

30代が気をつけたい食事と健康!子育てママにできる食事のコツ

30代に入って、健康が気になるようになったというママは多いものです。食事は毎日の健康を維持するためにも欠かせない生活の一部ですね。子育て中のママが元気ではつらつと過ごすには、どんなことに気をつけて食事をすればよいのでしょうか。これまでの食生活を見直して、より健康になりましょう。
3歳児は遊び方で成長できる!幼い頃の遊びと心身の成長のつながり

3歳児は遊び方で成長できる!幼い頃の遊びと心身の成長のつながり

我が子の健やかな成長を願うとき、子どもに対してどんな接し方をするのがよいのか、ママとしては気になりますよね。幼児期の成長は、「遊び」を通して促されるものだといいます。遊びと心身の成長のつながりを知って、3歳児の成長を楽しみながら促していきましょう。
9,079 件