お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

3歳児の髪の毛の上手な洗い方とは!洗髪嫌いの克服法やアイテム
3歳になると体が大きくなってきて動きも活発になるので、「子どもの髪の毛を洗おうとすると動き回り、上手に洗うことができない」と困っているママは多いのではないでしょうか。ここでは、3歳の子どもの髪の毛を上手に洗うにはどうすればよいのかや、シャンプーをするときに活用できるグッズなどをご紹介します。

つらい寝ぐずりをそのまま放置?放置する危険性と寝ぐずりの対処法
寝かしつけをするときに、赤ちゃんがぐずることは多いですよね。たまにならよいですが、毎日寝かしつけの度に泣かれるとママも「早く寝てよ」とつらくなることでしょう。ここでは、寝る前にぐずる赤ちゃんを放置してもよいのかや、どのように過ごすと赤ちゃんはよく寝るのかなどをご紹介します。

保育園の送り迎えは車がラク?車通園のメリットとデメリットとは
保育園を決めるときの基準にもなる送り迎えを、どうしようか悩まれているママも多いのではないでしょうか。送り迎えにはさまざまな方法がありますね。ここではラクに送り迎えできるよい方法はないのか、ママの負担を減らす方法も含め、メリットとデメリットを詳しく紹介していきますので参考にしてくださいね。

働き方改革でストレスを軽減!子育て中に知っておきたい柔軟な働き方
ママが働きながら、仕事と家事を両立させるのはとても大変ですね。仕事だけではなく、子どもの保育園の送り迎えや帰宅してからの料理、掃除、洗濯と、ママのストレスはピークに達しそうです。そんなママに教えてあげたいのが「働き方改革」についてです。働き方改革とはどのようなものなのか、詳しく見てみましょう。

ママもフラメンコを始めよう!体を動かして綺麗を手に入れよう
ダンス未経験者でもトライしやすく、その上ダイエット効果が期待できスタイルアップに役立つ習い事として、フラメンコは注目を集めています。華やかな衣装を身にまとい、華麗に踊るダンサーに憧れるママも多いでしょう。今回は、フラメンコを習うために必要なものなどについてご紹介していきます。

離婚につながるすれ違い夫婦に注意!仲よしでいるためにできる心がけ
結婚してしばらくたつと、夫婦の間で「すれ違い」を感じることがあります。すれ違いの一つ一つは小さなことでも、すれ違いを繰り返していると「すれ違いすぎて、一緒にいるのが苦痛」と感じ、離婚に発展することもあるようです。どうすれば離婚につながる「すれ違い夫婦」にならずにすむのでしょうか。

マタニティにもユニクロが大活躍!産前産後もユニクロで乗り切ろう
マタニティウェアが必要な時期は、着る期間が限定的なものと考えると、わざわざ購入するのももったいないかなと思うママもいますよね。おなかをゆったりと包むマタニティウェアでも、ユニクロのマタニティウェアはシンプルで出産後も普段使いできます。普通の服でもマタニティ期を乗り越えられるかもしれません。

子連れ旅行はアメリカに行こう!飛行機の注意点と間違いない観光名所
初めての海外旅行はママも子どももドキドキですよね。「飛行機で子どもが静かにできるのか気になる」「言葉が通じないので、ちゃんと観光できるのか不安がある」と感じるママもいるでしょう。ここではそんなママの不安を解消するために、飛行機の注意点やおすすめのアメリカ観光名所についてご紹介します。

1歳の子どもがすぐに怒る理由は?子どもへの上手な接し方と対処方法
1歳の子どもが怒りっぽくなり、どう接すればよいのか悩むママは多いようです。特に子どもが怒って泣きながら物を投げたりするようになると、この先大丈夫だろうかと心配になってしまいますよね。そこで、1歳の子どもが怒る理由や上手な接し方についてまとめてみました。

【2019年5月・6月・7月】今月行ける teniteo SEMINAR 一覧
新年号になり心機一転新しいことにチャレンジしたくなりますね。お金のことや、暮らしのことなど気になっていたことを、プロから聞いてみませんか?気軽に参加できて、勉強になるセミナーをご紹介します。

6歳までに健康な足を育てよう!正しい靴選びと健康な足の育て方
サイズが合わない靴と足の筋力不足が原因で、子どもの足のトラブルが増加しています。実は、子どもの足は6歳ごろまでに全体の約80%が完成するのですが、この時期までに何らかのトラブルが出てしまう子どもがとても多いのです。今回は6歳までに健康な足の育てる方法と、正しい靴の選び方についてご紹介します。

赤ちゃんとの外出時の授乳はどうしてる?お出かけの準備や注意点
赤ちゃんを連れてお出かけしたママのなかには「計画せずにお出かけして失敗した」「ミルクなどを持って行くのを忘れて大変だった」など、赤ちゃんとのお出かけに苦い思い出を持っている方もいるでしょう。ママがお出かけ中に焦らずに済むように、赤ちゃんとのお出かけの際の授乳について確認していきましょう。

6歳児におすすめの遊び方を知ろう!男の子や女の子の発達を促す遊び
6歳になると自分一人の力でできることが増え、ママは我が子の成長ぶりに驚くことも多いでしょう。「幼児期」である小学校入学前までに体験することが、子どもの心と体の発達に大きく影響するといわれています。そこで今回は、成長著しい6歳児の発達を、さらに促すような遊びを紹介していきます。

4歳児が楽しめる遊び方を知ろう。年齢の特徴や発達を促す遊びを紹介
4歳になると、身体面ではバランス感覚が発達してよりダイナミックな動きができるようになり、精神面では、相手の気持ちを理解できるようになるようです。今回は、このような4歳児の発達の特徴を踏まえ、4歳児にぴったりな遊びを、室内、室外ともに紹介します。

赤ちゃんと負担少なく外出しよう!ベビーカーや抱っこ紐の注意点
赤ちゃんが成長し体がしっかりしてくると、一緒にお出かけを楽しみたいというママは多いですよね。しかし、「赤ちゃんを外に連れ出しても大丈夫かな」と心配な方もいるでしょう。ここでは、赤ちゃんの負担が少なく済むようなお出かけの仕方を見ていきましょう。