就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

下の子はおとなしいって本当?その理由と育児における注意点

下の子はおとなしいって本当?その理由と育児における注意点

上の子に比べて下の子はおとなしい性格であったり、聞き分けがよかったりすることがありますよね。おとなしくて聞き分けがよいとママは手がかからず楽ですが、下の子が本当の気持ちを表せているのか心配になることがあるでしょう。今回は、下の子がおとなしくなりやすい理由や、その注意点と対応法をお伝えします。

下の子がおとなしくなりやすい理由は?

怒られるポイントが分かっているから

上の子と下の子を比べてみると、下の子がおとなしいなんてことはよく聞きますね。下の子がおとなしいことを気にしているママもいるのではないでしょうか。

実はこれには理由があるようです。下の子は生まれたときから上の子がいるため、上の子を観察する習慣がついています。すると怒られるポイントもしっかり把握できて、必然的に怒られないように行動するようですよ。

上の子が怒られていたら、横で下の子が散らかっていたおもちゃをせっせと片付けていたなんて話を聞いたことがあるのではないでしょうか。下の子は怒られないように要領よく行動ができるようになることが多いようです。

そのため、ママから見ると下の子は育てやすく感じることがあるのですね。

おとなしさをアピールポイントにしている

下の子は、いつもにこにこして機嫌がよく育てやすいと感じているママもいるでしょう。ママはいつもにこにこしてくれて、周りとぶつかることもすくないと楽ですよね。

周りのママ友の話を聞いていても、下の子はおとなしく周りが話していても静かににこにこと聞いていることが多いようです。しかし、これは下の子はいつもにこにこしていないとママに注目してもらえないからという理由があるようですよ。

子ども自身は深く考えて行動しているわけではないですが、知らず知らずのうちにそのような行動になってしまっているようですね。また、上の子と自分の差をつけるためにおとなしさをアピールポイントにするため、下の子にはおとなしい子が多いということもあるようですよ。

子どもにはそれぞれ個性がある

下の子がおとなしいと、活発な上の子と比べてしまったり、子どもは活発であるべきと決めつけておとなしいことを否定してしまったりすることもあるでしょう。しかし、ママの理想ばかり押しつけるのではなく、「子どもはそれぞれの個性がある」と尊重してあげることが大切ですよ。

おとなしい下の子には周りの子と一緒に活発に行動をしなくても、じっくりと物事を考えることができる素質があります。

子どもには活発な子、泣き虫な子、すぐに怒ってしまう子などいろいろなタイプがいるので、おとなしい子のママは「どうしたら直るのかな?」「私の育て方が悪かったのかな?」などと悲観的に捉えずに、これも下の子の個性だと考えてありのままの子どもを受け止めてあげるようにしましょう。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

聞き分けのよい子は注意が必要なときも

よい我慢と、しないほうがよい我慢がある

子どもは小さいうちから生活をとおして、大きくなって社会で活躍できるように少しずつ我慢することを覚えていきます。聞き分けのよい子はきちんと我慢ができるため、ママは楽に感じているでしょう。

しかし、この我慢もよい我慢と、しないほうがよい我慢がありますよ。よい我慢は、スーパーなどへ買い物に行くときに今日はおやつは買わないよ、と決めていたら買ってほしくても我慢できることでしょう。このような我慢ができるとママはしっかり褒めてあげるとよいですね。

逆にしないほうがよい我慢は、「今忙しいからあとにして」のようにママの都合を押しつけて我慢させてしまうことです。このような我慢は子どもの心に無理な負担がかかってくるので、注意が必要ですよ。

感情を抑えているとしわ寄せがきてしまう

先ほどお伝えしたような「しないほうがよい我慢」を、知らず知らずのうちに子どもにさせてしまってはいませんか?無理な我慢が続くと、大きくなってからしわ寄せがきてしまうことがありますよ。

感情を抑えることがあたり前になると、大きくなるにつれて「ママに好きでいてもらえるにはよい子でいないと」と思い、「ママが喜ぶかどうか」を基準に考えてしまうようになるようです。

このようなことは、後に自分が本当にやりたいことを考えられなくなったり、自分らしさがなくなったりする原因になります。そして、なにをするにも自分のことは後回しに考えてしまうこともあるので、おとなしい子が感情を抑えすぎていないかよく見ておくようにしましょう。

おとなしい子ばかりがよいとは限らない

手がかからないおとなしい子は、周りの大人からよい評価を得られることが多いですよね。おとなしい子は素直なよい子と思われがちですが、実は体力が弱いということもあるようです。

ほかの子どもよりも体力が弱いと、病気がちであったり精神面でも気力が乏しくなってしまったりすることがあるでしょう。また、体力が弱い場合はママから激しい運動を抑えられることもあり、そのようなことも気力が乏しくなる原因になるようです。

おとなしい子のママは、自分の子どもはおとなしくてよい子と思う前に、自分の子どもがほかの子どもに比べて体力が弱いかもしれない、ママ自身が子どもの行動を抑制してしまう言葉かけをしているかもしれないと注意をしてみることも必要ですよ。

おとなしい子に対するママの向き合い方

小さなことでもしっかり褒めよう

おとなしい子も、ときには自分から積極的にチャレンジすることがありますよ。それは、周りの人からは分かりにくい些細なことのときもあります。

ママは、そのような子どもの小さな変化を見逃さずに、どんなことでもしっかり褒めるようにしましょう。小さなチャレンジでもおとなしい子にはとても勇気のいることです。

この子どもの勇気を褒めてあげることで、子どもは自分が「認められている」ということを自覚できるようになります。ママが認めてくれて初めて子どもも自信を感じることができるのですね。

「自分はできるのかもしれない!」という気持ちの積み重ねが、おとなしい子のやる気や自信につながっていきます。ママは、このような子どもの変化を見逃さないようにしてくださいね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ