就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

栄養豊富なとうもろこし!上手な下処理方法と子どもと作る簡単レシピ

栄養豊富なとうもろこし!上手な下処理方法と子どもと作る簡単レシピ

甘くておいしいとうもろこしは夏の味ですね。おやつや食事の一皿に、お弁当の一品にと、彩りもきれいで使いやすい食材の一つです。ただ、小さな子どもには皮が固く消化しにくいという難点も…。今回はとうもろこしの簡単な加熱方法や保存方法、芯から実をはずすコツや、子どもと作れる簡単レシピをご紹介します。

離乳食にも!楽ウマとうもろこしレシピ

とうもろこし&カラフル野菜のゼリー寄せ

暑い夏の日、冷たくてフルフル揺れるカラフルなゼリーは、食欲が落ちている時にも、来客時にもおすすめです。ゼリー液といろいろな野菜を用意して、ゼリーに仕上げるところは子どもにもお手伝いをお願いできそうですね。
【材料】 160ccの椀4個分
・出汁(吸い物用に味付けしたもの)・・・500cc
 (白だしやだしパックなど、普段利用しているもので大丈夫です)
・ゼラチン・・・大さじ1
・冷水(ゼラチン用)・・・100cc
・しょうゆ・・・適宜
・とうもろこし、枝豆、プチトマトなど・・・各適宜

① ゼラチンは冷水に振り入れ、ふやかしておきます。

② ①のゼラチンを600Wの電子レンジに10秒程度ずつかけ、溶かします。

③ 出汁を60℃程度に温め、しょうゆ適宜で味を整えてから②のゼラチン液を加えてよく混ぜ溶かし、とろみがつくまで冷やしておきます。

④ とうもろこしは茹でて実を外し、枝豆は茹でてさやから豆を取り出しておきます。プチトマトは必要に応じて半分に切り、中の種をスプーンなどで取り除いておきます。

⑤ ③のゼラチン入りの出汁にとろみがついたら椀に流しいれ、④の野菜をそれぞれに加えます。

⑥ ふんわりとラップをして冷蔵庫に入れ、冷やし固めます。
※ゼラチンは、動物性たんぱく質を食べることができる、離乳中期(生後7~8か月頃)以降には使えるようになります。

離乳中期には、レシピ③の出汁にゼラチンを入れてから離乳食用を取り分け、大人用のみしょうゆで味を整え、とろみがついたものにピューレ状にした野菜を加えて固めます。小分け容器に種類ごとに分けて固めると、カラフルに仕上がりますよ。

離乳後期になれば、プチトマトは皮をむいて、枝豆は柔らかく茹でて薄皮をむき、それぞれ小さく切ります。とうもろこしは下記で紹介する方法で必要に応じて刻んでから作ってあげましょう。

とうもろこしの蒸しパン

甘味があるとうもろこしは子どもにも人気がありますが、一粒一粒の皮が意外に固く、消化しにくいものです。離乳後期になるととうもろこしを粒のまま食べさせてあげることもできるのですが、できれば、はじめのうちは小さくきざんで出してあげると、消化しやすくなりますよ。
【材料】   150ccのプリンカップ7~8個分
・とうもろこし・・・1/2本
・薄力粉・・・200g
・ベーキングパウダー・・・大さじ1/2
・卵・・・1個
・牛乳・・・180cc程度
・砂糖・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1/2

【作り方】
※プリンカップにマフィン用の敷き紙を敷くか、サラダオイル(分量外)を塗り、薄力粉(分量外)をまぶしておきます。使い捨てのマフィンカップを利用してもよいですよ。

① とうもろこしを細かく切りながら芯から外します。
・まず、とうもろこしの実の粒の中央あたりに必要に応じて縦、横に包丁目を入れます。

・次に包丁で軸から実を切り離します。
この方法で簡単にとうもろこしを均等なサイズに刻むことができますよ。

② 薄力粉、ベーキングパウダーを合わせてふるっておきます。

③ ボールに卵を溶きほぐし、砂糖、塩、牛乳をあわせてさらに混ぜ、よく溶かします。

④ ②に③、①のとうもろこしを加え、ダマがのこらないように混ぜ、プリンカップに流しいれます。

⑤ 蒸気の上がった蒸し器で15分程度蒸します。竹串をさしてみて、生の生地がついてこなければ出来上がりです。

蒸し器がない場合は、写真のようにフライパンに1.5cm程度の深さに熱湯をはり、ガタつかないように布巾を一枚敷きます。その上にプリンカップを並べてふたをすると、上手に蒸すことができます。ガラスや金属など、水がしみこまない型を使って試してみてくださいね。

41 件

関連記事

この記事のキーワード



  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND