赤ちゃんと母子同室が不安なママ!母子同室の流れやポイントについて
入院中から赤ちゃんとママが同じ部屋で過ごす母子同室。出産でへとへとなのに、休む間もなく赤ちゃんのお世話をしなければならないのはちょっと大変そうなイメージがありますよね。実際にはどのような一日を過ごすことになるのか、困ったことがあったときにはどうすればよいのかをご紹介していきます。
ママが気になる母子同室について知ろう
出産から退院まで赤ちゃんと同室すること
この期間中、検査や沐浴の時間を除いて赤ちゃんとママが同室で過ごすことを「母子同室」といい、授乳の時間以外は赤ちゃんは新生児室、ママは病室で過ごすことを「母子別室」といわれています。また昼間は母子同室、夜間は赤ちゃんを新生児室で預かるスタイルを取り入れている産院もあります。
母子同室の場合はおむつ替え、授乳、抱っこなどのお世話は基本的にすべてママがします。添い寝は産院によっては認めていないところも多く、赤ちゃん専用の移動式ベッドがママのベッドに横付けされます。
母子同室で退院後の生活がイメージできる
とくに初産婦の場合は赤ちゃんのお世話自体が初めてのことばかりで、戸惑いや不安でいっぱいになるものです。そんなときにナースコール一つで助産師さんや看護師さんに直接指導してもらったり、相談したりできるのは母子同室ならではのメリットです。
また一緒に過ごす時間を長く持つことで、赤ちゃんの個性も少しずつ見えてくるものです。退院してからの戸惑いを少しでも減らすためにも、いつでも頼れるプロがすぐに駆け付けてくれる入院中に赤ちゃんとの生活にいち早く慣れることは大切なことです。
赤ちゃんのお世話で産後の体調が戻りにくい
出産のダメージで体中が痛くても起き上がっておむつを替え、長時間の分娩でほとんど一睡もしていなくても泣けば抱っこをします。これは過酷な状況です。
また赤ちゃんが同室ゆえに、お見舞客の存在も実は厄介です。新生児室にいてくれれば、ガラス越しに眺めて終わりですがママと同じ部屋にいるので、当然ママのベッドまで訪れる人もいるでしょう。
産後の体力が落ちている時期に、ひっきりなしに見舞客にやってこられて実はつらかった、というママは多いものです。赤ちゃんだけ部屋に置いて、自分は面会室のソファで横になっていたなんてママもいます。
母子同室でママがするべきこととは?
ママと赤ちゃんの一日の流れを知ろう
赤ちゃんが夜間だけ新生児室で過ごしている場合は、早朝の検温が終わり次第お迎えに行くか看護師さんがママの病室まで連れてきてくれます。そうして母子同室生活がスタートします。
2時間から3時間間隔でおっぱいをあげ、おむつを替えることを繰り返しているうちに一日は終わります。その間をぬって赤ちゃんの聴覚や黄疸などの検査、ママの母乳マッサージや沐浴指導などが入ってきます。
面会時間はママの体の負担を考慮し、午後の数時間に限定している産院が一般的です。
赤ちゃんとの過ごし方やあやし方
入院中に授乳がスムーズにできるようになっていると、退院後の生活は格段に楽になります。助産師さんの回診などの際も積極的にみてもらいましょう。
初めて赤ちゃんと一緒に過ごすと悩まされるのが泣き声です。おっぱいもあげた、おむつも替えたのになんで泣き止まないの?とママが途方にくれてしまうこともあるでしょう。
まだ産まれて数日の赤ちゃんです。泣くことも生きるための練習の一つなので、泣き止ませようと頑張り過ぎないで大丈夫ですよ。
乳腺炎予防の母乳マッサージは大事
母乳は出産後から生成が始まります。どんどん作られて、どんどん赤ちゃんが飲んでくれればよいのですが、初めのうちはそれがなかなかうまくいきません。
母乳の生成がされても、通り道である乳管が詰まっていると出口を失って乳房内部に母乳が溜まっていきます。すると炎症をおこし、痛みや発熱をともない重症の場合は切開手術が必要になることもあります。
こうしたことを避けるために、乳管の詰まりをとり母乳の通り道を作るための母乳マッサージが大切になってくるのです。