お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

子どもの学資保険はいつから加入?受け取りのタイミングや注意点
赤ちゃんができたら、出産準備や育児準備などを始めるのと同時に、子どもの将来のために「学資保険」についても考え始めたいですよね。子どもの学資保険はいつから加入できるのか、保険金受け取りのタイミングや注意点はどんなものがあるのかについて、ママが気になる点を解説してきます。

1歳11カ月の子どもの育児法は?1歳最後の成長を親子で楽しもう
あと1カ月で1歳も終わる1歳11カ月。2歳頃から始まるといわれるイヤイヤ期に不安になったり、きちんと成長しているのかなと心配になったり、いろいろと気になりますよね。1歳最後のこの期間を親子で楽しみながら成長できるようにしたいですね。1歳11カ月の子どもの特徴や育児法についてご紹介します。

実家で夜泣きをしてしまう子ども!帰省時の夜泣き対策と対処方法
子育てで疲れたとき、少しの間ホッと安らげる場所…それが「実家」というママも多いと思います。信頼できる両親に子どもを預けて、ゆっくりと過ごせるのはありがたいですよね。一方、実家に帰るたびに子どもが夜泣きをして困るということもよく聞く話です。そこで今回は、帰省時の夜泣き対策と対処法を紹介していきます。

キャッシュレスにしたらメリットいっぱい!決済方法の種類や安全性
最近よく耳にするようになってきたキャッシュレスとは「現金を持たない」という意味です。ここでは、キャッシュレス化することのメリットに加えて、不安の残るセキュリティ対策についての最新情報をまとめてみました。クレジットカード以外にもキャッシュレス決済の方法があるので、自分にあったものを探しましょう。

育児や教育について知りたい!ママのための教育本や雑誌を紹介
育児や教育についてきちんと勉強したいけれど、どのように勉強すればよいか迷うパパやママはたくさんいるのではないでしょうか。ここでは育児や幼児教育などの子育てに役立つ本や雑誌、ブログをご紹介します。興味があるものから取り入れて、育児や教育に役立ててくださいね。

30代の子育てママが就職するコツ!選びたい会社や就活サービスも
妊娠や出産を機に退職したママでも、子育てをしているうちにまた働きたいと思っている方は多いのではないでしょうか。しかしいざ就職先を探してみると、想像以上に社会復帰は簡単にはいきませんよね。ここでは子育て中のママが働く方法や、利用したいサービスをご紹介します。就職への第一歩として役立ててくださいね。

オイシックスは子育て世帯にメリットはあるの?特徴や商品のご紹介
食材の宅配サービス業者は数多くありますが、そのなかでも「オイシックス」はママにとって嬉しいサービスがたくさんあります。安心、便利、さらにおしゃれ!そんなオイシックスを活用して、毎日の家事を楽しく手抜きしちゃいましょう。

子どもと一緒に3月の絵本を楽しもう!年齢別に読んでほしい本を紹介
春の陽気を感じられる日が増える3月は、4月からはじまる新生活への不安と期待でいっぱいのシーズンです。絵本のなかには、ひな祭りや4月の入園・入学をテーマにした作品や、3月にぴったりの「春」をテーマにした作品がたくさんあります。今回は3月に子どもと一緒に読んでほしい絵本を、年齢別に紹介します。

春夏の男の子の着回しコーデ。定番と流行のミックスでいこう!
男の子のファッションは、カラーやアイテム、ディテールなどのバリエーションが少なくて、手持ちの服をおしゃれに着まわすのに苦労しますよね。なんとなくいつも同じような着こなしになってしまうのが気になっているママへ、春夏の男の子の着回しコーデのポイントを紹介していきます。

女の子の春夏着回しコーデ。テクを学んで薄着の季節を乗り切ろう!
春夏になると薄着になるので動きやすい反面、秋冬と違いレイヤードコーデができないので着回しに悩むママもいることでしょう。しかし工夫をすれば春夏も着回しコーデを楽しむことができますよ。そこで今回は、着回しに便利なアイテムと2パターンの着こなし例が参考になるコーデ例12選をご紹介します。

入園式の男の子の服装はどうする?年齢別おすすめと入園までの心構え
保育園や幼稚園の入園式が近づくと、気になるのは服装のことですね。女の子の場合はたくさんの選択肢がありますが、男の子はどんな服装で行けばよいのでしょうか。入園式の服装マナーから年齢別男の子のフォーマルウェアの選び方、入園までの準備方法をご紹介します。

花粉症ママも対策すれば安心!幼稚園送迎を子どもと楽しもう
暖かくなってくると鼻がムズムズ、花粉症の季節が到来します。幼稚園に通う子どもの送迎時間も憂鬱になってしまいますね。薬を飲む以外に取れる花粉対策にはどんなものがあるのでしょうか。花粉症ママでもできる対策をして、幼稚園の送迎時間を有意義なものにしましょう。

春生まれの新生児。赤ちゃんのお世話の仕方と過ごし方のコツ
春に赤ちゃんが生まれる予定のママやパパは、どのような準備をすればよいのでしょう。春に快適なベビー服や、お世話をするときにあると便利なものをご紹介します。また、春生まれの新生児との過ごし方のコツもお伝えします。出産準備を楽しみながらゆったりとした気持ちで過ごしましょう。

母子同室でも子を預けることはできる?ママは罪悪感をもたなくてOK
出産を終えたママと赤ちゃんが退院まで一緒の部屋で過ごす「母子同室」ですが、まだ体力が回復していないママにとっては、負担になってしまうことがあるようです。母子同室が負担になる原因や対処法、母子同室を推奨している病院でもお願いすれば赤ちゃんを預けることはできるのかなどをまとめてみました。

赤ちゃんが立つのはいつ?早い子と遅い子についてや練習方法と注意点
日に日に成長する赤ちゃん。気づいたら、こんなこともできていた!なんて、びっくりすることもありますよね。そんな赤ちゃんが立つ、ということは、ママにとって特別なこと。その時期がいつなのか、どうやって立つのか、気になりますよね。ここでは赤ちゃんが立つことについて詳しくご紹介します。