就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

お名前 / ニックネーム

teniteo WEB編集部

就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。

私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

結婚10年のお祝いには何をする?記念日の過ごし方や夫婦円満の秘訣

結婚10年のお祝いには何をする?記念日の過ごし方や夫婦円満の秘訣

結婚してからの10年間は、初めての育児や家事であっという間だったと感じるママも多いでしょう。結婚10周年は節目ともいわれますから、家族でお祝いしたりパパと2人で過ごしたりして素敵な記念日を迎えたいですね。今回は、結婚10年の記念日の過ごし方や夫婦円満の秘訣をご紹介しますので、参考にしてください。
おしるしから出産までどれくらい?正常なおしるしや出産の兆候

おしるしから出産までどれくらい?正常なおしるしや出産の兆候

出産の兆候の一つといわれている「おしるし」ですが、そもそもおしるしとはどのようなものなのかご存知でしょうか。ここでは、正常なおしるしやすぐに出産につながるのかといった基本的な知識、おしるし~出産までの一般的なお産の進み方をご紹介します。不安に感じる出産をスムーズに進められるように備えていきましょう。
赤ちゃんの寝ぐずりはいつまで?原因や対策と入眠儀式について

赤ちゃんの寝ぐずりはいつまで?原因や対策と入眠儀式について

夜の寝かしつけをするときに、「毎日赤ちゃんがぐずってなかなか寝ないから大変」と悩んでいるママは多いのではないでしょうか。すぐに寝てくれないとママもずっと赤ちゃんにつき合わなくてはいけないため、ストレスを感じますよね。ここでは、寝ぐずりをする赤ちゃんには、どのように対応すればよいのかを確認しましょう。
手羽元は冷凍保存できるの?手羽元の保存方法と活用レシピをご紹介

手羽元は冷凍保存できるの?手羽元の保存方法と活用レシピをご紹介

育児中は効率的に料理をしつつ、安くておいしいものを作りたいですよね。安く手に入るお肉として鶏の手羽元がありますが、ママも料理に使っていますか?手羽元を使って子どももパパも喜ぶような料理が作れるように、手羽元をおいしく保存する方法や活用レシピをご紹介します。
赤ちゃんの縦抱きはいつから?縦抱きのメリットや注意すること

赤ちゃんの縦抱きはいつから?縦抱きのメリットや注意すること

赤ちゃんをいつも同じ体勢で抱っこしていると肩こりや腰痛など、ママの身体に負担がかかったり、赤ちゃんが嫌がって泣いたりすることもあり「どうすればいいの?」と悩んでいる方も多いでしょう。ここでは、赤ちゃんを縦に抱っこしてもよい月齢や、注意点などをご紹介します。
おうち時間に親子クッキング!ホットケーキミックスで作る簡単ピザ

おうち時間に親子クッキング!ホットケーキミックスで作る簡単ピザ

食育の一環として親子クッキングをする家庭も多いですよね。今回は子どもの大好きなピザをホットケーキミックスを使って作る方法をまとめました。ほんのり甘くて、ふわふわな食感の生地はおやつ感覚で食べられそうです。また、新型コロナウイルスの影響で、子どもとの過ごし方に悩んでいるママの参考になれば幸いです。
2歳児の自己主張が激しい理由。うまく付き合う方法とおすすめの絵本

2歳児の自己主張が激しい理由。うまく付き合う方法とおすすめの絵本

ついこの間まで可愛らしい赤ちゃんだった我が子が、手がつけられないほどのイヤイヤ期を迎えて困惑しているというママは少なくありません。2歳前後の子どもはできることや分かることが増えて、自己主張が激しくなる時期です。今回は自己主張の激しい2歳児とうまく付き合う方法と、おすすめの絵本を紹介していきます。
母乳育児の食事の負担を減らそう!ポイントや簡単にできる献立を紹介

母乳育児の食事の負担を減らそう!ポイントや簡単にできる献立を紹介

母乳育児中はママの食事が赤ちゃんの健康や発達に影響を与えるため、栄養バランスのよい食事を心がけたいですよね。ただ、慣れないお世話に忙しくてゆっくり料理や食事をする時間がないというママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、母乳育児中の食事方法やおすすめの食べものなどをご紹介します。
赤ちゃんのつたい歩きはいつから?注意点やしないときの見守り方とは

赤ちゃんのつたい歩きはいつから?注意点やしないときの見守り方とは

赤ちゃんがつたい歩きをするのはいつごろなのでしょうか。それまでの移動手段のハイハイとつたい歩きは姿勢が違うので、ママやパパが注意をすることも違ってきます。ここでは、つたい歩きまでの過程やつどのような点に注意して見守ればよいかについてなどをご紹介します。
伝い歩きを始めるのはいつから?上手な促し方や安全対策も知ろう

伝い歩きを始めるのはいつから?上手な促し方や安全対策も知ろう

赤ちゃんがつかまり立ちをするようになると、ママが気になるのは次に始まる伝い歩きのことでしょう。この記事では、伝い歩きを上手に促すためのポイントをまとめています。また、忘れてはならない安全対策についてもご紹介していますので、伝い歩きをサポートする際の参考にしてくださいね。
【3歳向け】身支度の練習に布絵本を活用しよう!巧緻性を育む知育絵本

【3歳向け】身支度の練習に布絵本を活用しよう!巧緻性を育む知育絵本

布絵本は3歳の子どもでも十分楽しめる知育絵本です。今回は、幼稚園に入園する子の多い3歳児さん向けに、遊びながら身支度の練習ができる布絵本の作り方を紹介します。指先を使うしかけも多いので、巧緻性を育む効果も期待できます。布絵本に興味のある方は参考にしてみてくださいね。
4歳児の自立を上手に促すためには?自立心の育み方や役立つ本を紹介

4歳児の自立を上手に促すためには?自立心の育み方や役立つ本を紹介

4歳になると、コミュニケーションも取りやすくなり、ママにとっては少しだけほっとできる時期でもありますね。しかし、自立心の芽生えにより、心が不安定になる子どもが多いのもこの時期です。今回は、難しい時期でもある4歳児に対して、パパ・ママがどのように接するのが適切なのか、見ていきたいと思います。
【2歳向け】布絵本で生活習慣を身につけよう!体験して学べる知育絵本

【2歳向け】布絵本で生活習慣を身につけよう!体験して学べる知育絵本

紙の絵本とは違った知育効果が期待できる布絵本ですが、赤ちゃんが遊ぶものと思っているママもいるかもしれませんね。布絵本は年齢に合わせたストーリーやしかけを取り入れれば、どの年齢でも楽しめます。今回は、生活習慣を整えていきたい2歳向けの布絵本の作り方を紹介します。
パパにサプライズで妊娠報告!親、職場、友人への伝え方や注意点

パパにサプライズで妊娠報告!親、職場、友人への伝え方や注意点

妊娠していることが分かったら、嬉しくてすぐに報告したくなりますよね。でも、ちょっと待ってください。妊娠を報告する時期や報告の仕方によっては、思わぬ人間関係トラブルを招くことがあります。今回は親、友人、職場などに妊娠を報告するタイミングや方法をご紹介します。
9,007 件