お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

【東京・葛西】入園無料で動物とふれあえる「江戸川区自然動物園」
東西線の西葛西駅から徒歩15分、都営地下鉄新宿線なら船堀駅から徒歩20分に位置する江戸川区自然動物園。行船公園の中にあり、近くには庭園やさらに大きな宇喜田公園もあるので一日中遊ぶことが出来そう。江戸川区自然動物園は入場無料なので気軽に足を運ぶことが出来ます。

テニーとテーオのおでかけレポートvol.3 月あかりの映画祭2018【仙台】
テニテオのマスコットキャラクター【テニーとテーオ】が、地域のイベントや施設、teniteo主催のイベントに遊びに行くおでかけレポート第3弾!今回は、愛知に続いて仙台にて開催したイベント『月あかりの映画祭2018』へ遊びに行ってきました。榴岡公園(仙台)でのイベントの様子をレポートします。

子どもと海で遊ぶのは何時間くらい?子どもと海で遊ぶときのポイント
夏になると海水浴に行きたくなりますが、小さい子どもと一緒だと色々と不安もあるでしょう。ここでは、小さい子どもと一緒に海で遊ぶときの注意点やポイントを紹介したいと思います。赤ちゃんでも生後7〜8カ月から海デビューすることができるんですよ。正しい知識を身につけ、準備を万端にして海に遊びに行きましょう。

【東京・葛飾区】動物にふれあえる交通公園「上千葉砂原公園」
今回取材に訪れたのは、東京都葛飾区にある「上千葉砂原公園」聞くところによると、交通公園であり、動物公園でもあるのだそう!子どもに大人気の巨大遊具や、本物のSLまで展示されている公園。行けばなんでもできると人気のその公園はいったいどんな公園なんでしょうか?

中古マンションで子どもと暮らそう!後悔しない家選びのポイント
子どもが産まれ、そろそろ中古マンションの購入を検討し始めたママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、中古マンションで子どもと暮らすとどんなメリット、デメリットがあるのか、中古マンション購入のポイントなどについてお話しします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

頑張るママにご褒美を!タイミングや効果、セルフご褒美のすすめ
毎日家事や育児、仕事に追われ、息をつくひまもないほど忙しい日々を過ごしているママ。そんながんばるママ自身が、自分に対してご褒美をあげることはどのようなメリットを生みだすのでしょうか。セルフご褒美をあげるタイミングや、おすすめのプチご褒美についてご紹介していきます。

乳児に靴下は必要ない?裸足で過ごすメリットと迷ったときの対処法
赤ちゃんの手足が冷たいと気になりますよね。「靴下をはかせようか?いや、やめた方がいい?」と迷うママたちもいるかと思います。ここでは、乳児に靴下をはかせるメリットとデメリットや、どんなときに靴下をはかせるとよいかなど、靴下についてのさまざまな悩みや疑問を解決していきます。

乳児の教育は0歳から始まっている!家庭で伸びる子を育てる方法
赤ちゃんが生まれると、ただおっぱいをあげておむつを替えるだけでなく、だんだんと一緒に遊ぶことも多くなります。また最近では0歳児の能力の高さについて研究されていて、早いうちからの関わりが大切だともいわれます。そこで、家庭で毎日できる、赤ちゃんのうちから子どもの能力を高められる方法をご紹介します。

3歳児の夜泣きの原因とは?対応、予防対策で夜泣きを改善しよう
乳児期の夜泣きが落ち着いてホッとしたのもつかの間、3歳近くでまた夜泣きが始まったと困っていませんか。もしかして病気なの?なんて心配になることもありますが、実は夜泣きは3歳頃の幼児にも起こりがちなのです。心配に感じることの多い幼児の夜泣きについて、対応方法や予防などをご紹介します。

妊娠したら読みたい絵本。ママや上の子にぴったりなおすすめ絵本
現在妊娠している人、妊娠している友達に何かプレゼントしたい人におすすめな絵本をご紹介します。初めての妊娠でも、2回目、3回目の妊娠でも、いつ読んでも心が温まって、ホッとできるような絵本をご紹介しています。お気に入りの1冊が見つけられるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。

新生児の特徴を知る。身長体重や能力、原始反射など身体の特徴を紹介
赤ちゃんが生まれたら、健康に育ってくれるのか、平均的な成長をしてくれているのか心配になりますよね。新生児はどのような特徴があって、どのように成長していくのでしょうか?新生児の身体の特徴を知るために、平均身長や平均体重、能力、原始反射を中心にまとめてみました。

新生児にエアコンは大丈夫?快適な温度や使用時の注意点とは
1年の気温差が大きい日本では、夏や冬になるとエアコンを使用しているママも多いと思います。今回は新生児期の赤ちゃんにエアコンを使用するときの適正温度や湿度、注意すべきポイントやエアコンが無い場合の対処方法もご紹介します。新生児期の赤ちゃんに効果的なエアコンの使い方を知りたいママはぜひご一読ください。

出産前後の飲み会はあり?事前の話合いでモヤモヤ解消!
出産前後のママは体調が不安定なだけではなく、心もデリケートになっている時期です。しかし、パパはそんなママの様子に気づくことなく、飲み会に頻繁に参加されるとモヤモヤしますよね。ここでは、ママの出産前後にパパは飲み会を行ってもよいのか、行く頻度、飲み会よりもママが優先してほしいことなどをご紹介します。

乳児の育児に疲れてしまったママへ!原因や息抜きの方法を知ろう
長い子育て生活の中で、「赤ちゃん」と呼べる期間はほんのわずかです。特に「乳児期」は0歳の1年間だけ。小さくてやわらかくて、本当に愛らしい存在ですが、乳児の育児はストレスとの闘いの日々でもありますよね。この記事では、育児に疲れてしまったママへ、イライラの原因や息抜きの方法を紹介してきます。

ママと子どものコミュニケーションの重要性!影響や上手な取り方
子どもとコミュニケーションしていますか?毎日忙しくしていて、コミュニケーションをとることが難しいと感じているママも多いのではないでしょうか。子どもとママのコミュニケーションの重要性とコミュニケーション不足の影響についてお伝えします。上手にコミュニケーションをとってゆきたいですね。