お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

乳児にスタイはいつから使える?スタイの種類や選び方と注意点
ママになると、出産祝いにスタイをプレゼントでいただくことも多いですよね。お家にスタイがあるのに、赤ちゃんにいつから使ってよいか分からずそのままにしていませんか?今回は赤ちゃんのスタイは生後いつから使えるのか、購入するときのスタイの選び方などを分かりやすくご紹介します。

双子に関するあるあるネタ。一卵性や二卵性、男女別にご紹介
子どものころ同じクラスに双子がいて、うらやましいな…と思ったことはありませんか?ママのお腹の中にいるときからずっと一緒に成長していく双子。とても神秘的なことですよね。でも、双子を育てるママの苦労は計り知れません。大変さ2倍、楽しさ2倍、嬉しさ2倍、双子育児に関するあるあるネタをご紹介していきます。

ママの頭を悩ます教育費貯金。すぐに実践できる方法のご紹介
子育てをしていると、独身時代とはお金の使い方がガラリと変わりますよね。マイホームやマイカー、教育費や老後資金…将来のために貯金したいけれど、何から始めればよいのかと頭を悩ませているママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、すぐにでも実践できる貯金の方法をご紹介します。

ママを助けてくれる子育てヘルパー。種類やお仕事内容をご紹介
「子育てヘルパーって、どんなことをしてくれるの?まわりの助けがなくて困っているけど、赤ちゃんや上の子のお世話、家事などを任せられるの?」と、サービスや仕組みがわからず利用をためらっているママに、サービス内容、料金、自治体と民間の違いやメリットデメリットを詳しく紹介していきます。

赤ちゃんとの家遊びは1日どのくらい?ねんね期からたっち期の家遊び
家で赤ちゃんと遊びたいと思っても、ママは家事など、やることが多く長時間遊びにつき合うのは大変なものです。一般的に子育て中のママたちは、どれくらいの時間赤ちゃんと家遊びをしているのでしょうか?ここでは、赤ちゃんとの家遊びの平均時間や注意点、赤ちゃんの発達を促す効果的な遊びなどをご紹介します。

東海で訪れたい必見の動物園はどこ?動物に触れ合えるスポットも紹介
「東海地方に旅行に行くのは初めてだけど、子どもも楽しめる動物園はどこにあるのかな」とお考えのママに、動物と触れ合える、お財布に優しいなどおすすめの動物園をご紹介します。また、初めて赤ちゃんが動物園デビューをする前に知っておきたい注意点についても詳しくご説明しますよ。

2人目の出産について知ろう!1人目との違いや上の子への対応の仕方
2人目の出産を控えているママは、周りから「出産を経験してるから余裕があるでしょう」と思われがちですよね。しかし、妊娠や出産を経験しているからこそ、不安になることもたくさんあるのではないでしょうか。ここでは、2人目だからこそ妊娠中に気をつけなければいけないことや、出産後の過ごし方などをご紹介します。

4歳でぶつかる子育ての壁とは?子どもの才能を伸ばす教育のポイント
4歳は身の回りのことを自分でできるようになります。やっとママも楽になるかなと思い始めたころ「最近よくぐずるなあ」と感じるときがありますよね。また、教育を意識し始めるのもこれくらいの時期ではないでしょうか?ここでは4歳児の特徴や子どもの才能を伸ばす教育のポイントを紹介します。

幼児期に体力作りをしよう!役立つ生活習慣や運動能力を伸ばす方法
近年、子どもの体力低下が問題となり、幼児期の運動の大切さが見直されています。今回は、現代の子どもが運動不足になる原因を知り、どのように体力作りをすればよいのかを考えてみましょう。また、体力作りに役立つ生活習慣や年齢別に取り入れるとよい運動遊びもご紹介いたしますので、参考にしてくださいね。

0歳児を寝かしつけたい!上手に寝かしつけるためのコツと方法
0歳児の育児で大変なことの一つ、赤ちゃんの寝かしつけは、多くのママの悩みの種ではないでしょうか。1日中赤ちゃんの育児をしているママは、夜中も赤ちゃんが泣けばお世話をしますから、寝不足で疲れ気味です。今回は赤ちゃんが快適に眠れるようにするための色々な工夫を紹介します。

男の子の育児は大変?男の子の特徴を知ってストレスを減らそう
よく「男の子を育てるのって大変そう」という声を耳にしますよね。エネルギーが有り余った息子について行くのが大変!というママも多いと思います。どうしてそんなことをするの?と困惑したこともあるでしょう。そこで、男の子の特徴をよく理解して、少しでも男の子育児のストレスを減らすヒントをご紹介します。

子どもに正しいお箸の持ち方を!上手に伝えるための練習方法やコツ
子どもがお箸に興味を持ち始めたら、いつごろからお箸を使うようになればよいのか気になりますよね。そしてできれば、小さいうちから正しい持ち方を伝えたいと思うパパやママは多いと思います。上手に伝えるコツを知り、子どもと一緒に楽しく練習してみましょう。

花粉症の検査は子どもに必要?受診する目安と家庭でできる予防
最近では、子どもの花粉症も珍しいことではなくなりました。「もしかしてうちの子、花粉症かもしれない」と感じる場合には、早めに病院を受診しましょう。花粉症の悪化を防ぐためにも、早めのケアが肝心です。今回の記事では、子どもの花粉症に関する知識や対策・予防についてご紹介していきます。

5歳児と身体を動かして遊ぼう!室内遊びや心を育てる遊びを紹介
心も身体も成長し、1人でできることも多くなる5歳児。ただまだまだ集中力はなく、色々なことに興味が移ります。この時期はママが一緒に遊び、成長を促す働きかけをしましょう。ここでは5歳児におすすめの、考える力や想像力を伸ばす遊び、元気いっぱい身体を動かす遊び、自然と触れ合う遊びなどを紹介していきます。