子どもに正しいお箸の持ち方を!上手に伝えるための練習方法やコツ
子どもがお箸に興味を持ち始めたら、いつごろからお箸を使うようになればよいのか気になりますよね。そしてできれば、小さいうちから正しい持ち方を伝えたいと思うパパやママは多いと思います。上手に伝えるコツを知り、子どもと一緒に楽しく練習してみましょう。
子どもにお箸の持ち方を伝える時期は?
スプーンで鉛筆持ちができる
そして大体2~3歳ごろになると指先が器用になりますので、スプーンの下から鉛筆持ちもできるようになってきます。スプーンで鉛筆持ちをして食べられるようになれば、お箸を持たせてみるのによいタイミングです。
最初は慣れなくてグーに持ち直したり、鉛筆持ちができてもスプーンをひっくり返して食べてしまったりということもあると思います。焦らずに、まずはスプーンで上手に食べられることを大切に、様子を見ましょう。
お箸に興味を持ち始めた
パパやママがお箸を使っているのを毎日見ている子どもは、自然とお箸に興味を持ち、自分でも使ってみたがりますよね。まだ小さいから早いかな?と思っても、持たせてみるとよいでしょう。持ち方を見せるだけでも新しい刺激となりますし、遊びの一環として持たせてみるのもよいですね。その後の練習にもスムーズに進めるようになりますよ。
しかし、興味を持ち始めたころはまだまだお箸の正しい持ち方はできなくて当たり前。無理に矯正しようとせずに、楽しい食事を意識できるとよいですね。
指先に力が入り始め器用になった
また、不器用に見える子どもでも、練習を繰り返すことでできるようになります。遊びの中でも、ひも通しや粘土、折り紙など、指先の力を器用に使えるようになるものがたくさんあります。意識して遊びに取り入れてみてはいかがでしょうか。
生活の中ではお箸の練習のほかにも、洋服の着脱やボタンかけなどの練習も、指先の力が必要です。一緒に練習すればさらに手先は器用になりますし、ボタンかけができるならお箸もそろそろ使えるかも、というサインにもなりますよ。
初めてのお箸は扱いやすいものを選ぼう
子ども用のお箸の種類
一般的なお箸は、大人が使っているものと同じようなお箸です。動物や車といったモチーフやキャラクターなど、子どもが興味を持つようなデザインのものも多くあります。矯正橋はしつけ箸とも呼ばれるもので、お箸の使い方を正しく学ぶことができるような仕掛けが施されています。矯正箸は利き手ごとに販売されているので、左手の子どもでも安心です。
一概にお箸といっても、子ども用のお箸は色々な種類があります。まずはどのような種類があるかを調べ、子どもにあったものを選べるとよいですね。
お箸の長さや重さのベストは?
お箸の練習を始める子どもが多い2~3歳ごろだと、2歳で13cm、3歳で14cmくらいが目安です。年齢ごとに商品展開しているメーカーもあるので、選ぶときの参考にしてみてくださいね。
また、子どもは握力が弱く、手も小さいため、お箸が重たいとストレスと感じやすくなってしまいます。お箸の練習を楽しく続けていくためにも、なるべく軽量で負担の少ないものを選びましょう。
口に入れるものだから素材にも注目
プラスチック製のお箸は食洗器に対応しているものが多く、汚れも移りにくいので衛生的です。ただ、滑りやすいので、初めてのお箸として選ぶ場合は、箸先に凹凸があったり、滑り止め加工がされていたりするものがおすすめです。
木製のお箸は噛んでも軟らかいので、歯を傷つける心配が少ないでしょう。さらに、お箸の表面に漆が塗られているものは耐久性も高くなります。なるべく安全なものを口にしたいという方によく選ばれているようですよ。お箸を選ぶときの参考にしてみてくださいね。