就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもに正しいお箸の持ち方を!上手に伝えるための練習方法やコツ

子どもに正しいお箸の持ち方を!上手に伝えるための練習方法やコツ

意外に知らない?お箸の正しい持ち方

お箸の正しい持ち方を知る

さて、大人でもいざ正しいお箸の持ち方といわれると、自信のない方もいるのではないでしょうか。まずはお箸の正しい持ち方を確認してみましょう。

上のお箸は鉛筆持ちと同じです。親指、人指し指、中指で軽く持ちます。箸先から全体の2/3辺りを持つと、バランスがよくきれいに見えます。人指し指と中指ではさみ、親指はそえるだけです。次に、下のお箸を親指のつけ根にはさむようにして、薬指で支えます。そして上のお箸と下のお箸の箸先を揃えましょう。

正しく持てたら、次は動かし方です。動かすのは上のお箸のみで、下のお箸は動かさないのがポイントです。上のお箸も親指は支えるだけで、動かすのは人指し指と中指だけです。二本の指で数字の「1」を書くように上下に動かします。

正しい持ち方や動かし方は、大人でもうまくできなかったり、持ち方を変えようと思うと大変ですよね。しかしポイントを押さえて正しく持つと、見た目も美しく、物をつかむにも動かしやすく、食べやすくなります。子どもに正しいお箸の持ち方を伝えるために、ぜひ今一度自分のお箸の持ち方を見直してみてください。

間違ったよくない持ち方

お箸を正しい持ち方で持っているから大丈夫という人の中にも、自覚していないだけという人もいると思います。よくないお箸の持ち方にも色々ありますので、確認してみましょう。

まずは、握り箸。お箸を持ち始めた子どもに多い持ち方ですが、大人でも直らない人もいます。お箸を握って持っていると、目立つので行儀が悪く見えてしまいますし、なにより食べ物をつかみにくいですね。次によくあるのが、クロス箸。交差箸や、バッテン箸ともいわれます。お箸がクロスしていると、これも悪目立ちしてしまいます。クロスしていると力が安定しにくいため、やはり食べ物をつかみにくくなります。

ペンを持つように二本のお箸を持っているペン箸は、薬指を使っていないのが原因です。箸先があまり開かないのでつかみにくいです。反対に、箸先が平行になり揃わない持ち方が平行箸です。こちらは中指が深く入りすぎているのが原因です。この辺りから、自分では自覚していない方もいるのではないでしょうか。ほかには、人指し指を使わない人指し箸なども、自覚していない人に多く見られるようです。

お箸を上手に使いこなす練習方法

輪ゴムを使った練習方法

身近にある輪ゴムを使って、お箸の持ち方を矯正する練習方法があります。

まず、親指と人差し指に、8の字にした輪ゴムをかけます。次に、上のお箸を鉛筆持ちで輪ゴムの上から持ちます。下のお箸は、親指と輪ゴムの間を通してください。お箸がしっかり固定されるように、少しきつめの輪ゴムがよいと思います。子どもには小さな手に合わせて小さめの輪ゴムを使ってくださいね。

また、お箸から離れてしまう指だけを輪ゴムで固定する方法もあります。人指し指が離れるなら人指し指と上のお箸を、薬指が離れるなら薬指と下のお箸を固定します。この固定の方法はよく見る矯正箸の輪っかと同じで、比較的子どもにも簡単にできると思いますので、試してみてはいかがでしょうか。

しつけ箸を使った伝え方

しつけ箸は指を輪っかやフックにかけるだけで正しい位置で持てるので、比較的すぐに使えるようになります。年齢を目安にたくさんの種類がありますので、子どもの手の大きさに合ったものを選びましょう。

利き手も間違えないようにご注意くださいね。キャラクターものもたくさん発売されているので、好きなキャラクターを選んであげると子どもは喜ぶしやる気も出ると思います。

しかし、長い間しつけ箸を使っていると、普通のお箸への移行のタイミングを逃してしまったり、スムーズに移行できなかったりすることもあるかもしれません。しつけ箸の中でも、普通のお箸へのステップがあるものもありますので、そういった機能のあるものを活用してみるのもよいかもしれませんね。

豆をつかむトレーニング方法

練習することは大切ですが、食事のときに親も子もお箸の持ち方にばかり意識が向いてしまうのはよいことばかりではありません。親はついつい怒ってしまったり、子どもはできなくてイライラしたりと、食事が楽しくなくなってしまうのは残念です。

ですから、食事のときの練習はほどほどに、また割り切ってスプーンや簡単な矯正箸を使って、別の機会に練習するとよいでしょう。豆をつかむのは、お箸をうまく動かせないと難しいのでトレーニングにはもってこいです。

いきなり固い豆やツルツルとした豆をつかむのは大変なので、初めは煮豆から挑戦してみましょう。ゲーム感覚で、子どもと一緒に遊びながら、楽しく練習できるとよいですね。

まとめ

正しいお箸の持ち方で食事ができるということは、マナー面はもちろん、楽しい食事をすることにも繋がります。子どものうちに習得しておきたい大切なことの一つですね。

お箸の持ち方を教えるタイミングには色んなきっかけやサインがあります。ぜひこれを参考にしながら、子どもの様子を見て始めてみてください。練習方法も様々です。

簡単な方法が多いので、親子で色んな練習方法を試しながら、楽しく子どもに合う方法を見つけてみてくださいね。
34 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND