花粉症の検査は子どもに必要?受診する目安と家庭でできる予防
最近では、子どもの花粉症も珍しいことではなくなりました。「もしかしてうちの子、花粉症かもしれない」と感じる場合には、早めに病院を受診しましょう。花粉症の悪化を防ぐためにも、早めのケアが肝心です。今回の記事では、子どもの花粉症に関する知識や対策・予防についてご紹介していきます。
知っておきたい子どもの花粉症の予備知識
3歳ごろから花粉症デビューもあり得る
花粉症は、免疫システムの過剰反応です。花粉自体に害はなくても、体内に入り体が花粉を有害物質と認識すると花粉に対する「抗体」ができます。
そして、花粉が再び体内に入ると抗体が花粉と結合し、ヒスタミンなどの成分が分泌されます。これが、鼻水やかゆみなどの花粉症の症状を引き起こすのです。
子どもであっても、外遊びなどで花粉が体内に入りアレルギーを起こす抗体が作られれば、花粉症になるということです。
遺伝や生活環境が影響している
特にパパやママがアレルギー体質であると、そもそもの体質が似るだけでなく食事や習慣などの生活環境が同じなので、子どももアレルギーになりやすいでしょう。
大気汚染や受動喫煙、ストレス、飛散する花粉量の増加なども影響します。そして、日本のように感染症が大幅に減少した環境も影響するようです。清潔すぎる環境では、細菌などと接触する機会が少なくなり、花粉やハウスダストなどに対してアレルギーを起こしやすくなると考えられています。
子どもの花粉症は目や鼻に症状が現れやすい
花粉の場合は目や鼻の粘膜に付着することで、目のかゆみや鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの症状を引き起こします。子どもの場合は、特に目や鼻に症状が現れやすいでしょう。
例えば、よく目をこすったりまばたきしたりしている、目が充血したりまぶたが腫れたりしている、ドロッとした鼻水が出たり鼻づまりを起こしたりしているなどの症状は、花粉症によるものかもしれません。
特に子どもは鼻の穴が小さいので鼻がつまりやすく、それが原因で口呼吸になりやすいでしょう。
花粉症の症状があったら何科へ行けばよい?
症状によって小児科や耳鼻科などを受診する
花粉症の症状は大人にとっても辛いものですから、子どもならなおのことです。花粉症と思われる症状が子どもに出たら、早めに専門医に相談しましょう。
重症な花粉症であると、のちに果物アレルギーにつながっていくこともあるとされるため、早めのケアが肝心です。どの科を受診するか迷ったら、まずはかかりつけの小児科や耳鼻科を受診しましょう。目のかゆみなどに悩んでいるなら、眼科を受診するのもよいですね。
アレルギーの検査は必須ではない場合も
それは検査をするには採血が必要で、小さな子どもにとって辛い経験であることが理由です。実際、花粉症が疑われる段階と花粉症であると診断された場合とで、治療内容はそれほど変わりません。
したがって、原因を特定するためだからと子どもへの負担が大きい検査を積極的に行う必要はないと考えられているのです。ただし、適切な処置を受けるには、どのような時期にどんな症状が出るのか親がしっかり子どものことを観察し、専門医にその情報を伝えることが大切です。
気になる子どもの花粉症の主な治療法
子どもの花粉症治療には、主に内服薬、点眼薬、点鼻薬が用いられます。症状を抑えるための内服薬は、シロップや粉薬、口の中で溶かして飲めるタイプの錠剤など、子どもの年齢などに応じて処方されます。症状に合わせて点眼薬や、鼻の中に噴射する点鼻薬などが使われることもあるでしょう。
毎年花粉症を繰り返すようになり、しかも症状が重く長く続く子には、花粉症の時期の早いうちから内服薬を使うこともあります。初期治療として、症状が出るよりも先に薬を飲み始めるのが大切である点は大人の花粉症と同様です。
子どもの花粉症は日常の予防が大事
家の中に花粉を入れないように気をつける
花粉は衣類に付着するため、外出から帰宅した際には、花粉を家に持ち込まないようにできるだけ玄関で払い落としましょう。風が強くて乾燥している日は花粉が飛散しやすいので、特に気をつけてくださいね。
花粉の時期は、洗濯物や布団も基本的には部屋干しにして、どうしても外に干したい場合は花粉の量が比較的少なめな早朝がおすすめです。それでも花粉が室内に入り込んでしまったら、室内は花粉が舞い上がらないように濡れ雑巾でのお掃除が安心でしょう。