お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

楽しんで通える幼稚園の選び方!チェックしたいポイントを紹介
我が子にとって、幼稚園が初めて集団生活を経験する場所となることも多いですよね。だからこそ、幼稚園は慎重に選びたいものです。そこで、幼稚園の種類や特徴、幼稚園見学のときにチェックしたいポイントについて解説します。あわせて、幼稚園を決めるときに大切にしたいことについてもご紹介します。

【2019年8月】今月子どもと一緒に行きたいイベント
夏本番!全国各地でお祭りや花火大会などイベントがいっぱいです。おでかけの際は熱中症対策を忘れずに!今月も、親子で楽しめるイベントをピックアップしてご紹介します。

パパ好きにすると育児にメリット?パパっ子と育メンの育て方とは
子どもがパパ好きに育ってくれたらママも嬉しいですよね。パパ好きになると育児にもメリットがありますが、子どもと接する時間はママのほうが多くなりやすいため少し工夫が必要になります。ここでは、子どもがパパ好きになる育て方や、パパを育メンにするコツを紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

ワーキングマザーが気になる時短勤務!賢い活用で公私ともに充実を
子どもを育てながらも、時短勤務制度を利用して仕事をしているというママは多いですね。実際のところ、時短勤務にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?この記事では、時短勤務の制度についてやそのメリットとデメリット、上手な活用法などについてご紹介していきます。

マタニティライフが楽しくないママへ!解決法や心がけてほしいこと
妊娠したら「どんな赤ちゃんが生まれてくるのだろう」「名前はなんてつけようかな」などを想像しながら、楽しい日々を送れると思っていたママが多いでしょう。しかし、実際は楽しくないこともたくさんありますよね。ここでは、楽しいマタニティライフを送るための解決法や心がけなどをご紹介します。

親子で東京を遊びつくそう!子どもも大満足のお出かけスポット
東京には大人が楽しむところはたくさんあるけれど、子どもが遊べる場所ってあるのかな?と思っているママも多いのではないでしょうか。実は東京には親子で遊べるスポットが、ありすぎて困るくらいたくさんあるんですよ。そこで今回は、teniteo編集部がおすすめする東京のお出かけスポットを紹介していきます。

女性の厄払いについて知ろう!厄年の年齢や身につけるとよいもの
「厄年になったから厄払いしてもらった」と、ママ友や親などから聞いたことはないですか?また「私の厄年はいつだろう」と気になったことはないですか?今回はママの厄年についてご紹介します。また厄払いとは何をすることか、厄除けに身につけたほうがよい「もの」なども、あわせてお伝えします。

夏のお年玉になりつつあるお盆玉!その由来や世間の意見とお礼の仕方
「お盆玉」とは夏のお年玉といってよいものです。子どもの楽しみが増える一方で、最近知られるようになった習慣のためにママはもらったときのお礼やあげる金額などに悩む場合もありますよね。そこで今回はお盆玉の起源や世間の考え、お礼の仕方などについてご紹介します。新しい風習を無理なく取り入れる参考にしてくださいね。

川崎大師の厄年の数え方に注意!お護摩祈祷の流れや費用について
関東で「厄除けのお大師様」として有名な川崎大師。厄年に行こうと考えているママも少なくないと思います。ただ、川崎大師の厄年は一般的な数え方と異なるので行く時期には注意が必要です。また厄除けも独特な「お護摩祈祷」になります。今回は川崎大師の厄除けに興味のあるママへ、厄年と川崎大師についてご紹介します。

生後2カ月の寝ぐずりがひどい!寝ぐずりの原因とおすすめの対処法
赤ちゃんを寝かしつけているのに泣いたりぐずったりしてなかなか寝てくれない、という経験があるママは多いのではないでしょうか。ただでさえ夜間の授乳やおむつ替えがまだある時期なので、思うように寝てくれないとママも大変ですよね。この記事では、赤ちゃんの寝ぐずりの原因やおすすめの対処法をご紹介します。

春夏はペールトーンで決まり!女の子の旬な春夏コーデの作り方
近年、ビビットカラーやビタミンカラーなどがトレンドでしたが、徐々にペールトーンへの注目度が高まってきています。春夏コーデにペールトーンを取り入れて「旬」なおしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか。今回はコーデにペールトーンを取り入れるコツやペールトーンを使ったコーデ例を紹介します。

夫婦で生活リズムが合わない!パパとママが歩み寄るための対処法とは
パパとの生活リズムが合わず、お互いに気持ちが離れてきたように感じるママもいることでしょう。そこで今回は、夫婦の生活リズムが合わないと困ることや夫婦の気持ちが離れないためにしたいこと、家事や育児をどう分担したらよいのかについてお話しします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

年子ママのつわりとの付き合い方!上の子との関わりや楽に過ごす方法
年子を妊娠したママの中には「上の子と遊びたいのに、つわりがひどくてつらい」「つわりで寝てばかりいるから、上の子がストレスを抱えていないか心配」など、思うように動かない体に悩んでいる方は多いですよね。ここでは、つわりで体調が悪いときの上の子との関わり方や、少しでも体を楽にする方法などをご紹介します。

夫婦の悩みを改善しよう!仲良く子育てするための具体的な方法
パパのことは大切に思っているのに、なぜか夫婦関係がうまくいかないと悩んでいるママもいるのではないでしょうか。解決方法が分からないと、状況が悪化していくような気がして不安になってしまいますよね。そこで、この記事では夫婦の悩みを改善し、仲良く子育てをするための方法をご紹介します。

フォローアップミルクは何歳まで?正しい選び方や注意点を紹介
フォローアップミルクを飲ませた方がよいのか迷っているママも多いでしょう。乳児用ミルクとは一体何が違うのでしょうか?そのような疑問を持つママのために、フォローアップミルクについての説明と、正しい選び方や飲む時期、飲ませるときの注意点などをご紹介します。