お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

出産祝いはママ用コスメで決まり!産後もキレイを維持するプレゼント
友だちや職場の同僚などに赤ちゃんが産まれ、どんな出産祝いを贈ったらよいのか悩んでいる人もいることでしょう。出産祝いというと、赤ちゃん向けのものを考える人が多いと思いますが、ママ向けにプレゼントするのも一案です。そこで今回は出産祝いにぴったりのコスメについてお話しします。

30代の食欲低下の原因はなに?改善策を知って健康的な生活を
子育て世代真っただ中の30代のパパ、ママは、子どものパワーに負けないように健康的な食生活を心がけたいですね。しかし、最近なんだか食欲がないと感じているママはいないでしょうか。30代で起きる食欲低下の原因を探って、美味しく食べられる毎日を取り戻しましょう。

出産がテーマの小説を読んでみよう。妊娠期間を読書で有意義に過ごす
マタニティライフ、楽しんでいますか?妊娠中は体調も気持ちも安定しないことが多く、なかなか楽しめないと感じるプレママもいらっしゃるかもしれません。そんなときは、読書をしてみませんか?物語に共感することで、気持ちが落ち着くこともありますよ。そこで、今回は妊娠中の読書についてご紹介します。

ママでもカフェでパートができる?仕事内容ややりがいをチェック
カフェの仕事はおしゃれで華やかなイメージがある一方、「きつい」「つらい」という意見もあります。カフェでパートをしたいけれど、働くことに不安を感じているママも多いのではないでしょうか。今回はママにも人気があるカフェの仕事内容ややりがいを紹介します。

子どもが真似っこ好きなのはなぜ?成長への影響と育つ能力について
子どもは大人の真似をしたり、大好きなキャラクターの真似をしたりするのが好きですね。可愛い真似っこに癒されますが、そもそもなぜ子どもは真似っこが好きなのでしょうか?子どもが真似をする理由と、発達への影響や真似っこ遊びのアイデアについてご紹介します。

1歳で初めてのスプーンに挑戦!スプーンの選び方や練習方法とは
離乳食完了期に入り食べられるものの種類や量が増える1歳ごろになると、そろそろスプーンデビューさせてみたいと考えるママも多いのではないでしょうか。今回は1歳の子どもが初め挑戦するときに最適なスプーンの選び方や、1歳児に適した練習方法を紹介します。

3歳児が友だちの髪の毛を引っ張る!子へのしつけ方や叱る際の注意点
集団生活を送る中で、お友だちと楽しく遊ぶ姿が増える一方で、髪の毛を引っ張ってしまうといったトラブルも発生しやすくなるのがこの時期です。ここでは、3歳児が髪の毛を引っ張る理由とその対処法や叱り方の注意点について紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

生後8カ月の赤ちゃんが寝ぐずる理由は?寝ぐずりへの対処法と対策
生後8カ月の育児をしているママのなかには、「寝かしつけのときに赤ちゃんが毎日ぐずって大変」と悩んでいる方もいるでしょう。赤ちゃんによっては何時間もぐずる子もいるため、ママは睡眠不足になり辛いですよね。ここでは、寝る前に赤ちゃんが泣く原因やママの対応法などをご紹介します。

3人家族に適した洗濯機選び!生活スタイルや機能を重視してみよう
「洗濯機」といっても様々な種類がありますよね。縦型式、ドラム式などそれぞれにメリット・デメリットがあり、ライフスタイルや洗濯の頻度によっても最適な容量や洗濯機のタイプが異なるようです。ここでは現在3人家族の方、これから3人家族になる予定の方に最適な洗濯機を選ぶためのポイントを紹介します。

1歳児がスプーンを使えないのが心配!考えられる理由や上手な対応法
わが子1歳になるというのに、なかなか上手にスプーンを使えず困っているというママがいるかもしれません。そこで今回は、スプーンが使えない1歳児をもつママの悩みと1歳児がうまくスプーンを使えない理由、スプーンの使い方が上達するためのコツなどについてお話しします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

子育て世代こそ交流をしよう!地域と親子の絆を深めるきっかけに
まだ歩けない我が子をおんぶして、両手にはスーパーのレジ袋を抱えて歩き回り、話し相手はパパだけ、なんて寂しいですよね。子育て世代こそ交流が必要です。思い切って家を飛び出してみませんか?それが地域と親子の絆を深めるきっかけになるかもしれません。子育て世代の交流についてまとめます。

育休中に保育園の役員をしておきたい!役員が担う仕事や注意点とは
2人目以降の出産で産休や育休を取るときは、上の子はすでに保育園に通っている家庭が多いでしょう。保育園で役員制度がある場合、「育休中にやっておいたほうがよいかな?」と悩んでいる方はいませんか?ここでは、育休中に赤ちゃんを連れて役員をしてもよいのかや、役員をするメリットなどをご紹介します。

保育園での役員の仕事を知ろう!書記の仕事とポイントについて
「在園中に一度は役員をしなければいけない」というルールのある保育園でしたら「書記」がおすすめです。会長や副会長ほどの重責がなく、それでいてやりがいのある役職です。どうせなら積極的に立候補してみませんか?書記になろうかと考えているママのために書記の仕事とポイントについてまとめます。

【5月10日〜5月26日限定】ハハノワ2019キャンペーン
2019年5月10日〜5月26日、ハハノワ2019キャンペーンを行います。今回は、象印マホービン株式会社さまよりホットプレート「STAN.」EA-FA10をプレゼント致します!Twitterのフォロー&でリツイートで参加できるので、ぜひチェックしてみてください。

20代ママの貯金額はどのくらい?貯まらない習慣と貯めるコツ
20代ママにとっては、育児や老後に備えての資金をどのように貯めるかは大切な問題です。いくら努力しても、なかなか貯金ができないのが現実ではないでしょうか?そこで、共働きと専業主婦世帯別の平均年収や20代ママの貯金事情を解説するとともに、お金を貯めるためにママができることなどについてご紹介します。