就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

反抗期になると増える兄弟喧嘩!上手な対応と予防する方法を知ろう

反抗期になると増える兄弟喧嘩!上手な対応と予防する方法を知ろう

反抗期と聞くと中学生ごろの思春期を思い浮かべるママが多いですよね。実際には、第一次反抗期といわれる時期が2~4歳までの幼児期にもあるといわれています。第一次反抗期の時期は、兄弟喧嘩が増えることも多いそう。ここでは、反抗期になると増える兄弟喧嘩の上手な対応や予防する方法についてご紹介します。

子どもの第一次反抗期の時期や特徴とは

2~4歳ごろまでに反抗期を迎える子が多い

反抗期とは、子どもの成長に欠かせないものです。個人差がありますが、反抗期は2~3回ほどあり、子どもの精神の発達に関わる大切な時期だそうです。

第一次反抗期とは、その名のとおりママやパパなど子どもと関わる人に対しての反抗的な態度を取る時期の第一回目のことをいいます。通称イヤイヤ期と呼ばれることが多く、一般的には2~4歳ごろに迎えることが多いです。

ママにとっては少し前まで可愛い赤ちゃんだったのに、急に子どもに反抗されてショックを受けることもあるでしょう。中にはイヤイヤと拒否されることを悲しく感じてしまい、育児に自信が持てなくなるママもいますよね。ですが、第一次反抗期は子どもの発達には欠かせないものなので、うまく付き合うようにしてくださいね。

一番の大きな特徴は「自我の芽生え」

一般的に、第一次反抗期は2~4歳ごろまでに現れます。一番の特徴は「自我が芽生える」ということです。

自分の意思を伝えることができなかった赤ちゃんが、1歳ごろになると少しずつ言葉を発達してママとコミュニケーションが取れるようになります。ママと自分の存在を理解して、言葉で意思疎通をはかろうとします。

そして、2歳を迎えるころには自我が芽生え始めると同時に、拒否することを覚えます。お風呂に入りたくない、公園から帰りたくないなど、様々な理由で泣いたり怒ったりしてママに反抗するでしょう。

この時期はイヤと拒否することが多いので、イヤイヤ期とも呼ばれています。自我が芽生えることで「まだ遊びたいからお風呂に入りたくない」など、子どもの意思がはっきりと出てきますよ。

所有感覚が生まれ兄弟喧嘩をするようになる

個人差はありますが、多くの子どもは2歳を過ぎたころから所有感覚が芽生えます。自分と自分以外の人や物への認識が深まり、社会性が身につく時期です。

「このおもちゃは自分の物」という考えを持ち始めるので、兄弟喧嘩が起きやすくなるでしょう。兄弟喧嘩を通じて自分の要求を相手に伝える方法を学ぶこともあるので、一概に「兄弟喧嘩=悪い」とは言い切れないようです。

兄弟喧嘩が起きる原因で最も多いのは「おもちゃの取り合い」です。上の子がおもちゃで遊んでいるときに、下の子が邪魔をして兄弟喧嘩になるというパターンが多いようです。ほかにもおもちゃだけでなく、おやつやテレビのチャンネル、どっちがママと遊ぶかなど喧嘩になる理由は様々です。

反抗期の子どもの兄弟喧嘩への上手な対応

基本的には兄弟喧嘩は見守る姿勢が大切

ママは子どもたちには仲良くしてほしいと考えることが多く、兄弟喧嘩が始まるとすぐに止めてしまいますよね。「兄弟喧嘩=ダメなこと」ではないので、基本的には見守る姿勢が大切ですよ。

兄弟喧嘩は、友だちとの喧嘩とは少し異なります。友だちとの喧嘩だと少し遠慮してしまったり、本音を言えなかったりすることがありますが、兄弟だと自分の意思をストレートにぶつけることができるそうです。

自分の考えと相手の考えが異なることで喧嘩が起きますが、これは日常生活でもありえることです。兄弟喧嘩を通じて自分と相手の考えが異なることや、どうやってトラブルを解決するのかを学ぶことができるでしょう。兄弟喧嘩とは、社会性を身につける第一歩なのかもしれません。

喧嘩の理由を聞いて子どもの気持ちを代弁

子どもの年齢が低いと、自分の意思を上手に言葉で伝えることが難しい場合もありますよね。思いどおりに伝えられなくてイライラしてしまい、兄弟喧嘩に発展することもあるでしょう。

自我が芽生え始めて自分のしたいことがあるのに上手にできず、蹴ったり叩いたり噛んだりしてしまうケースもあります。そんなときは、ママが子どもの気持ちを代弁するとよいですよ。

まずは「どうして怒っているのか」「何が嫌だったのか」など、子どもが怒っている理由を聞きましょう。そして「おもちゃを取られて嫌だったね。だけど、次から叩くのはやめようね。」「まだ遊びたかったんだね。赤ちゃんだから分からなかったんだね。」というように、子どもの気持ちに寄り添って諭すとよいでしょう。

肯定的な言葉かけを意識すると自律心が育つ

兄弟喧嘩をしている姿を見ると、つい理由も聞かずに叱ってしまうこともありますよね。子どもの自律心を育むには、肯定的な言葉かけを行うとよいでしょう。

例えば、おもちゃの取り合いで兄弟喧嘩をしたときに、上の子が下の子を叩いたとします。手を出すことはよいことではないので、「上の子はわがままで乱暴だ」とママは認識してしまい、つい「下の子を叩かないで」「暴れないでよ」と叱ってしまうでしょう。

このように頭ごなしに叱ってしまうと、子どもは自分の考えや行動を抑えつけられることになり、自分で判断するチャンスを逃してしまいます。「叩かないで」と叱るよりも「下の子に優しくしようね」「喧嘩をしたあとは、なでなでだよ」という肯定的な言葉かけをするとよいでしょう。

兄弟喧嘩を見守るポイントと予防する方法

前もって兄弟喧嘩のルールを作っておこう

子どもの兄弟喧嘩は子どもの成長に大きく関わるものなので、無理に止める必要はありません。幼少期に兄弟喧嘩をしないように促していると、様々な部分で抑制された育ち方になる傾向があるそうですよ。

兄弟喧嘩を見守るポイントに、「前もってルールを決めておく」ということがあげられます。例えば「物を投げない」「髪を引っ張らない」「1人対2人以上で攻撃しない」など、暴力や卑怯な方法を避けるように決めるとよいでしょう。また、ルールを破った場合は厳しく叱るとより効果的ですよ。

このようにルールを決めていないと、兄弟喧嘩がどんどん激しくなってしまうことがあります。激しくなれば、怪我や物が壊れるなどのトラブルが起きる場合がありますので注意が必要です。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND