お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

3歳の子どもが足を痛がる理由は?泣いている子にママができる対処法
走ったりジャンプしたり、活発に体を動かせるようになる3歳児はケガや事故が増える年齢です。なかでも足はケガをしたり、痛みを感じたりすることが多く、どう対処すればよいかわからないというママも多いのではないでしょうか。今回は子どもが足を痛がる理由と、ママができる対処法を紹介します。

シングルマザーの運動会は何が困る?不安なことや楽しむコツ
シングルマザーの方が子どもの運動会に参加する場合、周りがパパとママの揃っている家庭ばかりだと、何かと不安になってしまうこともありますよね。そこで、ママが運動会に参加するにあたって悩みがちなポイントや、楽しんで参加するコツをまとめてみました。一生懸命に頑張る子どもと思い出に残る運動会にしましょう。

幼稚園のママ友と喧嘩をしたらどうする?トラブルの回避法と解決策
幼稚園のママ友と喧嘩をしてしまい、気まずい空気になっているママがいるかもしれません。子ども繋がりで親しくなるママ友との付き合い方に悩むこともあるでしょう。そこで今回は、幼稚園のママ友同士で喧嘩が起こる原因とママ友とのトラブルを回避するためのコツ、トラブルが起きた場合の解決策などについてお話しします。

女の子だって兜が欲しい!子どもの日に女の子を祝う時の疑問
子どもの日は端午の節句と重なっており、どうしても男の子のお祝いを中心にしてしまいがちですが、女の子のお祝いもする日なんですよ。でも、女の子の場合はどういうお祝いをすればよいのか見当がつきませんよね。今回は子どもの日の目的と女の子でも楽しめる子どもの日の過ごし方をまとめました。

下の子は甘えん坊で自由人!育児のポイントや注意点をご紹介
上の子に比べて下の子は甘えるのが上手で、パパやママがメロメロになっていることはありませんか?また、2人目のほうがママに心の余裕があったからなのか、下の子のほうが伸び伸びと育っていることが多いですよね。ここでは、下の子の性格でありがちなタイプや、育児で注意することをご紹介します。

2歳の娘のパパっ子に悩むママ!先輩ママの体験談やメリットも
娘と一緒に過ごす時間はママのほうが多いはずなのに、パパにばかり付いて行く、「ママよりもパパと一緒にいたい」というなど、子どもが離れていく様子に寂しさを感じているママもいますよね。ここでは、2歳の娘がパパが好きになる理由や、先輩ママたちの体験談をご紹介します。

素敵な結婚記念日で夫婦生活が円満に!絆が深まる祝い方のアイデア
毎年やってくる結婚記念日をどのように過ごしていますか。結婚記念日を祝うことにはメリットがあります。夫婦でお祝いしたり、出かけたりして素敵な結婚記念日を過ごすことで夫婦生活が円満になると感じるママが多いようです。今回は夫婦の絆が深まる結婚記念日の祝い方のアイデアをご紹介しますね。

憧れの専業主婦になりたい!働くママとの違いや見えない苦労とは
現在共働きで、育児と家事、仕事を頑張っているママもいることでしょう。育児に専念したいので、仕事を続けるか悩んでいるかもしれません。そこで今回は、専業主婦に憧れる理由とメリットばかりではないその現実、憧れの専業主婦の形などについてお話しします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

性格の不一致から夫婦げんかに!性格が合わないと思ったときの対処法
夫婦げんかばかりしてしまうので、パパとは性格が合わないと感じているママがいるかもしれません。なかには性格の不一致を理由に離婚をするかどうか悩むママもいることでしょう。そこで今回は、離婚理由にも挙げられる性格の不一致についてと、性格が合わないと思ったときの対処法、お互いの歩み寄り方についてお話しします。

ママ友同士で一緒にパートで働く!同じ職場で働くメリットデメリット
子育てがひと段落して久々に仕事を始めるとき、ちゃんと働けるか緊張してしまいますね。そんなとき気の合うママ友と一緒に働くことができればとても心強いです。でも、友だちと働くのはメリットばかりではありません。デメリットもきちんと理解して、ママ友と上手な仕事関係を築くことが大切なようです。

【親子スナップ】大阪市住之江区の「大阪南港ATC」にて
3月の大阪スナップ撮影は、3/31(日)大阪市住之江区の「南港ATC」にて実施しました。2Fグランドフロアと5Fあそびマーレ前で行った撮影会では、たくさんのファミリーを撮影することができました。室内遊園地あそびマーレでは、朝から夕方まで多くの子どもたちが元気いっぱい遊びまわっていましたよ。

子どもが喜ぶ保護者会の出し物!保育園のイベントで成功するヒント
保育園の役員になると行事やイベントにかかわることも増えてきますよね。保護者主催の行事では、子どもたちが喜んでくれて、さらに保護者もやってよかったと思える出し物を企画したいものです。保育園の行事を特別なものにするコツや、保護者が行っている一般的な出し物を紹介しますので参考にしてくださいね。

5歳のコミュニケーション能力は?言葉の発達や友だちとの関わり方
自分でできることがグッと増える5歳頃は、コミュニケーション能力がどんどん育まれる時期です。円滑な人間関係を保つためにも大切なコミュニケーション能力をさらに高めるにはどういったことが大切なのでしょうか?5歳児の発達や友だちとの関わり方などと一緒にチェックしていきましょう。

3人目が年子の産後の乗り切り方!子どもへの接し方や便利なサービス
2人目以降の出産では、上の子のケアがママの気になるポイントですね。3人目が年子の出産となると、まだ幼い子どもたちを置いて入院することや、産後に子どもとどう接するかなど心配な点も多くなりますね。そこで今回は3人目が年子の産後の乗り切り方について、子どもへの接し方や便利なサービスなどを紹介していきます。

出産報告への返信の上手な仕方とは!相手別返信内容と注意点を知ろう
友人や会社の同僚や上司からの出産報告に、どう返信したらよいか悩みませんか?ここでは、出産経験がある立場だからこそできる心強い返信のポイントや、文例などをご紹介します。また、職場関係の返信での注意点や第2子以降、双子の出産報告への返信方法などもあわせてご覧ください。