お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

生後6カ月に秋を迎える赤ちゃんに!寒暖差を快適に過ごす服の選び方
生後6カ月の赤ちゃんは寝返りができるようになったり、お座りもでき始めたりと動けるようになる時期ですね。この時期の赤ちゃんが、寒暖の差がある秋にどのような服を着たら快適に過ごせるのでしょうか。生後6カ月に秋を迎える赤ちゃんの快適な服の選び方について紹介します。

ママ同士の会話が楽しくなるネタ!終わるタイミングや避けたいネタ
ママ同士のお喋りは「子育てあるある」で盛り上がったり、お互いに子どもの相談をし合えるので役に立つことや、助かることが多いですよね。けれど、ママ友トラブルという言葉もあり、少し警戒したり面倒な気がしたりすることもあります。そこで楽しい会話のネタや、避けたい内容、話の終了のしかたについてご紹介します。

赤ちゃんのおもちゃを手洗いしてみよう!ママも赤ちゃんも清潔で安心
なんでも口の中に入れてしまう赤ちゃんを見ていると「大丈夫かな?」「お腹痛くならないのかな?」と心配ですよね。でも、それには、ちゃんとした理由があるみたいですよ。赤ちゃんがなんでもくわえてしまう理由や、簡単なおもちゃの除菌の仕方、洗い方などを、まとめていきます。

踏み台を使って子ども自身で手洗い!子どもが使いやすい踏み台
子どもが手洗いするときに、蛇口に手が届かないことがあります。抱っこして蛇口に届かせることもできますが、できれば自分でできるようになってほしいですよね。そんなとき、踏み台があれば便利です。手洗いをするためのおすすめの踏み台はどんなものでしょうか?市販の踏み台から、手作りの踏み台まで紹介していきます。

新生児期に注意したい症状は?黄疸・嘔吐・痙れん・呼吸について紹介
わからないことだらけの新生児育児。その中でも特に、赤ちゃんの健康に関することについては、ママの不安も大きいのではないでしょうか。新生児の病気はよくあることではありませんが、早期発見・早期治療が重要な病気もありますので、特に注意しておきたい症状について紹介いたします。

子どもが歩くようになるのはいつから?歩く練習方法や注意点
赤ちゃんがよちよち歩いているのは本当に可愛いですよね。赤ちゃんが歩くのを心待ちにしているママは多いと思います。赤ちゃんが歩くのはいつ頃でしょうか?歩くのが遅かったら歩く練習をした方がよいのでしょうか?スムーズに歩き始めるように、歩く練習方法や注意点をまとめてみました。

里帰り出産の時期や期間は?メリットやデメリットと帰省時の注意点
里帰り出産をするべきかどうか、直前になっても迷ってしまう方は少なくありません。今回は、里帰り出産の平均的な期間や帰省時に必要なもの、メリットやデメリット、注意しておきたいポイントなど、里帰り出産を検討しておられる方が気になることについてご紹介していきたいと思います。

幼児の育児にイライラはつきもの!ストレスの理由や解消方法を知ろう
「子どもは可愛いけど、毎日イライラしすぎて辛い」こんな悩みを抱えているママはいませんか?幼児期の育児では、子どもの対応に追われることも多いので、ママもイライラしやすくなりますね。ママのストレスを少しでも軽減できるように、幼児期の育児にイライラする理由や、そのときの対処方法について考えていきましょう。

赤ちゃんの秋の室内着の選び方。寒暖差を考えてこまめに変えよう
初めての子育てではあれこれ不安や悩みも多いものです。特に、季節の変わり目である秋は赤ちゃんの服選びに困ってしまいますよね。今回は赤ちゃんの体温調節機能の仕組みや秋を快適に過ごすために注意したいポイントをご紹介します。また、おすすめの室内着を月別にまとめたので、服選びの参考にしてみてくださいね。

出産後の乳児の感情。子育てによるイライラや不安を解消する方法
長かった妊娠期間を経てようやく産まれてきてくれた我が子。幸せでいっぱいですよね。でも産後は想像している以上に大変で、他のことができないくらい生活の中心が赤ちゃんになります。
家事に手が回らずイライラしたり、慣れない赤ちゃんとのお世話に悩んだり。今回は少しでも楽に過ごせる方法をご紹介します。

【愛知】9月の親子スナップ撮影会はHDC名古屋にて開催!
日に日に秋めいてきましたね。9月に愛知で行う親子スナップの会場は、大名古屋ビルヂング10F・11Fにある「ハウジング・デザイン・センター(HDC名古屋)」です。当日は同会場に、手作りマルシェやワークショップなど親子で遊べるコーナーも大集合。家族揃っておしゃれをして、ぜひご参加ください!

新生児を電車に乗せても大丈夫?赤ちゃんを電車に乗せるときの注意点
新生児を電車に乗せても大丈夫なのでしょうか?赤ちゃんは一体いつから電車に乗ることが可能なのでしょうか?赤ちゃんを電車に乗せるのを不安に思っているママのために、電車に乗るときに困らないようにする事前準備や、電車に乗せるときの注意点をまとめてみました。

幼児のお散歩には素晴らしい効果が!親子で散歩を楽しもう
ママと子どもがお散歩している光景は微笑ましいですが、小さい子どもは、止まったり座り込んだりしてマイペースなことが多いので一苦労することがあります。そこで、幼児とのお散歩のメリット、効果的なお散歩のしかたや気を付ける点についてまとめてみました。お散歩のよさを知り親子で楽しく歩けたらよいですね。

ママになっても時短メイクで綺麗でいたい!忙しいママ必見のメイク術
朝から大忙しのママは、ゆっくりメイクに時間をかけることもできませんね。どうしても後回しになってしまいがちな自分のことですが、いつも綺麗でいたいという女心は忘れたくないですね。そんなママのために時間がなくても簡単に綺麗が叶う時短メイクのテクニックをご紹介します。

3歳は自我が芽生える時期!心と体の成長を知って楽しく過ごす方法
3歳になると赤ちゃんぽさがなくなり、運動能力やコミュニケーション能力などが発達し、できることが増えてきます。子どもの好奇心もさらに旺盛になるので、ママは適切なサポートで子どもの発達を促したいものですよね。ここでは、3歳児との接し方を知って、楽しく過ごす方法を紹介します。